goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「『伝わらない』がなくなる 数学的に考える力をつける本」深沢真太郎著 ”いい話は「定義」から始まる”

2018-04-24 01:42:18 | 本の紹介
・伝え方のお手本 カーナビ
 ・とにかく正確
 ・とても具体的
 ・方向を指示している
 ・短い

・堀江貴文氏
 未来のことなんか想像できない。だから、未来のことなんて考える意味なんてない。そして、過去を悔やんでいる暇なんて、みなさんにはないはずだ。なぜなら、これからグローバル化で競争激化して(あっという間に世の中は変わっていく)、そして、未来には楽しいことしかないと思います、それはどやったら楽しくできるか、それはいまを一生懸命生きることです。

・林修氏
 やっぱりやりたい仕事ではなかったですね。(なぜなら)同級生がみんな官僚とかね、医者だとか弁護士とかでね、特にバブルの時代でね、国際的に派手に活躍しているときに、僕もそれをやろうとして、ことごとく失敗したんですよ。(だから)僕はね、官僚として出世している連中と自分を比較したときに、彼らのような粘りがない。(一方で)キレはあるかもしれないけど、あの粘り強さは僕にはないですね。(だから)そういうところで勝負したら負けるんですよ。

・本田圭佑氏
 (試合でよいパーフォーマンスをするためにもっとも重要なことは?)
 準備です。僕は準備がすべてだと思っています。

・いい話はいつも「定義」(何をこれから話すか)から始まる。

・稲盛和夫氏
 バカな奴は単純なことを複雑に考える。
 普通の奴は複雑なことを複雑に考える。
 賢い奴は複雑なことを単純に考える。

・秋元康氏
 人生は紙飛行機 願い乗せて飛んで行くよ
 風の中を力の限り ただ進むだけ
 その距離を競うより
 どう飛んだか どこを飛んだのか
 それが一番大切なんだ
 さあ 心のままに 365日

感想
数学的に考えるということは、論理的に考える。
その考える基になるデータ、根拠を明確にすることだと思います。

言葉は、誰の口から出たかによって重みがあったりなかったりします。
まさに、言葉はその人の行動を表しているからでしょう。

時々、プレジデントから引用して部下に話をされる方がいましたが、「まずはご自分で実践して欲しい」と思う方も多くいらっしゃいました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。