CONTACT

みなさん、こんにちは。私たち「株式会社豊予社」は愛媛県八幡浜市で印刷事業を中心に活動しており、近年はweb制作や動画広告、ドローン撮影など幅広いサービスを展開しています。今回は、私たちが取り組んだある「広報誌」のプロポーザル案件が無事に採択されたお話をご紹介します。
デジタル全盛の今、SNSやwebサイトを中心としたプロモーションが増えていますが、「紙」の媒体が持つ独自の力はまだまだ見逃せません。実際に、私たち豊予社は「紙の重要性」を再認識してもらえるように丁寧にプレゼンテーションを行い、結果として採択を勝ち取ることができました。
本記事では、なぜ紙の魅力が見直されつつあるのか、そしてどのようにプロポーザルを提案し、採択に至ったのかを具体的に解説していきます。「紙ならではの強みって?」「広報誌作成のプロポーザルで採択された理由は?」と思っている方に、少しでもヒントやアイデアをお伝えできれば幸いです。
現代はスマートフォンやタブレットが普及し、情報収集から買い物まで、あらゆることがネットで完結してしまう時代です。しかし、そのような時代だからこそ「紙」という存在が逆に注目を集める場面が増えています。
たとえば、オンラインのニュースサイトやSNSで多くの情報を簡単に手に入れられる反面、大量の情報に埋もれてしまい、どれが本当に重要なのか見失うことも多いですよね。また、デジタル画面に触れる時間が増えすぎて、目の疲れや集中力の低下を感じる人もいるでしょう。その反動として、紙の媒体がもつ「読みやすさ」「保存性」「信頼感」に再度注目が集まっているのです。
企業や団体が制作する「広報誌」は、読者とのコミュニケーションを深めるための重要なツールです。ウェブ上でPDFとして閲覧するだけでなく、実際に印刷物としての「手触り感」「ページをめくる楽しさ」「保管のしやすさ」が大きな魅力となります。
広報誌ならではの強みを例に挙げると、たとえば学校だよりや企業の季刊報などは、家のテーブルやリビングに置かれることが多いですよね。そうすることで家族みんながいつでも手に取れる状態になり、コミュニケーションが生まれやすくなります。インターネットのリンクやお気に入り登録よりも“すぐ目につく場所にある”ことで、読み返す機会が増えるのです。
また、カラー印刷の写真やイラストが高い解像度で楽しめることも紙媒体ならではのメリットです。最近は高品質なディスプレイも増えていますが、紙に直接印刷された発色の美しさはやはり特別ですよね。
今回、私たち豊予社が手がけたプロポーザルでは、まず依頼主である企業(または自治体、団体など)の背景を丁寧にヒアリングするところからスタートしました。
これらの情報を細かく確認し、依頼主が本当に求めているゴールが何かを整理することが重要です。ヒアリングの際には、デジタル発信との連携も視野に入れて、広報誌とホームページの役割分担を提案することもポイントでした。
課題が明確になったら、次に取り組むのが「コンセプトメイキング」です。たとえば企業の広報誌であれば「地域社会とのつながりを大切にする」や「新入社員が読みたくなるフレッシュな印象」など、作成する目的やターゲットを踏まえてコンセプトを決定しました。
デザイン面では、配色やレイアウト、紙質などの具体的な提案も欠かせません。さらに、ページ構成や分量、掲載する写真の方向性などもイメージが湧くようにサンプルを用意して提示しました。ここで重要なのは、紙の特性を存分に生かす設計を意識することです。デジタルでは表示しきれない微妙な色合いや紙の肌触り、そしてページをめくるワクワク感をどう演出するかがポイントになります。
「紙媒体はお金がかかる」と思われがちですが、実は上手に工夫すれば納得のいくコストで制作できるんです。今回は印刷費を抑えるために、印刷部数やサイズ、用紙の選択、印刷方法などをきめ細かく見直しました。もちろん見積もりだけでなく、印刷物を作ることでどれだけ効果が期待できるのかといった点も、数字をまじえてしっかり説明します。
たとえば、広報誌によって「商品の問い合わせ数がどれだけ増えたか」「イベントへの参加率がどれほど上がったか」など、過去の事例と合わせて比較しながら提案すると、依頼主も紙媒体への投資効果を実感しやすくなります。
紙の情報は「一覧性」が高いのが特徴です。見出しや写真、レイアウトによって、読む人が全体像を把握しやすい点が挙げられます。パラパラとページをめくりながら、興味のあるトピックを探す行為自体に楽しさがあるのは紙ならではではないでしょうか。たとえば専門情報の資料でも、紙であれば見出しやマーカーでの書き込みなどが直感的にできるため、頭に入りやすいメリットがあります。
紙の印刷物は、手間やコストがかかるからこそ、受け取った人に「きちんと制作されたもの」という印象を与えやすいです。SNSの投稿やブログ記事も有効ですが、それらは瞬時に更新できる反面、流動的であるがゆえに「いつでも修正できる」という軽さがあるとも言えます。一方で、紙は簡単に修正がきかないため、記事の校正やデザインの調整を念入りに行う必要があります。結果的に完成度が高いものができあがり、それがブランド力や信頼感の向上につながるのです。
紙媒体の最大の強みは「手元に置いてもらえる」ことです。インターネットの記事やSNSの投稿は流れていってしまうことが多く、特にSNSは数日経つと過去の情報が埋もれてしまいます。一方、広報誌やパンフレットはすぐ処分されない限り、家やオフィスのテーブル、玄関先などに置かれて、長期的に人の目に触れる機会を確保できます。その結果、じっくり読む時間を持ってもらえる可能性が高まるのです。
私たち豊予社が制作した広報誌の成功例の一つに、地域のイベントを紹介する情報紙があります。SNSやインターネットで宣伝するだけではどうしてもターゲットが狭まってしまいがちでしたが、イベント会場や近隣商店、公共施設にも紙の情報紙を置くことで、思いがけない世代や層にリーチできます。
私たち豊予社が今回のプロポーザルを勝ち取れた大きな要因のひとつは、依頼主のニーズを正確に汲み取り、さらにプラスアルファの提案を行ったことです。広報誌そのものを作るだけでなく、webやSNSとの連携、新たな企画のアイデアなど「一歩先を見据えた」提案が評価されたのだと感じています。
私たちは印刷会社として培ってきた技術力に加えて、デザインや編集のノウハウも兼ね備えています。単に印刷物を作るだけでなく、その前後の工程にも深く関わり、きめ細かなサポートができる点が強みです。これにより、企画からデザイン、印刷、納品、その先の配布や効果測定まで一貫してお手伝いできる体制が整っていることをアピールしました。
もちろん私たちは、デジタル広告やwebサイト制作のスキルも日々磨いています。しかし、その一方で「紙ならではの強み」も熟知しているからこそ、より効果的な広報誌提案が可能となります。今回は、紙とデジタル双方のメリットを比較しながら、総合的なプロモーションのなかで紙の立ち位置をどう最大化するかを丁寧に説明しました。その結果、依頼主が「紙にこだわる意味」を納得できたことが、採択につながったのだと思います。
今回ご紹介したプロポーザルでの採択は、私たち豊予社だけでなく、みなさんにとっても「紙の重要性を再認識する」きっかけになるかもしれません。たしかにデジタルは便利でスピーディーですが、紙が持つ「視覚的・触覚的な魅力」「手元に残りやすい特性」「読み手とのコミュニケーションを育む力」は今も健在です。
さらに、紙媒体とデジタル媒体は「どちらか一方を選ぶ」のではなく「両方を組み合わせる」ことで、より大きな相乗効果を生み出せます。広報誌を紙で発行しつつ、web上でも情報を補足・拡散することで、読者は好きな方法でコンテンツを楽しめます。SNSでシェアされた内容を見て興味を持った人が、実際の広報誌を手にした瞬間の感動は何にも代えがたいものです。
私たちは今後も「紙ならではの強み」を生かしながら、デジタルとの連携を視野に入れた印刷物を作り続け、さまざまな企業や団体の皆さまの想いをカタチにしていきます。「紙って、まだまだ可能性があるかも」と思っていただけたなら、ぜひ一度、私たち豊予社にご相談ください。
「広報誌を新たに作りたい」「会社案内やパンフレットを刷新したい」「紙の魅力を活かしたプロモーションを検討している」そんな方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。私たち豊予社は、愛媛県八幡浜市に拠点を置く地域密着型の企業として、お客さま一人ひとりのお悩みに寄り添い、最適なソリューションをご提供します。
今や情報があふれている時代ですから、どのように「伝えるか」がますます重要になっています。だからこそ、紙×デジタルの垣根を超えた総合的なコミュニケーション設計を行うことで、多くの人に届くメッセージを発信していきたいと考えています。「紙の重要性を再認識してもらった。紙ならではの強みを理解してもらった。豊予社もやればできるということを証明できた」このキーワードをきっかけに、ぜひ皆さまと一緒に「新しい広報誌のカタチ」を創り上げていければ幸いです。
お問い合わせ先
株式会社 豊予社
住所:愛媛県八幡浜市
電話番号:0894-22-0144
メールアドレス:mac@houyosha.jp
※地域外の方からのご依頼も大歓迎です。オンラインでの打ち合わせやデータのやりとりも柔軟に対応いたします。
「広報誌作成のプロポーザルで採択された。紙の重要性を再認識してもらった。紙ならではの強みを理解してもらった。豊予社もやればできるということを証明できた」という成果は、紙の価値がまだまだ失われていないことの表れです。読者の心に強く残る印刷物を、ぜひ私たちと一緒に作り上げていきましょう。
今後も、紙とデジタルの両面から効果的なプロモーションを提案し、皆さまのビジネスや地域活動を盛り上げていきたいと思っています。ぜひお気軽にご連絡ください。あなたの「伝えたい想い」を、紙によってより強く発信していきましょう!
政治活動をレベルアップ!デジタルとアナログを融合した広報戦略
最近ニュースで選挙広報に関することが話題になりました。
そこで少し自分たちがさせていただいてきた政治&選挙に関する広報に関することをまとめてみました。
政治活動での広報の重要性とは?
政治活動において、広報は有権者との信頼関係を築く上で欠かせない要素です。
選挙戦では、自分の考えや政策を分かりやすく伝えることが、支持者を増やす第一歩となります。
近年、アナログ手法とデジタル手法のどちらも駆使することで、幅広い層にアプローチすることが選挙の鍵となっています。
この記事では、政治&選挙広報におけるバランスの取り方や成功事例について解説します。
豊予社のサービスを例に、選挙活動に役立つ広報手段を具体的に見ていきましょう。
アナログ広報の力
名刺やリーフレットはどう活用する?
アナログ広報の代表例として、名刺やリーフレットがあります。これらは直接手渡すことで、候補者の顔と政策を有権者に強く印象付けることが可能です。
リーフレットは政策や理念をシンプルにまとめ、有権者の記憶に残るデザインにすることがポイントです。一目で分かる内容と視覚的なインパクトを組み合わせると、効果が倍増します。
特に豊予社では、候補者の個性を反映したオリジナルデザインの作成が得意です。これにより、他候補との差別化が可能になります。
選挙ポスターの役割とは?
選挙ポスターは有権者の目に触れる重要な広告ツールです。地域ごとの掲示板に貼られるため、広範囲にわたって候補者の存在をアピールできます。
デザインのポイントは、候補者の顔を大きく載せ、キャッチフレーズや政策を端的に伝えることです。また、色使いやレイアウトで他候補と差をつける工夫も必要です。
豊予社は地域性を考慮したポスターデザインを提供し、候補者の魅力を最大限に引き出すサポートをしています。
デジタル広報の可能性
SNSの活用で若い世代にアプローチ
デジタル広報の中心となるのがSNSです。XやInstagramなどを使えば、候補者の日常や政策を直接有権者に届けられます。
特に若い世代への訴求力が高く、動画や画像を活用することで、候補者の人柄や活動内容を親しみやすくアピールできます。定期的な投稿やライブ配信で、有権者との双方向コミュニケーションも可能になります。
豊予社ではSNS用のバナーや広告デザインも手がけており、効率的なデジタル戦略の実現をサポートします。
ウェブサイトの重要性
候補者の公式ウェブサイトは、詳細な政策や経歴を発信するための重要なプラットフォームです。有権者が信頼できる情報源としてアクセスする場所でもあります。
サイトには候補者のプロフィール、政策、イベント情報を掲載し、シンプルで見やすい構造にすることが求められます。また、スマートフォン対応やSNSとの連携も必須です。
豊予社は、候補者の特徴を最大限に生かしたウェブサイト制作を行っており、SEO対策も含めてトータルサポートを提供します。
ユニークな選挙グッズの活用
選挙グッズで候補者をアピール
選挙グッズは有権者の目に触れる機会を増やし、候補者を身近に感じてもらう重要なアイテムです。特に実用性のあるグッズは、普段の生活で繰り返し使用されるため、候補者の認知度向上に効果的です。
政治&選挙広報は、アナログとデジタルの両方を活用することが鍵です。
名刺やリーフレット、選挙ポスターなどの伝統的な手法と、SNSやウェブサイトといったデジタル手法を組み合わせることで、幅広い有権者層にアプローチできます。
さらに、ユニークな選挙グッズの活用も選挙戦を有利に進めるポイントです。豊予社のサービスを利用することで、候補者の魅力を最大限に引き出す広報活動が実現します。
あなたも豊予社と一緒に広報戦略を立ててみませんか?
最近、自分の仕事を振り返ってみると、「印刷の仕事」をしているはずが、なんだか印刷以外の仕事がどんどん増えてるな~って感じます。もちろん、チラシや名刺とか、普通の印刷物の仕事もやってます。でもそれ以外の「+α」みたいな仕事がめちゃくちゃ多いんです。たとえば、こんな感じ。
プロモーションムービー作り
クライアントの商品やサービスをPRする動画を作るお手伝い。最近は動画が強い時代だから、これはかなり需要がありますね。
ネット広告の運用代行
SNSやGoogle広告を回して、クライアントの売り上げアップをサポート。広告をどう動かせば成果が出るか考えるのは結構面白い。
プレスリリースの提案
メディアに送る情報を作ったり、どう発信するか相談したり。文章作成のスキルがここで生きてます。
お店の販促アイデア出し
クライアントのお店の店頭で「これなら目立つ!」っていう販促案を考える仕事。ときにはPOPを一緒に作ったりも。
ホームページやSNS運用支援
デジタルでの情報発信は今や必須!お客様と一緒にどう発信していくか作戦会議をしています。
10年前の仕事と今の仕事を比べてみると、もう全然違いますよね。以前は「印刷物を作ること」がゴールでした。でも今は、「その印刷物をどう使うのか?どう活かせるのか?」まで考える必要があります。
さらに、印刷物自体も変化しています。たとえば、小ロットでも作れる印刷や、デジタル技術とコラボした製品など、時代に合わせて進化してるんですよね。その分、新しいことを覚えたり勉強したりするのは大変だけど、それがまた楽しいんです。
この仕事をしていると、つくづく思うのが「変わることが成長につながる」ってこと。逆に、「変わらないこと」はちょっと危険信号**かも。時代やお客様のニーズに合わせて、自分たちもどんどん変わっていかないと、気づいたら置いてけぼり…なんてことにもなりかねません。
変化するのはちょっと大変だけど、そこに新しいチャンスが転がってるのも事実。「次はこんなことやってみよう」とワクワクしながら進むのが、大切だな~って思ってます。
そして何より、重要なのはあたりまえだけど「社長のしごと」。会社の未来を描いたり、従業員と一緒に方向性を考えたりするのが自分の役割。日々忙しくしてるとつい目の前の仕事に追われがちだけど、「会社全体をどうするか」を考える時間をちゃんと取らないとな、と思います。
印刷の仕事は昔と比べてどんどん広がっていて、今や「印刷物だけ」じゃ全然足りない時代。でもそれが逆に面白い!変化を楽しみながら、これからも新しいことに挑戦していきたいと思います。