個人・団体のネットワークを通じて未来につながる持続可能なまち津山の実現を目指す環境市民団体です。
エコネットワーク津山
山の学校「森林公園」2011

10月30日。日曜日
第四回「親子でいっしょに山登り」を県立森林公園で開催しました。
集合場所「あいあい」を出発して予定通り午前8時30分、森林公園
駐車場へ到着。雨模様の天候の為、予定変更を余儀なくされましたが
総勢43名と一匹で早速開始。

ツリバナ・マユミ・コマユミの違いや、カエデの違い等観察しながら
北展望台~オタカラコウ湿原を経由してもみじ滝へと進み小休止。

一旦引き返し、かえで園地~熊押し滝~ぶなの平園地で昼食。
その後中央園路へ下りバスへと戻り、午後2時前に一路「あいあい」へと

帰り、3時過ぎから約30分 クイズの答え合わせや反省会をして無事
終了する事ができました。
皆様大変お疲れ様でした。 (泥谷)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
山の学校 2011年10月20日(木) 石鎚山系笹ケ峰登山
山の学校 石鎚山系笹ヶ峰 2011年10月20日(木)
津山4時30分15名+1匹で出発。瀬戸大橋を渡り四国へ、
国道から分かれ登山口までの約7kmのせまい一車線道は
急な斜面を縫うように上がる。
登山口からは渓谷沿いを上がりきると小さな集落跡の宿、ダケカンバ、
モミ、ブナの森をぬけると山荘丸山荘。ここからはシコクササの草原の
道。3時間かけて山頂、360°の大展望だが気温7℃、風速7m/sec
で冬並みの気候、ふるえながら昼食後下山
笹原の登山道を登る
笹ケ峰山頂(風が強く寒かったです)
忍者のようなハガクレツリフネ
津山4時30分15名+1匹で出発。瀬戸大橋を渡り四国へ、
国道から分かれ登山口までの約7kmのせまい一車線道は
急な斜面を縫うように上がる。
登山口からは渓谷沿いを上がりきると小さな集落跡の宿、ダケカンバ、
モミ、ブナの森をぬけると山荘丸山荘。ここからはシコクササの草原の
道。3時間かけて山頂、360°の大展望だが気温7℃、風速7m/sec
で冬並みの気候、ふるえながら昼食後下山



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
森の学校「キノコ学習会」2011

10月16日・日曜日
恒例の「キノコ学習会」を開催いたしました。
美咲町方面を散策。今年も不作の予感・・・
案の定、茸の姿が少ないが16名と一匹で懸命に探す。
ウラベニホテイシメジ・キヌメリガサ・ムラサキシメジ等
採取できました。

ウラベニホテイシメジ
採取後は、例年通り下川先生の鑑定と、渡部家の台所をお借りしてキノコ汁を料理。
持ち寄った一品とバーベキュウーで遅めの昼食を摂りながら反省会をしました。
今回、事前に用意したマツタケもあり、焼きマツタケも堪能しました。

今回もマツタケを採取出来ませんでしたが来年こそはと・・・・・
毎年思っております。 (泥谷)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鏡野町鶴喜小学校6年生の出前講座「エネルギーと省エネ」

天気に恵まれて、ソーラークッカーでホットケーキを焼き、太陽光パネルの発電実験もできました。
1、ソーラークッカーの説明、太陽電池パネルの説明
2、地球温暖化と省エネ、太陽光発電の講座(パワーポイント)
3、ソーラークッカーを屋外へ持ち出してホットケーキを焼く
4、太陽電池パネルで扇風機(PCのファン)を回しランプ点灯
5、省エネ探検隊
ワットメーターで校内にある電気製品の消費電力と待機電力を測定
ワークシートに上記数値を記入、無駄の計算
6、「むだづかいの家」と「しっかり省エネの家」の違い探し
7、ワークシートの「自分ができること」チェックリスト記入




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
野草観察会2011-7
10月10日・月曜日祭日
好天に恵まれ、恩原高原方面を散策しました。
辰巳峠付近で、ツチアケビ・ヤマホロシ・ビッチュウフウロ等観察。

ビッチュウフウロ
移動して、元気者はスキー場の上へリンドウ・ウメバチソウ・センブリ等の花を
観察しながら登り、弁当をひろげる。

再び移動して、ヤマボウシの果実に舌鼓を打ち、ここでもリンドウ・ウメバチソウ
アザミ等の花やカシワのどんぐり採りに興じる。

ウメバチソウ
今回は我が家の孫、二名参加して、総勢、21名と一匹で楽しい観察会となりました。
有難うございました。 (泥谷)
追伸
旧野草園で初めて観るアザミは、希少種のヒッツキアザミと判明致しました。
高山性の為、移植した物と思われます。
好天に恵まれ、恩原高原方面を散策しました。
辰巳峠付近で、ツチアケビ・ヤマホロシ・ビッチュウフウロ等観察。

ビッチュウフウロ
移動して、元気者はスキー場の上へリンドウ・ウメバチソウ・センブリ等の花を
観察しながら登り、弁当をひろげる。

再び移動して、ヤマボウシの果実に舌鼓を打ち、ここでもリンドウ・ウメバチソウ
アザミ等の花やカシワのどんぐり採りに興じる。

ウメバチソウ
今回は我が家の孫、二名参加して、総勢、21名と一匹で楽しい観察会となりました。
有難うございました。 (泥谷)
追伸
旧野草園で初めて観るアザミは、希少種のヒッツキアザミと判明致しました。
高山性の為、移植した物と思われます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
森の学校「木の実学習会」2011
10月2日、日曜日

サルナシ収穫風景
一昨年大好評だった「ツノハシバミを食す会」を開催しました。
10名と一匹で恩原方面を散策する。
忙しく下見もしないまま開催しましたが、実太りも良く数多く収穫できました。

ツノハシバミ
ヤマボウシやサルナシの果実を試食したり、風に揺れるツリバナやハクウンボクの果実
やアケボノソウ・サラシナショウマの花等観察しました。
昼食時には、栗やオニグルミ、勿論ツノハシバミも焼いて試食しました。

ヤマボウシ

アケボノソウ

鍋で踊るツノハシバミの果実
また、帰りには福田で椎茸や栗を収穫して、お土産付きの楽しい一日を過ごす事が出来ました。

追伸
今月は、10日に野草観察会。16日に「キノコ学習会」も予定しております!
参加希望は、松本・安達・泥谷まで御一報下さい。
よろしく! (泥谷)

サルナシ収穫風景
一昨年大好評だった「ツノハシバミを食す会」を開催しました。
10名と一匹で恩原方面を散策する。
忙しく下見もしないまま開催しましたが、実太りも良く数多く収穫できました。

ツノハシバミ
ヤマボウシやサルナシの果実を試食したり、風に揺れるツリバナやハクウンボクの果実
やアケボノソウ・サラシナショウマの花等観察しました。
昼食時には、栗やオニグルミ、勿論ツノハシバミも焼いて試食しました。

ヤマボウシ

アケボノソウ

鍋で踊るツノハシバミの果実
また、帰りには福田で椎茸や栗を収穫して、お土産付きの楽しい一日を過ごす事が出来ました。

追伸
今月は、10日に野草観察会。16日に「キノコ学習会」も予定しております!
参加希望は、松本・安達・泥谷まで御一報下さい。
よろしく! (泥谷)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )