(新)爺砲弾(時事放談)goo版

大陸浪人毛沢山が写真で中国文化を紹介してますw。

中国モーターショー2010

2010年06月27日 | 中国珍景百景

ご注意  
お年寄りの方の為、小さい写真はクリックするとサムネイル版で大きなサイズになるようにしていますが、プラウザの「戻る」で戻って来てくださいませ。×をクリックするとプラウザが閉じちゃいます。(別ウインドウになりやがりません)


すさまじい勢いで発展する中国のモータリゼーション。
今や北京、上海の大都市だけでなく、地方都市も新車のラッシュです。
数年前は主流だったカルロス・サンタナは姿を消し、フォードフォーカス、シトロエンC4など俺が好きな外車も沢山走ってます。
で、若い人でも車が買えるようになると当然車が遊び道具になります。
派手なカラーリングをした車も街で見かけるようになりました。


このマツダはゼッケンまで貼ってありますが、車はノーマル。
改造はされていません。
アルミホイールも標準、内装も標準。
カラーリングだけです。


レーシングストライプの入った車。
このストライプは標準であるようで、他でも良く見かけます。
セダンにレーシングストライプって似合いません。



これは三菱ランサー、たぶんエボリューション6くらい。
ツインカムターボ、4WD 280馬力のはずです。
中国だと結構高いだろうと思います。
燃費も悪いし。


スバルインプレッサ登場。
スバルは中国で生産されていないと思いましたが輸入物?(笑)
まだ新型は見てないです。


スズキスイフト。
なぜかWRCのステッカーが?
WRC(世界ラリー選手権)のステッカーを貼った車を良く見かけるのですが、人気があるのでしょうか?
フォードフォーカス、シトロエンC4、ランサー、インプレッサ、スイフトとか、いずれも選手権に出場している車ですが、中国で車を売るためにはWRCに出ないと売れないかも?(笑)



バカスカ新車が売れるので運ぶのも大変です。

先日はランボルギーニが走ってるのを見ました。
凄いです、不況の日本では脱税インチキ賭博朝鮮玉入れ屋パチンコ屋の息子くらいしか乗り回してませんが、中国ではどんな人が乗り回しているんでしょうか?

でも中国もモータリゼーションは独自の進化を遂げている車種があります・・・・・


庶民の足は三輪車です。
これはオリジナルカウル付き。(笑)



おそらくランボルギーニのタイヤ一本分の値段もしないと思われます。(爆)


全天候型カウルを装備しています。
エアコンはないので夏は地獄ですな。


客待ちの三輪タクシー。
料金メーターがないので、行き先を言って値段交渉します。
信号はほとんど無視しますので着くのは速いですが、スリルは満点です。(笑)



乗用車と並んでもひけをとりません。(笑)
タイアップ広告もつけられます。

さらにこんなのも町中を走ってます・・・・・・・



これって映画マッドマックス2に出てくる奴じゃないのか?(爆)

いや、中国は凄いのが走ってるよね?
と思われる方は

↓ここをポチッと宜しくお願いします。






中国高速道路の旅

2010年06月27日 | 中国珍景百景

ご注意  
お年寄りの方の為、小さい写真はクリックするとサムネイル版で大きなサイズになるようにしていますが、プラウザの「戻る」で戻って来てくださいませ。×をクリックするとプラウザが閉じちゃいます。(別ウインドウになりやがりません)

高速道路の建設が急ピッチで進む中国、辺境なところでもない限りどこへでも車で移動が可能です。
なにせ、道路はほとんどまっすぐ。
山でもないかぎり、村や町でも田んぼでも牧場でも即立ち退き可能なので土地収用は簡単です。
反対運動は起こせません起きませんので,日本で20年以上かかる仕事がここでは一週間。
土地収用ができれば手抜き突貫工事、周りの住民おかまいなし昼夜通しで作ってますので、あっと言う間に高速道路ができちゃいます。




最近見かけるETCゲート。
でもここを通ってる車見たことないんですが?



高速の入り口にはこんな進入禁止の看板が。
中国は二輪車は高速道路は走れません。

でも・・・・


人はいます。(笑)


中国の高速道路は何が落ちてるかわかりません。
こういう人たちが決死のお掃除作業。
金以外の物はなんでも落ちてます。(笑)



インターチェンジでバス待ちする人。
高速道路を利用する長距離バスはどこでも降りれるし、何処でも乗せてくれます。

降り口を間違え、全開でバックしてくる車。
標識がわかり辛いので間違える車が多いです。



故障した長距離バス。
良く見かける光景です。
下手すると乗客はここで降ろされちゃいます。


高速のサービスエリアの食事。
これで32元もしやがります。
2年前は15元くらいだったのに値上がりしました。
他にお店はありません。
立ち食いうどんもありません。(笑)
ここで食べるしかありません。
ぼったくりやがります。
次からはサンドイッチ作って持って行きます。


料金はここに表示されます。
カードは使えませんのでいつもニコニコ現金払い。
長距離だと現金が沢山要ります。




これはまた別の進入禁止看板。

よく見ると(下段、右側)

まさか!リヤカー引いて入って来る奴はいねえだろう?(爆)

自転車走ってるのは見たことあるぞ


と思われる方は

↓ここをポチッと宜しくお願いします。





にほんブログ村 海外生活ブログ 中国情報(チャイナ)へ
にほんブログ村