11月と言うのに我家にあわてんぼうの
サンタクロース
がやって来ました。
難易度:易しい 所要時間60分程度と記載
それでも私はこれを作るのに2回手芸店へ通いました。所要時間4時間程かな。
ベテランさんに聞かれると笑われそう
以前から生徒は私ひとり、手芸店には少し気の毒なのですが・・・
私にとってはマンツーマンの指導が受けられてラッキーかも知れません。
この年齢になり老眼鏡を掛けてのビーズ細工に挑戦
間違った選択?でももう少し続けてみたないな~
秋になると炊き込みご飯が食べたくなる私。
今夜は簡単、しめじ・しいたけ・人参・油揚げを入れてあっさりと炊き上げました。
栄養価はどうだか?
朝食でいつも野菜を摂っているので、夕食はこれでOK
タンパク質はどうかな?
少し不足気味でしょうか
不足分は明日に補いましょうかね。
今夜もご馳走さまでした。
久し振りの作品。
暑いシーズンには絶対さわらない。なぜかな~教室通っている時も8月はお休みした。
いつの間にか作品の余り布が衣装ケースにいっぱいに
今回はそれを使っての作品です。
教室をお休みして1年、そろそろ復帰したい気持ちもあるが・・・
プール通い、手話サークルそれに最近はビーズ手芸とちょっと時間が足りない。
暫くは残り布で遊びましょうかね。
夫婦で鍋料理をしても白菜の1/4を買っても使い切れない我家。
今夜は野菜庫に残っている白菜を使って
「ツナと白菜だけのクリーム煮」「水菜とゆで卵・りんごのサラダ」
2人分の材料
ツナ缶・・・70g1缶 白菜の葉・・・4枚 牛乳・・・1カップ
味付けは塩小さじ1/2 こしょう・・・少々 片栗粉・・・大さじ1
作り方はいたって簡単
①フライパンにサラダ油を中火で温め白菜の芯(縦に幅1cmに切っておく)を入れて炒める。
ツナを加えて酒をふり、水カップ1/2を加える。煮立ったら蓋をして弱火で5分程煮る。
②蓋を取り白菜の葉を加えて2分ほど煮て牛乳を入れて煮立ちそうになったら塩・こしょうを加え、
片栗粉を水大さじ1で溶いて加え、とろみが付けば器に盛る。
完成
文化の日、私達夫婦にとっては平日とは変わらない朝。
いつもと同じ時間に起床です。
朝食を摂りながらTVの天気予報に目をやり、今日は西日本はおむね晴れの予報の放送に
主人と私「行く、少し運転は交代してくれる」「いいよ、出掛けますか」
目的地は松山の面河渓。から私が
池田までは192号線、池田~高速へ上分PAで休憩をして主人に運転交代。
西に向かう程雲行きがあやしい・・・雨がフロントガラスにポツポツ、
天気予報を見て出掛けてきたのにな~少しショック
しかし出掛けて来た以上行くしかない。
行きは川内ICで下り国道494号線で面河渓へGO。1時間半程走ったかなぁ面河渓の文字がこの頃には空は晴れていた。
沢山の車が停まり人だかりが、何だろうおもごうふるさとの駅
私達も立寄ってみる事にした。
川魚の塩焼き・焼きおにぎり・そばやき・手作りまんじゅう・うどん・生野菜などが売られている。
皆そこらの椅子に座り何かを口に入れている。
私達も美味しそうないなり寿司を見付け1パック300円也、熱々のからあげ君2串で200円也1杯450円のうどんを2つ900円也、揚げ立ちの小粒ドーナツ1カップ100円也
今日の昼食です。
満腹になり出発です。数分走れば面河渓の駐車場に到着。ここからは歩いての往復3kmの散策です。
五色川原、この橋を渡れば国民宿舎がある。
紅葉河原、ここも素晴しい景観らしいがまだそれには時期が早いようである。
来週ぐらいかな?
河原に下りてみた。石の白、川床は白く水は透き通りそれが目には青く写る。美しい。
3年生ぐらいの男の子が手にすくった水を飲んでいた。
お母さん「美味しい」と尋ねたが男の子「味ない」素直な返事である。
私達の散策はここまでで引き返した。
帰りは松山ICから高速で帰宅。