遙かなる透明という幻影の言語を尋ねて彷徨う。

現代詩および短詩系文学(短歌・俳句)を尋ねて。〔言葉〕まかせの〔脚〕まかせ!非日常の風に吹かれる旅の果てまで。

井上靖論4

2017-12-26 | 心に響く今日の名言
(二)       

 「日本海詩人」第五巻号十一月号に掲載されたときは行分け詩である。『全詩集』にはこのめずらしい行分詩を散文詩のスタイルに変えて収められている。(一字一句異なってはいない。)
 この「日本海詩人」で結束した詩人たちも、大村は四十九年、埴野は五十七年、宮崎は六十三年に病没、それぞれの生涯を閉じることになる。
 ここでさきほどの井上靖の「青春」の後半を読むことにする。冒頭に引用した部分とつながった一連の散文詩である。 
   
   この一枚の青春の絵を、それから今日まで四十年の間に、
   私は何回思いだしたことであろう。思い出す度に、絵は
   遠く小さくなって行く。そしてこの頃ではもう、雪に降
   りこめられた石動の町は、蜆貝を並べたようなものとし
   て眼に浮かび、駅の建物もまた、その蜆貝の一つになっ
   ている。蜆貝の中に居る二十歳の私! 暗く、哀しく、
   純粋である何かが、雪を跳ねのけ、雪にまぶれながら近
   付いて来る明るい花畑を、賑やかな市場を、シャンデリ
   アの眩しい謁見の部屋を待っている。刻一刻、それらが
近づいて来るのを待っている。   (「青春」後半部分)

 この詩はここで終わっている。
「蜆貝の中にいる二十歳の私!」が、「雪を跳ね除け、雪にまぶれながら近づいてくる」明るい未来への予感。それを希求して終わる詩には、蜆貝という石動の町全体の侘びしい比喩と自らの内面とを重ね合わせて「一枚の青春の絵」に遠い春をまちわびる心情がつたわってくるだろう。このことはむろん事実かどうかはわからないが、石動を訪ねたことは事実でも、鬱屈した青春の淋しさ、哀しさといった感情を、たとえそれがフイクションであれ、それもふくめて詩的事実として受け止めたい。


心に響く今日の名言-夏目漱石

2017-12-26 | 心に響く今日の名言
「人が着に喰わん、喧嘩をする、先方が平行しない、法庭へ訴える、法庭で勝つそれで落着と思うのは間違いさ、心の落着は死ぬまで焦ったって片付くことがあるものか。」
(夏目漱石『吾輩は猫である』326より)

井上靖論3

2017-12-25 | 心に響く今日の名言
(2)
 井上靖は『わが文学の軌跡』の中で「日本海詩人という雑誌が石動でだされていました。主宰者は大村正次さんでした。日本海詩人には、昭和四年から五年にかけて約十編の詩を発表しました。その同人の独りに宮崎健三さんがおりまして、高岡で“北冠”という雑誌を創刊することになり、私もそれに寄稿しました。」と詩との出会いにふれながら往時を懐かしくしのんでいる。
 ここで『全詩集』(新潮社版)の《拾遺詩編》の中に収められている「少女」は巻末の〝発表誌紙一欄〟の中では「北冠」と書かれているが、これはあきらかな間違いである。ここに「少女」の「日本海詩人」に掲載された時のものを載せておこう。

ーーねっ、止めてよ、私おりるわ。
   キャベツのいっぱい載っている荷馬車のなかに
少女が俯いて坐っている。
 
   リンゴの花粉がこぼれそうなおやかな頬である。
大きいふくろをだいて、明るい大胆なはにかみである。
 ーーばかめが、なあに、かもう事がるもんかい。」

 御者台でおやじは朴訥そうな顔をゆがめている
    少女の心に伸びている繊細な触覚。
 少女の胸に流れている青磁色の気流。
    それをこの愛すべき年老いた
    父親はかんじていないのだ。
   あゝこんな新鮮な親子のいさかいがころげていよとは! (「少女」部分、以下略)    


井上靖論2

2017-12-24 | 近・現代詩人論
ここで、井上靖の作品「青春」の後半部分にふれるまえに、もうすこし先に述べた埴野吉郎と宮崎健三についての紹介を、稗田菫平氏の刮目すべ著書『とやま文学の森』を参考に書き写しておきたい。
埴野吉郎(明治四十一年~昭和五十七年)は、七年に『緑の尖兵』を上梓。稗田氏は「この詩集は圧縮された表現の中に、高潔できびしい生命感を盛り込んで、昭和初頭における県詩壇の最も注目すべき詩集」であると述べている。
 その埴野は「日本海詩人」が廃刊した後は一時期、県外誌「ポエチカ」に加わるが十二年に「宴」を創刊。壬生恵介、関沢源治、瀬尾正潤、西村松次郎らと叙情詩運動を推し進める。さらに、戦後二一年にはいち早くこれを復刊。稗田菫平、小山内文。山崎浪子らと文学活動を再開して小説にも筆をそめた
りしたが、二十年代後半から前衛詩に移行して「VOU]に加わり、晩年には『閑雅なカード』『青の装置』の二冊の詩集を上梓した。私はいつ頃だったか記憶は定かではないが、埴野さんから「VOU」を、発行のたびに欠かさず送っていただいたことを憶えている。遠く懐かしい思い出がある。また、宮崎健三(明治四十一年~昭和六十二年)は、「日本海詩人」で知り合った井上靖、久湊信一らと詩誌「北冠」を発行したが、進学のため上京して詩活動は中断。その後、長らく詩にたずさわっていなかったが、昭和四十年代から再び詩活動を再開し、『北祷』を皮切りに、『望郷』にいたるまでやつぎばやに六冊の詩集のほか、詩論集『現代の証言』(昭和五十七年)で、井上靖論を執筆した。(宮崎先生からは、その内にお会いしたいという手紙を頂きながら、ついにお目にかかることができなかった。)


井上靖詩論のための備忘メモ          

2017-12-23 | 近・現代詩人論
        

(1)
 北陸のこの地にみぞれが降りだす十一月の頃になると、きまって井上靖がはじめて書いたという詩のことが思い出される。井上が高校二年のとき(金澤の旧制第四高等学校時代)のこと。室生犀星の詩集『鶴』を読んで、すごく感動し、自分も詩を書こうとおもいたって書いた詩を当時新聞の紹介でみた『日本海詩人』という詩誌のもとをたずねる。昭和四年(一九二九)のことであった。井上文学の出発はこの一編の詩からはじまったのだ。(本人も著書の中で述懐している。)
 『日本海詩人』とは、石動町(現、小矢部市)に住む大村正次(明治二十九年~昭和四十九年)が主宰する雑誌であった。発行期間は短かったが大変に、充実した詩誌であった。大村は石動町に住んでいて、中学教師のかたわら詩誌「日本海詩人」を主宰し、地方の詩運動の推進者として活躍していた。そのときの井上の作品「冬の来る日に」は井上泰のペンネームで翌年四月に「日本海詩人」に掲載された。この日の出来事が、のちの第四詩集に「青春」と題しておさめられている。
その詩はつぎのようにはじまっている。

詩を書いた一枚の原稿用紙を懐にして、私は田舎の中
   学の教師をしている詩人のもとを訊ねて行った。夕食
   のご馳走になり、その家を辞すと、戸口は吹雪いていた
   両側の人家が固く表戸をおろしている通りを、私はマン
   トを頭からかぶって駅へと急いだ。待合室にはいると、
   そこに居た角巻の女と二人で、ストーブに寄って、終列
   車を待った。石動という駅であった。

この詩については、後半部分も含めて後ほどふれることにして、まずは大村について記しておきたい。大村はこの詩誌の発行をつうじて、埴野吉郎、方等みゆき、久湊信一、宮崎健三らを育てたと同時に井上靖の詩的出発をも促したことになる。(埴野、宮崎両氏は、私の若いころにおつきあいいただいた詩
人として、忘れられない方々である。)さらには大村正次の詩活動についてしらべると、大正四年、師範在学中に室生犀星が主宰した「卓上噴水」に鳳太郎の筆名で詩を発表。その後は「サラマンダ」や「沙羅樹」の同人詩に拠り、やがて「日本海詩人」に加わり、昭和三年の秋に上梓した詩集『春を呼ぶ朝』で反響を呼んだが、数年後には挫折し、惜しくも詩筆を断っている。
ここで、井上靖の作品「青春」の後半部分にふれるまえに、もうすこし先に述べた埴野吉郎と宮崎健三についての紹介を、稗田菫平氏の刮目すべ著書『とやま文学の森』を参考に書き写しておきたい。
埴野吉郎(明治四十一年~昭和五十七年)は、七年に『緑の尖兵』を上梓。稗田氏は「この詩集は圧縮された表現の中に、高潔できびしい生命感を盛り込んで、昭和初頭における県詩壇の最も注目すべき詩集」であると述べている。

心に響く今日の名言-高村光太郎

2017-12-23 | 心に響く今日の名言
「感ずる心がなければ言葉は符牒にすぎない。路傍の瓦礫の中から黄金をひろい出すというよりも、むしろ瓦礫そのものが黄金の仮装であった事を見破る者は詩人である。」
(高村光太郎『緑色の太陽』248より)

昭和歌謡曲の軌跡

2017-12-22 | 昭和歌謡曲の軌跡
天津羽衣は昭和24年に「山びこ学校」で歌謡浪曲を試みている。また三代目天中軒雲月は26年に永田とよこの本名で「涙の娘浪曲師」で歌手としてデビューしている。

こうした中で32年、テイチクから「メノコ船頭さん」で三波春夫がデビュー、つづいての「チャンチキおけさ」「船方さんよ」がヒットして、一躍脚光を浴びる。
 
この年12月には浅草国際劇場デワンマンショー、34年には日劇、大劇でワンマンショー、翌35年3月、大阪新歌舞伎座初公演、36年8月、東京歌舞伎座初公演、とまさに破竹の勢いで進み、以来、東西両歌舞伎座および名古屋御園座公演は年中行事となる。

「大利根無情」「残月大利根」「天保水滸伝」の平手神酒三部作、「一本刀土俵入」「忠太郎月夜」「沓掛時次郎」「雪の渡り鳥」と言った長谷川伸作品の歌謡化、「桃中軒雲右衛門」「名月綾太郎ぶし」などの舞台上演作の主題歌、「俵星玄蕃」「曽我物語」などの長編歌謡浪曲など、浪曲の持つ要素の歌謡化を、三波春夫はひとりでやってのけた。

38年8月には「東京五輪音頭」、42年3月には「世界の国からこんにちは」と、東京五輪および万国博という国家行事を謳いあげる曲もヒットさせるし、唄、踊り、語りの集大成ともいえる「大忠臣蔵」のアルバムも完成させ、国民歌手とよばれるまでの存在になった。

三波春夫がきわめて多彩できらびやかな世界を想像したのにたいし、一貫して男の心情を歌い続け、三波春夫と対照的な位置で浪曲歌謡の世界を築きあげた存在に村田英雄がある。

7歳で酒井雲の門に入り、13歳で酒井雲坊となり、25歳で浪曲新人賞最優秀賞を受賞
し、この年村田英雄と改名して幹部昇進を果たした。

村田英雄を歌謡界にみちびいたのは古賀政男である。たまたまラジオの「江戸群盗伝」を聴いて、そこにスペインのフラメンコに似た哀愁を感じた古賀政男は自ら村田に電話をかけたそうである。
三波の場合は、昭和31年佐々木章に師事して歌謡曲を学んでいる。
ともあれ、村田英をはこうして33年3月18日からはじまった文化放送の連続浪曲「無法松の一生」の主題歌「無法松の一生」と「度胸千両」を古賀政男自身の作曲編曲で吹き込むことになる。
レコードの発売では34年4月の「人生劇場」が最初である。

36年、北条秀司の名作をもとにした「王将」の大ヒットで村田英雄はその地位を固めた。「柔道一代」「皆の衆」「夫婦春秋」「花と竜」「人生峠」など、一連のヒット曲の底流には常に男の哀愁が漂っている。

三波春夫、村田英雄の存在が他のレコード会社への刺激にもなって、積極的な浪曲
出身歌手の売り出しが続いていく。

心に響く今日の名言-福沢諭吉

2017-12-22 | 心に響く今日の名言
「独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼する者は必ず人を恐る、人を恐るる者は必ず人に諂(へつら)うものなり。」
(福沢諭吉『学問のすすめ』32より)