山の学校「那岐山」

山の学校 「那岐山」
      2009年4月26日
 生憎の天候の中「山の学校」を開催しました。
今年は、イワウチワの見頃は過ぎていましたが
シャクナゲは最高でした。馬の背付近では、ミゾレ
冬の寒さを体験し、渓流ルートを引き返す。
 早々に降り、昼食を挟み、三滝渓へと移動する。
ヤマルリソウ・シャクナゲ・イワカガミ等の花を堪能し
津山へ帰り散会しました。
 安達・泥谷の最強コンビは今回も雨・霙と散々でした。
ご参加戴いた皆様!申し訳御座いませんでした。
何事も、経験だと思って下さいネッ!
               (泥谷)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

森の学校「山菜に親しむ会」2009

森の学校 「山菜に親しむ会」
      2009年4月19日
 毎年恒例の「山菜に親しむ会」を開催しました。
 前日より、それぞれが採取した山菜。33種を
数えました。昨年は、30種で記録更新です。
 今回も、岡山より4名が参加しました。
「森林インストラクター」梶原さんの指導の下
シュロの葉で、キリギリスを作成しました。
初めての体験に、さまざまなキリギリスが出来ました。
 色んな意味でスキル・アップを目指す「森の学校」
皆様も、ご参加下さい。
                 (泥谷)




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お城山をきれいにする会

今年はボランティアの事務局をやめました。
そして観光協会にお願いしました。
しかし、お城山がきれいかどうかのチェックは必要でしょう。

4月12日の4時にお城山に行きました。
5,6個のゴミが落ちていました。

シルバーの方がゴミ拾いをしていて、袋いっぱいのゴミを持っていました。
拾い忘れが5.6個のゴミになったのでしょう。
観光協会のやりかたでは、どうしてもゴミ拾いのボランティアが減ります。
それはしかたがないか。

心配していたが、きれいなお城山と評価できます。
去年が◎とすれば、○。
合格。
まずまず。

分別もシルバーの方が分別場所に居てきれいに分別できていました。
シルバーの人には仕事といえ頭が下がります。

一番の喜びは「持ち帰り」が目立ったことです。
一度できてしまったいい習慣は残っていくでしょう。
10年活動をしてきてよかった。

ゴミをきれいにするシルバーさんの誇り。
ゴミを持ち帰る市民の誇り。
ずっといつまでも。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

森の学校 番外編

森の学校 番外編
    4月12日
 「矢筈山に在る、東限のゲンカイツツジが見たい」
エッチャンの一言で急遽開催しました。
 現地で阿波より参加の歌さん・高矢さんと二人の
お孫さんと合流し、午前9時30分、ヤマエンゴサク
の咲く、知和神社境内を抜け出発しました。
 途中、針葉樹のモミ・カヤ・トガ(ツガ)等の葉の
違いを松本さんの説明で観察する。
 また、ヤブレガサの群生やセンボンヤリの花、
ジュウニヒトエも開花を始めていました。
 11時過ぎた頃から所用のある歌さんがソワソワし
その後、先に下る。
 ユックリしたペースで昼過ぎ山頂へ到着。
目的のゲンカイツツジを見る。これが本当の限界
ツツジか?・・・・・感、無量。
 昼食後、河井方面へ下り、午後2時全員無事
下山しました。
 ここだけの話ですが?場所は特定しませんが
ヤマシャクヤク・ルイヨウボタン・フタバアオイの
群生も見る事が出来、楽しい会となりました。
                  (泥谷)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

山の学校 ~森林公園編~

4月7日(火) 春間近の森林公園に行きました。例年なら4月初めは管理センターあたりでもまだ1m近く雪があるのですが今年は雪解けが早く、センターあたりはほとんどありません。
花は早く、ザゼンソウ、リュキンカ、マンサクがもう顔を出していました。
ミズバショウは今週が見頃です。
 もみじ滝を通り、千軒平でかすかな大山を見ながら食事。
 滑りそうな雪を踏みしめて県境稜線をのんびり行きました。ブナの実を探したり、ナツツバキの体温の冷たさにびっくりしたりしながら元に戻りました。
帰る途中、岩井の滝を雪を踏みしめて見学し、名水を汲んで帰りました。


リュウキンカ

ザゼンソウ


県境縦走路
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

野草観察会090405

野草観察会
      2009年4月5日
 先週より心配しておりました天候も回復し花見日和の中
真庭市落合地区の塩滝付近を散策しました。
 小生の目的は、キンキマメザクラとヤマトレンギョウ・そして
ゲンカイツツジの三種で、九名の参加者で開催しました。
 今年は、割と暖かくキンキマメザクラとゲンカイツツジは見頃は
多少過ぎていましたが、待っていてくれるかの様に健気に
咲いていました。

ゲンカイツツジ
 

花期の長いヤマトレンギョウ・これから見頃のトキワイカリソウ等
確認出来、小林君の・・・・・?いや、先生の解説で、いろんな
苔類も教えて戴き大変有意義な観察会と成りました。
                               (泥谷)

 ヤマトレンギョウ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

桜を愛でる会

鶴山公園の桜を愛でる会
         2009年4月3日
 桜の花に誘われ、急きょ開催する事になりましが
18名の参加者がありエコネットワーク津山の生い立ち
や環境問題等、いろんな話題で盛り上がりました。
 そんな中、三名の新会員が登録して下さいました事を
ご報告致します。        (泥谷)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )