goo blog サービス終了のお知らせ 

ekotyan の日常

歳を重ねると平凡に過ごせることが幸せ
そんな事を感じながら生活したいな・・・

まだまだ教養不足です

2018-08-24 22:31:33 | シルバー大学校

シルバー大学、教養講座70時間・選択講座50時間
今日は教養講座で4回目×4時間=16時間終了になります。
昨日の台風の影響もあり欠席者が多数
しかし今日は欠席扱いにはならないそうです。
午前中の2時間は

保健所の方が講師です。
バランスの良い食事内容とは・・・5大栄養素(糖質・脂質・タンパク質・ビタミン・ミネラル)
何をどれだけ食べれば良いのか、主食(4~5)副菜(5~6)主菜(3~4)
主菜より副菜を沢山摂らないといけないですね。
適正体重(kg)=22(BMI)×身長(m)×身長(m)
病気になりにくいBMIが22だそうです。
表示を見る
★ポイント「ゼロ」は本当に「0」?

そうなんだ~

★ポイント「糖質ゼロ」「糖類ゼロ」の違い?え!

糖質ゼロであれば糖類はゼロなんだ~
笑われるかも、知らない事がいっぱい
徳島県は田舎なのに野菜の摂取量が少ないって?ちょっと不思議
糖尿病患者が多いのは納得、運動不足でしょうね。
健康を維持するために必要な野菜 目標量は1日350g
350gと言ってもどれだけ?
単純にわかりやすく考えると小鉢1つ分70gと考えて1日5皿
朝食1つ+昼食2つ+夕食2つ=5つ
これを参考にすれば野菜摂取に神経質にならなくて良い。
途中10分の休憩をはさみ午前中の2時間終了。
8月31日は「野菜の日」知らなかった~
野菜の日を含む1週間
「とくしま野菜週間」今年は8月26日~9月1日
午後の講座は1時から
音楽回想法

「故郷の空」「旅愁」「冬の夜」「誰か故郷を思わざる」「白い花の咲く頃」
「かあさんの歌」「ああ上野駅」「北国の春」「川の流れのように」
音楽回想法、昔の生活や遊びなどの映像も交えながら歌って行きました。
最後は「ふるさと」を歌った。
歌うのは苦手な私ですが楽しい時間でした。


シルバー大学 実習の日

2018-08-10 19:54:48 | シルバー大学校

午前の実習は
手づくり塩麹を勉強して
1~2週間掛かるので今日は使いません。
今日の実習に使う塩麴は市販のものです
「もろこしご飯」「塩麹肉団子」「塩麹鶏とトマトのイタリアン風サラダ」
「すだち羹」



すだち羹の作り方


もろこしご飯は美味しかったな~
それに自宅でドレッシングを作っても不味いのに
教室で作ったのは美味しかったですよ。
自宅でも分量をしっかり計って作ってみよかなぁ。


シルバー大学校(選択・食品加工)

2018-07-28 13:33:08 | シルバー大学校

1週間が早い、昨日はシルバー大学の日でした。
7月27日午前・午後とも米粉料理
まずはお米・ごはんBOOK

米はいつ、どのようにして日本に伝わった来たのか?
インドのアッサム地方から
3000年前の縄文時代後期・・・
少し勉強してから実習です。
午前は「鶏手羽のスープカレー」

米粉ケークサレ
ケークサレ?フランス生まれのおかずケーキらしいですよ
野菜ミックスとウインナーソーセージを入れました。
米粉でやわらかかったです

ビーフンサラダの三品
12時前には完成

グループごとでいただきます。
午後からは
「レモンシフォンケーキ」と「かるかん饅頭」
一応は授業ですので写真が撮り難いです


健康で生きがいづくりの生活(教養)

2018-07-20 19:30:57 | シルバー大学校

シルバー大学の教養科目の日です。
今日の講師は田村玉子先生です。
題材は『脳トレをつかった 健康で生きがいづくりの生活』
まず先生♪おはよう~おはよう~♪の大きな声で始まりです
朝起き「あいうえお」大きな声を出す。健康の秘訣だとか
生き方の選択 自分なら? ①元気で天寿を全うし、ころっと終わりたい。②寝たきりで長生きしたい③平均寿命を全うしたらもういい
さて①②③どれを選択しますか?
健康寿命を延ばす方法は
生活習慣の改善(食事・運動)高齢者は軽い運動で良いそうですよ。
社会参加活動⇒コミュニケーション
加齢と低栄養
高齢者になると食が細くなり「低栄養」に陥りやすい
先生がビタミン類の大切を声を大にして言っていました。
タンパク質や糖質・脂肪を代謝するためにはビタミンB群が必要だって
ビタミン15?初めて知りました。効能は「抗酸化作用」「疲労回復」「老化防止」
脳のはたらき
〇自宅で出来る!脳の活性化する5つの方法
1、いつもと違う事をしてみる
2、好きなテレビ番組を見る
3、じっくり本を読む
4、運動を適度にする
5、指を動かす
〇脳を活性化させる6つのトレーニング方法
1、利き手ではない手を使う
2、目を閉じて食事してみる
3、物あてゲーム
4、脳活性化訓練カードを使う
5、ボランティア活動に参加
6、一日に複数の予定をこなす。
講座の中で
歌いながら利き手でない手を動かしたり、右手と左手で違うグー・チョキ・パーを出す。
手や足を動かしたり、替え歌を歌ったり等々
午前中の2時間が終わりました。


シルバー大学1回目の実習(食品加工)

2018-07-14 18:04:07 | シルバー大学校

毎日暑い暑い出掛けるのが面倒
しかし1回目の実習
気持は期待が膨らむ
朝、いつもの様に友人が迎えに来てくれた。
実習は工業技術センター内
車で走ること50分程
ここは駐車場が広いので安心だ。
10時から授業開始
1班5名で5班に分かれテーブルに
午前中は「うどんと天ぷら作り」です。
まずは中力粉をフルイにかけボールに
そこへ中央部分を空けて、食塩水を入れ
手の平に体重をかけてこねますが
これは力のいる仕事です。
綺麗な肌になってナイロン袋に入れて30分ねかしました。
それをのばし棒で伸ばすのですが
なかなか伸びないですよ。

粉をねかしている間に天ぷらを揚げました。
流石シニア世代、皆さん手際が良い



つけ麺でいただきます。
12時前には完成です。
午後からは
「生姜の佃煮と甘酢漬け」

佃煮は水分がなくなるまで1時間程掛かりました。
一人が煮詰めている間
手の余っている者で
甘酢漬けを作りました

佃煮と甘酢漬けはお持ち帰りでした。

今日は暑いのですが
主人が肩が凝るので神山へ行くと言うので
私も
フロントの所でこんなものを見付けました。

こんなカボチャがあるんですって
食用ではなく観賞用ですって
目だけは後で付けたそうです。