goo blog サービス終了のお知らせ 

海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

今年最初の古民家清掃

2024-01-14 | 近隣散歩
今年も文化財古民家の清掃ボランティアを始めました

いつもの通り逗子駅からウオーキングを兼ねて向かいます。
河口に近い田越川はいつも静か、晴天の日に川沿いに歩くのは気持ちいいですね、水位が満潮のようです。



小路を通って到着


板塀の門は今では珍しいし、維持するには相当の予算も必要でしょうが、この建物がどれだけの価値があるのかは小生には分かりません。

相変わらず玄関も趣があります


月に一回の土曜日清掃日は8人が参加して、屋外の清掃と室内の掃除班に自然と手分けします。

小生は様式の広いホールから取りかかります。


以前二人で雑巾がけをしたら足腰がやっとの状態で、固くなった自分の身体に驚きました。

廊下が多くその分小部屋も多い




畳は箒で吐き出して、廊下などの拭き掃除はクイックルワイパーを使ってから楽になりました。

自然と声かけあって作業が重複しないようにしているつもりでも、特に役割担当を決めているわけでもないので多少の無駄は承知しながら進めます。

懐かしい五右衛門風呂は見るだけに


概ね終了で雨戸を閉めるのですが、枚数が多く意外と時間がかかるし老朽雨戸は丁寧に開け閉めします。

帰りもウオーキングで、駅からの往復と掃除が健康管理のつもりでいます。

いつもの神社で今年何回目かの初詣も


境内のイベントもなく、銀杏も散り尽くすとこんなに広かったんだと・・・・・

道端の花


ググってみたらキルタンサス・マッケニという花らしい。
花の種類には疎く初めて見た花でした。

今年も無理のないよう、清掃ボランディアを続けたいと思っています。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

能登地震で被災された方々には、支援募金くらいしかできませんが、毎日を粘り強く営まれるようお祈り申し上げます。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村



鎌倉駅でジパング・3割引切符を

2024-01-12 | 近隣散歩
今月中に温泉でも行こうかと予約を済ませた

行先は愛知県知多半島の格安ホテル、JR切符もジパング会員で3割引(高齢者会員)で買うことができる。

正月気分も薄れて静かな鎌倉駅


早速みどりの窓口へ


JR東日本管内だと自販機で3割引切符を購入できるけど、他のJR線はみどりの窓口で購入しなければいけない。

昭和62年にJRの分割民営化(若い人にはなじみのない言葉?)で全国のJRが6つの会社に分かれて、経営改革が進められたが会社ごとにサービスが異なり、自販機の利用時に二つの会社にまたがるときは購入できないときがある。

旅好きの高齢者の中には、同じJRなのにどうして?というシステムの違いを感じている人も少なくないようである。

三割引きだからと納得して、小町通で昼食することにした


平日、寒い日、それでも人出はまあまあ


温まりたいからとお好み焼きに決定、熱い鉄板が寒さを忘れさせてくれる気がする。

お好み焼き店は土足厳禁


銭湯のような下駄箱(靴箱)で、スリッパに履き替えて入店する。

豚天は二つに分けて焼くと食べやすい


もんじゃ焼きはキャベツで土手を作ってから流し込む


小ベラでちびちび口に運ぶのが楽しいのだが、鉄板が熱いから焦げる前にとついつい食べ急いでしまう。

〆はソース焼きそばで


寒くていつもの鎌倉徘徊はする気にはならず、帰宅したら夕方の空色が珍しい


JR東日本管内は自販機で3割引切符を購入できるけど


鎌倉駅のみどりの窓口は、昨年から一人対応しているから混み合うときが多い。

ジパング切符やJRの各会社を跨ぐ切符も自販機で買えると、駅側も買う側も便利になるだろうし経営も更に改善されると思うのですが・・・・・

全国共通の販売機を考えているとは思うけど、少しでも早く、小生が元気なうちに実現したらいいなと、一消費者の切なるお願いです。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

被災地の皆さま、大変な毎日ですが頑張ってください。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村



行きつけの大明神にも初詣

2024-01-06 | 近隣散歩
新年二回目の神様へのお詣り

元日に氏神様へお詣りして、いつもお世話になっている大明神へもお詣りしないとどうもすっきりしない。

葉山町の森戸神社は一年間に数回はお詣りしている神社、数年前はシーカヤックで海からも初詣する元気があったが、今は夢の夢。

今回は路線バスで


というのは、四日に自家用車で向かったのだけど、あまりの渋滞で諦めて路線バスで仕切り直し。
葉山町の海側の道路幅は狭く、自家用車でもすれ違うのに停車して譲り合わなければ通れない場所が多く、通行が多い時はどうしても渋滞してしまう。

一つ手前のバス停で下車、海側から大明神へ


新年四日目となると参拝者も少なくなる


それでも十数分は並んで無事にお詣りすることができた


能登地震の被災者支援募金箱が用意されていて、お詣りを終えてから夫婦で募金をすることができた。

我々個人ができることはお祈りと募金、そして自分の災害対策として、水の確保やカセットコンロ・ボンベ、簡易ストーブの点検など、身近にできることで備えることだろう。

今は、間違っても個人でボランティアに駆け付けることは絶対やめて欲しい、被災地に迷惑をかけるだけである。

神社の裏側からの富士山


ここから見る富士山が一番好きである。
湘南海岸よりも人工物が少なく、日本の象徴を大きく身近に拝めると思う。

能登地震の一日でも早い復旧をお祈りして今年の初詣を終えました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村



気まぐれに大船観音様へお詣りに

2023-12-28 | 近隣散歩
気まぐれに大船観音様にお詣りして来ました

小田原に蒲鉾でも買いに行こうかと電車に乗ってたら、車窓から大船観音様が見えて何となく寄ってみようかと、大船駅で下車してしまいました。

毎日が休日の人間は、年末になって神様・観音様にお詣りしたくなる本能が湧いたのかも。

駅からはかなり高台に鎮座しています


歩いて数分で参道入口に


何年振りかの観音様への道はこんなに坂道だったかと


以前にお詣りした時は苦もなく歩いたと思ったのが、今はこんなに長い坂道だったのかと驚きます。

登り付くと階段が続きます


観音様には楽には近づかせてもらえず、長めの階段を上がり切るとやっとお会いできます。

神々しく鎮座して見守っています


慈悲深い表情に暫し見惚れながらお詣りしてから、体内に入らせてもらいます。

体内はお祈りの場


千体仏が供えられています


太平洋戦争で被災された方々や、原爆で犠牲になられた方々への供養と平和への願いを込めて、一般の人々が参加して彫った小さな仏像は1,500体以上になり、今も千体仏の彫刻講習会が行われていました。

遅めの昼食はいつもと同じく大船でもラーメン


数年振りの大船観音様は以前と変わらない穏やかな表情で迎えてくれましたが、お詣りする側は息を切らすような形相だったかも知れません。

歳を重ねるにつれ、神々しさに触れると安心するような気分になります。

今年も残すところ3日、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

皆さまにとって穏やかで平和な日々でありますように。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村



本年最後のボランティア

2023-12-24 | 近隣散歩
9月から始めた文化財古民家・旧脇村邸の清掃ボランティア

月4、5回の清掃日の内1回でも参加してくれればOKということで、小生にもできそうと始めたボランティアも、自分的には今年最後の清掃に参加しました。

小生は金曜日に参加していて、年末にもう一度実施日があるらしいけど自宅の清掃に専念する時なので・・・・

逗子駅から田越川沿いに歩いて向かいます


真っ青な冬晴れ、川とは思えない空色静水面で景色を鏡のように映し出しています。

裏道を歩いて辿り着くと今では貴重な佇まい


現在は閉園している蘆花記念公園の一部として管理されていたけど、この建物だけが何とかボランティア活動で維持されているのです。

逗子市は徳富蘇峰、蘆花兄弟と関わりの深い地らしいのですが・・・・・

門を開けたばかりで雨戸も閉まったままです


建物の歴史的価値などは理解不足ですが、数寄屋造りの典型的な日本家屋に広い洋間もあったりで和洋折衷様式の文化的変遷を感じさせる建物です。
正面軒下の二つの丸窓が特徴らしいです。

玄関は大きな引き戸


雨戸を開けて床清掃、外回りの落ち葉集め


二階はスッキリで清掃しやすい


ここからの風景は現在とは全く違った広い景色だったでしょう


今回は外回りの掃き掃除にも参加したら、裏に井戸と階段があります


どうやらこの道が旧郷土史料館に通じる階段のようですが、休園中の今は使われることのない道でしょう。

二時間ほどの清掃を終えての帰り道


河口の方からSUPがスイスイと気持ち良さそうにパドリングしてきます。
速足で先回りして、もっとよい角度で撮らせてもらおうと思ったのですが・・・・・

スーッと追い越されて、後姿が羨ましい


今の時期、何をしても本年最後になるのですが、清掃ボランティアは今年から始めた活動。

歩いて、掃いて、拭いて、集めて捨てて、と身体を動かすのが心地いいので、来年も続けようと思いながら終えました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村