旅行、飲食、草花、イベント、乗り物、出来事など。

日々の生活の中から様々な物を写真付きで。

★伊香保温泉★榛名湖わかさぎ釣り

2012年09月10日 | ★東京スカイツリー★
榛名湖わかさぎ釣り

釣り解禁 ボート釣り 9/1~11/30

ワカサギ(公魚、鰙、若鷺)は、キュウリウオ目キュウリウオ科の魚類の一種。日本の内湾や湖に生息する硬骨魚で、食用魚でもある。

名称
別名 アマサギ(山陰地方)、オオワカ、コワカ、サイカチ、サギ、シラサギ、シロイオ、メソグリなど

漢字で「公魚」と書くのは、かつての常陸国麻生藩が徳川11代将軍徳川家斉に年貢としてワカサギを納め、公儀御用魚とされたことに由来する。

















分布
本来の分布域は、太平洋側は千葉県以北、日本海側では島根県以北の北日本で、日本以外ではカリフォルニア州にも分布する。水質が悪い状況や低水温や塩分に対して広い適応力があり、食用魚としての需要も高いことから、日本各地の湖やダムなどでも放流された個体が定着している。東大名誉教授の雨宮育作博士が、霞ヶ浦のワカサギを山中湖、諏訪湖へ移植し、各地の湖沼に普及した経緯がある。今や、南西諸島と伊豆・小笠原諸島を除く全国に分布域を広げている。鹿児島が南限とされている。

形態
成魚の全長は15cmほど。体は細長く、各ひれは小さい。背びれの後ろには小さなあぶらびれがある。また、背びれは腹びれより少しだけ後ろについていることで近縁種のチカと区別できる。あぶらびれの大きいイシカリワカサギという近縁種もいる。

生態

内湾、汽水域、湖などに生息する。元来は海産。今は陸封されたものが多い。 食性は肉食性で、ケンミジンコやヨコエビ、魚卵や稚魚などの動物プランクトンを捕食する。一方、敵は人間以外にも肉食魚や鳥類など数多い。

地域にもよるが産卵期は冬から春にかけてで、この時期になると大群をなして河川を遡り、水草や枯れ木などに付着性の卵を産みつける。卵は1mmほどで、1匹の産卵数は1000粒から2万粒にも達する。寿命は1年で、産卵が終わった親魚は死んでしまうが、北海道、野尻湖、仁科三湖など寒冷な地域では2年魚、3年魚も見られる。

富栄養化などの水質汚濁に対する適応力が高く、そのような湖沼でふつうに見られる。水質良好であることを表現する意図で「ワカサギが棲める○○湖(沼)」といった解説がなされることがあるが、むしろ「ワカサギしか棲めない」とみる方が妥当な場合もある。

利用
漁・釣り

冬期(10月から3月程度)が漁期で、釣りや刺し網、地引網などで多く漁獲される。 特に脂が乗る旬は、桃の節句の前後という。

中でも寒冷地での釣りは、結氷した湖面にアイス・ドリルという専用の道具、またはつるはし等で直径15-20cmほどの穴をあけ、その穴からワカサギを釣り上げるもので、「穴釣り」と呼ばれ日本の冬の風物詩のひとつともされる。長野県の野尻湖や諏訪湖、山梨県の山中湖、河口湖などでは、ストーブを備えた「ドーム船」とよばれる船に乗りこみ、船底に開けた穴から釣る遊漁も行われている。

料理
成長した親魚では骨が太くて硬いが、小ぶりなものは骨も細くて柔らかく、丸ごと食べられる。鮮度が悪くなると腹が破れやすい。味が繊細なため味付けを薄めにする事がある。天ぷら、フライ、から揚げ、マリネ、南蛮漬けなど、いろいろな料理にされる。

氷上穴釣り解禁 1月末頃~2月末頃
案内 レンタルボート数件あり
各店朝6時半~午後5時(氷上釣り 4:30)

釣り料金
テント・貸竿等 入漁料(券) 成人、子供1日 700円
レンタルボート 1日 3000円 (手こぎ 2人乗)

【釣具レンタル料金】
テント2000円・穴あけドリル2000円・突棒1000円・
遊びセット(貸し竿、仕掛け・イス・エサ・火鉢)1500円)

榛名湖釣り場案内 【食事】 売店(食堂)と、ボート店がセットですので、お弁当も可能。

名湯 伊香保温泉から榛名山へ車で25分。

榛名湖は、標高1.100mの高地にあるカルデラ湖で、湖畔からは榛名富士の絶景が見えます。5月~8月は、観光の他、ヘラブナやバス釣り。そして9月1日より、ワカサギのボート釣りが楽しめ、翌年の1月末頃より、氷上の穴釣りが可能になります。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿