goo blog サービス終了のお知らせ 

脳出血で無職になった親父のブログ

株式投資に腕時計が好きなオッサンのブログです。年齢を重ねスピリチュアルにも興味を持ったお蔭で人生感も変わりました。

車が欲しかった頃(^。^)カリーナを頂きました。

2018年08月07日 15時14分59秒 | わが半生
23歳で結婚した当初(^。^)
車を持つことは出来ませんでした。
安月給でしたから。
家電量販店に勤めていましたが。
残業手当はなく定時を超えた労働はサービス残業。
手取り給与は僅か14万円(ToT)
当時の妻も働いてくれてましたが。
家賃35000円のマンションで食べるのがやっと。
妻の実家が近いのが助かったのです。
毎週土曜日曜は実家で夕飯(^。^)

車なんて買えません(ToT)

家電量販店から消費者金融会社へ転職しても
直ぐには買えずd( ̄  ̄)

そんな時でした。
当時の妻の兄から。
『俺のカリーナあげるワ。古い車やけど、廃車にするくらいなら。無いよりはマシやろ?』

昭和59年の頃でした。
そのカリーナは昭和51年式

この写真と同型車種です。(^。^)

もう。ムッチャ嬉しかったですね。
でもね。
困った事が。

未来の住宅地(^。^)

2018年08月07日 14時57分03秒 | 住む
日本は少子高齢化が進んでいます。d( ̄  ̄)
地方は
まんが日本昔ばなし♩のようになるのかも知れません。
在宅勤務が進み
A I化も進んでいくと人が行う仕事は
どんどん無くなっていきます。
わかりやすく言えば
高速道路の料金所はET Cが進み料金所でお金を受けたりする、おじさん達が殆どいなくなりました。

働き方が変わり
教育の在り方も変わると。
住む場所も限定的になってくるように思います。
授業もIT化(^。^)

買い物もネット中心になり買った品物が配達される事が当たり前の世の中になると
配達も都心部やコンパクトシティのみとなったり。
すると自ずと
大都市圏に人が集まって来ます。
交通も郊外に伸びている沿線は電車の本数も減ることでしょう。

少子高齢化が更に進むと高齢者は坂道がきつい。
かと言って車の運転も出来なくなりまふ。

自動運転車両が当たり前となりますが
その範囲は最初は都心部が中心となるでしょう。
関西に多い三階建て戸建の需要も減り
もしかしたら二階建て戸建も減るかも。

これこらは100年住めるマンションが求められる需要かもしれません。
ヨーロッパなど建物が100年の国々と同じように日本もそうなっていくのかも。

そして
今では梅田や難波の中心地には住みにくいですが
これからは
梅田や難波の中心地に
人々が住んでいるのかも。
在宅勤務が進めば
ビジネス街の本町や淀屋橋も
オフィスから
マンションなどに変わるかも

2100年の日本。
大阪の風景は
様変わりしているかも知れません(^。^)

塩漬け中(ToT)

2018年08月07日 12時39分37秒 | 株式投資
今、川崎重工、Jフロント、H2Oリテイリングを少しずつ株式所有していますが塩漬け中(ToT)

川崎重工は3700円
Jフロントは1700円
H2Oリテイリングは2000円で購入。

気長に待つしかありません(ToT)

下がれば買い増しも考えてますが
中途半端な値動きをしていますから
買い増しも出来ないし。

下がるなら⤵️
とことん下がってくれたら買い増しするのですが

我慢(ToT)


マンション買うなら都心部の利便性重視(^。^)

2018年08月07日 11時23分55秒 | 戸建か?マンションか?
少子高齢化d( ̄  ̄)
これからの時代は持ち家リスクも考えないといけません。

コンパクトシティ。 このような言葉も耳にするようになりました。
行政や医療、日常生活において街を凝縮する。
交通網も同様です。

また在宅勤務も積極的に導入する企業が出始めており通勤という在り方にも変化が出てきています。

以上の事から今後は郊外で不動産を買うことは大きなリスクであると考えます。
そのリスクとは売れない貸せない不動産を持ってしまうリスクd( ̄  ̄)

では。
都市部ならリスクは回避出来る。か?
といえば、そうとは限らないのです。
たとえ東京や大阪の大都市でも
リスクが大きそうなエリアはありますので都心部だったら?どこでも良いとは言えません。

先ずは駅徒歩7分以内(^。^)
複数以上の路線使用可能。
例えば地下鉄とJRとか。
買い物、医療が充実。などなど。

マンション暴落とも言われていますが。
立地の良いマンションは資産価値は維持できるのではないでしょうか。
マンションの二極化(^。^)

関西は何と言っても大阪です。
柄が悪いとか言われますが。
大阪全体が柄が悪いわけではありません。

マンション買うなら(^。^)
私なりに考えているのは
天王寺区北部、中央区、福島区かなぁ。
西区も考えてはいましたが。外しました。
北区は様子見ですね。

大阪郊外では一番人気の北摂ですが。
北摂は典型的な郊外で過去の高度成長期に発展してきた街です。
これからの時代は衰退が目に見えていますので。
せいぜい、千里中央周辺の再開発が進めば息を吹き返すかな?(ToT)

大阪では今後、市内の環状線内側。上町台地が一番人気となるように思います(^。^)

上本町は今は大した駅ではありません。
でも今後は変わるかも。
もし?上本町近鉄がリニューアルしたら。
上本町は地下鉄谷町線とも近いし(^。^)
梅田や難波、神戸、奈良へのアクセスは良く
赤十字病院もあるし。

福島区は梅田に近いし地下鉄、阪神電車、JRと路線も豊富。イオンもあるし便利。

同じ市内でも不便なエリアも少なくありません

20年後のマンションや土地の資産価値は大きく二極化していくと思います(^。^)

マンション高騰の現在ですが。
暴落する時期が来ればたとえ、利便性最高のエリアでも流れに逆らう事が出来ず下がるかも知れませんが、必ず、それなりに上がっていくと思います。

これからは
マンション買うなら都心部の便利なエリア。
そこそこ高いけど資産価値は維持出来る可能性は十分にあるから。

高校野球の新しいルールd( ̄  ̄)

2018年08月07日 11時23分25秒 | 社会
昨日の旭川大高校と長野の佐久長聖高校の試合は延長となり佐久長聖が勝ちましたが、どうもモヤモヤしてなりません(ToT)

延長12回を超えるとd( ̄  ̄)
タイブレークというルールで行われましたが。

え?何で?何で?としか思えないのです。

そんなルールでなく従来のルールで!とつくづく痛感した今日この頃です。