10数年前のLavie(LL750CS)を入手しました。
OS Windows7 ServicePack1
CPU Corei5 460M
メモリー 4GB PC-3-10600
と云う代物です。
以前から 『PrimeOS』とか『ChromeOS Flex』とか『Wunbutu』とかが 気になっていた
ので、丁度 良い機会!と思って、このLavieにインストールしてみることにしました。
先ずは、私でも出来そうな『ChromeOS Flex』と思い、早速
・インストール用の「USBメモリー」を作成
・BIOSの「起動」画面で、「USB Memory」の起動順位を 一番上に移動
した後、USBブートを試みたのですが、巧くブートしてくれません。
それで 念の為と思って、「F7」を押して 「Boot Menu」を見てみたところ、
なんと 「USBメモリー」が表示されていない・・・・・
(尚、「HDD」は 128MBの「SSD」に換装してあります!)

なに これっ!と思って、色々ネットで検索してみた処
1)「LL750CS」には USB端子が、
USB 3.0 × 2ヶ 及び USB 2.0 × 3ヶ あるが、
USBブートは USB 2.0 でしか出来ない。
2)BIOSの「詳細」画面にて、「USBレガシー機能」を「使用する」に変える必要がある。

3)BIOSの「起動」の画面で、「USB Memory」だけでなく 「USB HDD」も
「起動させないデバイス」の欄から、「起動順位」の欄に移動させて置く必要がある。

と云うことが判りました。
上記を実施後、起動時に「F7」を押し「Boot Menu」を開くと、漸く 「USB HDD」が
表示されたことから、それを選択して起動させてみた処 無事 USBブート出来ました。

やれ!やれ!でーす。
DVDドライブ付きのノートPCなので、きっと USBブートなんて 考えもしなかった
のでしょうねぇ!
以上、備忘録でした。
OS Windows7 ServicePack1
CPU Corei5 460M
メモリー 4GB PC-3-10600
と云う代物です。
以前から 『PrimeOS』とか『ChromeOS Flex』とか『Wunbutu』とかが 気になっていた
ので、丁度 良い機会!と思って、このLavieにインストールしてみることにしました。
先ずは、私でも出来そうな『ChromeOS Flex』と思い、早速
・インストール用の「USBメモリー」を作成
・BIOSの「起動」画面で、「USB Memory」の起動順位を 一番上に移動
した後、USBブートを試みたのですが、巧くブートしてくれません。
それで 念の為と思って、「F7」を押して 「Boot Menu」を見てみたところ、
なんと 「USBメモリー」が表示されていない・・・・・
(尚、「HDD」は 128MBの「SSD」に換装してあります!)

なに これっ!と思って、色々ネットで検索してみた処
1)「LL750CS」には USB端子が、
USB 3.0 × 2ヶ 及び USB 2.0 × 3ヶ あるが、
USBブートは USB 2.0 でしか出来ない。
2)BIOSの「詳細」画面にて、「USBレガシー機能」を「使用する」に変える必要がある。

3)BIOSの「起動」の画面で、「USB Memory」だけでなく 「USB HDD」も
「起動させないデバイス」の欄から、「起動順位」の欄に移動させて置く必要がある。

と云うことが判りました。
上記を実施後、起動時に「F7」を押し「Boot Menu」を開くと、漸く 「USB HDD」が
表示されたことから、それを選択して起動させてみた処 無事 USBブート出来ました。

やれ!やれ!でーす。
DVDドライブ付きのノートPCなので、きっと USBブートなんて 考えもしなかった
のでしょうねぇ!
以上、備忘録でした。