個人・団体のネットワークを通じて未来につながる持続可能なまち津山の実現を目指す環境市民団体です。
エコネットワーク津山
まちなかシャトルバス運行に「さんよう号」が来ました。

今年度は、環境省からの委託を受けて「住民参加による低炭素都市形成計画策定モデル事業」を実施しています。その取り組みの一つとして、12月22日の日曜日に無料でまちなかシャトルバスを運行しました。
目的
1. 中心市街地への公共バス運行のニーズ調査
(一人ひとりがマイカーで中心市街地に来るよりもバス等の公共交通を
利用した方が排出される二酸化炭素は削減されます。→ 低炭素化。)
2. 中心市街地の賑わい創出
(中心市街地への公共バス運行により人が集い、中心市街地の賑わい創出が期待されます。)
ガラポン抽選会、餅つき大会やXmasジャズコンサートが行われ、移動環境学習車「さんよう号」も来ました。
運行地域は旧市内の東部エリアから中心市街地です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
岡山県温暖化防止活動連絡調整会議

その後、地球温暖化対策地域協議会7団体による活動紹介がありました。
エコネットワーク津山は、活動紹介として親子エコフェスタ、環境学習発表会の紹介、水の学校などの出前講座の紹介を行いました。その後、岡山かんきょうひろばの出前講座の紹介があり、来年2月11日に行われる「岡山環境教育ミーティング」について活発な意見交換がありました。
日時:12月20日(金)14:00~16:30
場所:岡山国際会館
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
臨時総会開催
NPO法人エコネットワーク津山臨時総会が行われました。
議長選出に続き、「つやま市民協働発電所事業」の今後の展開の説明があり、NPO法人エコネットワーク津山から事業運営組織への支援および設立準備金、基金の拠出について承認されました。
日時:平成26年12月17日19時~20時30分
場所:津山市コミュニティセンター・あいあい
議長選出に続き、「つやま市民協働発電所事業」の今後の展開の説明があり、NPO法人エコネットワーク津山から事業運営組織への支援および設立準備金、基金の拠出について承認されました。
日時:平成26年12月17日19時~20時30分
場所:津山市コミュニティセンター・あいあい
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
アースキーパーのつどい2013「親と子で楽しく学ぶ!エコ広場」開催

緑のカーテンコンテスト、省エネサマーチャレンジの表彰に続き、小学生によるレジ袋削減状況調査の発表があり、中上英俊さんの講演「家庭で考えるエネルギーやエコロジーの問題」の後、親子エコフェスタに毎回出場してくれている「みゅーじかる劇団きんちゃい座」による環境ミュージカル「JA戦士シャイン」Episode1:Let's地産地消!がありました。
その後、ワークショップでは、しめ縄つくり、エコ・マジック教室、デニムde ポンチョ、クリスマス・リース作り、クリスマス・ツリー作りと参加者は親子で楽しみました。
エコネットワーク津山はパネル展示を行いました。
日時:12月15日(日曜日) 13時00分~16時30分
場所:岡山コンベンションセンター 2階レセプションホール、アトリウム ほか
主催:岡山県・公益財団法人 岡山県環境保全事業団・岡山県地球温暖化防止活動推進センター
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
山の学校 反省会&納会

12月14日 土曜日
「山の学校」
反省会&納会を開催致しました。 リーダー安達氏の説明で プロジェクターを使用して 一年を振り返り、楽しみました。

また、今後の課題として、環境保護活動や親子登山の開催・登山以外の活動等の話題
登山中の事故の、応急処置等、約20名の参加者が真面目に・・? 受講しました。

ちょっと、早いですが、お世話になりました!
来年も、ご一緒に楽しみましょう! (泥谷)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2013年12月1日(日) 山の学校 「四国霊場88番大窪寺への道」
山の学校 「四国霊場88番大窪寺への道」 2013年12月1日 19人+1匹
昨年の66番雲辺寺登山に続き、今年は讃岐山脈を越えて霊場最後の大窪寺に。
「道の駅ながお」から出発。元々の遍路道ではなく新しい遍路道になっている、
「四国の道」を辿る。数軒ある集落から山道を辿ると廃屋ばかりとなり、人の気配ではなくイノシシやシカの気配だけ。途中で2人の歩き遍路が追い越して行く。雪の名残がある最高峰の女体山(776m)で食事後、大窪寺へ。帰りはいつものように讃岐うどんを食べ帰りました。

光射す栗栖渓谷

女体山の急坂

女体山頂にて(クリックすると画像が大きくなります)

大窪寺見下ろし

大窪寺と女体山

大窪寺にて(クリックすると画像が大きくなります)
昨年の66番雲辺寺登山に続き、今年は讃岐山脈を越えて霊場最後の大窪寺に。
「道の駅ながお」から出発。元々の遍路道ではなく新しい遍路道になっている、
「四国の道」を辿る。数軒ある集落から山道を辿ると廃屋ばかりとなり、人の気配ではなくイノシシやシカの気配だけ。途中で2人の歩き遍路が追い越して行く。雪の名残がある最高峰の女体山(776m)で食事後、大窪寺へ。帰りはいつものように讃岐うどんを食べ帰りました。

光射す栗栖渓谷

女体山の急坂

女体山頂にて(クリックすると画像が大きくなります)

大窪寺見下ろし

大窪寺と女体山

大窪寺にて(クリックすると画像が大きくなります)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
環境学習発表会2013

主催:岡山県美作県民局、津山市、美作市、勝央町、奈義町、西粟倉村、一般財団法人津山市都市整備公社、公益財団法人岡山県環境保全事業団、岡山県地球温暖化防止活動推進センター、NPO法人エコネットワーク津山
この発表会は、毎年6月の環境月間に行われている環境啓発イベント『親子エコフェスタ』の一環です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )