先日 仲間と雑談していたら
・ワードを保存すると、時々 “バックアップ”と付いたファイルが出来てしまう!
何故?
と云う話が出ました。
私は そんな経験はなく 判らなかったのですが、仲間の一人から 「オプション」に
・バックアップを作成する
と云う設定があったと思う!との発言があり、確認してみた処 ありました。
更に調べてみたら、
・通常は、上書き保存すると 元のファイルはな . . . 本文を読む
少し前の相談コーナーでのことですが、会社で 前任者から受け継いだと云うエクセル
ファイルを持って来られた方がいて、使い方が判らない所があるので見て欲しい!との
ご相談がありました。
始めは 他の仲間が対応していたのですが、答えが判らず 仲間が集まり ワイワイやって
いた処、別の仲間が来て「参照元のトレース」をしてみたら!と云うことになり やって
みると、なんと!表示されていないシートを参照してい . . . 本文を読む
私のメーラーは “Thunderbird”なのですが、先日 “Outlook2016”を使っている
仲間から 転送メールを 貰った処、添付ファイルが “winmail.dat”になっていました。
“winmail.dat”は 久し振りです。
開いてみたら、やはり 文字化けしていました。
早速 相手に、「オプション」⇒「メール」の “次の形式でメッセージを作成する”を
・リッチテキスト形式 . . . 本文を読む
だいぶ前の相談コーナーでのことですが、
・ワードでは 「縮小版を保存する」が出来たはずなのに、出来ない!
とのご相談がありました。
実際にやって頂き エクスプローラーで確認したのですが、確かに 縮小版表示に
なっていない・・・・・
最初は判らなかったのですが、色々やってみた処、どうやら規則性がある様です。
ワードのファイルを開いて、ファイルを
・USBメモリーに保存すると、縮小版表 . . . 本文を読む
ワード2016 で、
・「複数ページ」表示で作業していて、再び「1ページ」表示に戻したい!
と云ったことが良くあります。
この場合、「表示」タブを開いて
1)「1ページ」をクリックした後、ズレてしまったズーム倍率を
ズームスライダーで戻す
2)「ズーム」をクリックして 開いたダイアログから
「複数ページ」⇒「1×1ページ」に設定、続けて
ズレてしまったズーム倍率 . . . 本文を読む
右ドラッグを使っている方って 余り見掛けない様な気がします。
私の場合ですと、
・エクスプローラーを2つ開いて、一方から他方へファイルを 右ドラッグした後、
開いたメニューから 「コピー」 or 「移動」を選択する
と云うのが 癖になっています。
それで、偶々 他のことを調べていて
・フィルハンドルでも右ドラッグが使える!
ことを知りました。
「オートフィルオプション」ボタンを使 . . . 本文を読む
先日、十数ページあるワード文書を作っていて、各ページにあるテキストボックスの
フォントを一括して 変更したいことがありました。
テキストボックスを 一つずつ 選択していけば良い訳ですが、可成りの作業です。
そこで、ネットで検索してみたら 便利な方法がありました。
と云うことで、今回も備忘録でーす!
1)テキストボックスの一つをクリックして選択し、中でカーソルを点滅させる
2)「ホーム」タブ . . . 本文を読む
少し前のことですが、仲間と雑談していて、
・エクセルでも セル内で「均等割り付け」が出来るが、
※出来るのは「全角文字」だけで、
※「半角英数字」は出来ない
と云う話が出ました。
恥かしながら、私は 「半角英数字」だと「均等割り付け」出来ない!と云う認識が
なかったのですが、実際にやってみると、中央揃えになるだけで 均等割り付けされない・・・・・
それで わいわい!やっていると、 . . . 本文を読む
友人からのまた聞きなのですが、以前
「受け取ったメール」に対し
・返信した処、メールが相手に届かない
・「新しい電子メール」から 新規にメールを作って 出すと届く
と云う話がありました。
先日 解決できた!との話を聞き、原因を教えて貰った処、
「受け取ったメール」の 先方のアドレスの一部が
・正しいもの ; "3070" に対し、
・アウトルックの設定; "3o7o" となっていた。
. . . 本文を読む
今回も 相談コーナーでのことです。
ワードの相談に来られた方がおられて、早速 ワードを起動して頂いたのですが、
書式設定が 標準とは かなり掛け外れた設定になっていました。
そこで、標準に戻しましょう!と云うことになり、「標準テンプレート(normal.dotm)」
を初期化することにしました。
処が、その方の「C:\Users\ユーザー名」には 「AppData」ホルダーがない・・・・・
. . . 本文を読む