ペンタックスは、APS-Cサイズの有効1,020万画素CCDを搭載するデジタル一眼レフカメラ「K10D」を10月下旬に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は12万円前後の見込み。
また、標準ズームレンズ「DA 18-55mm F3.5-5.6 AL」を同梱する「K10Dレンズキット」も用意する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は13万円台半ばの見込み。
■ コーティング+SRを利用した振動によるゴミ除去機能
CCDシフト方式手ブレ補正機構「SR」(Shake Reduction)を利用した、ローパスフィルター表面のゴミ除去機能「DR」(Dust Remobal)と、これを利用したローパスフィルター表面のゴミ除去機能「DR」(Dust Removal)を搭載搭載する。
ローパスフィルターの表面に、同社のレンズでも採用しているSP(Super Protect)コーティングを施した。同コーディングによりローパスフィルター表面の凹凸を無くし、ゴミの付着を軽減。さらに、付着したゴミはCCDを上下に動かすことで落下させる。落下したゴミはミラーボックス下部の吸着シートで捕らえる。吸着シートはメンテナンスフリーで長期間使用可能。DR機能は起動時に自動で動作させるか、任意のタイミングで実行させるかを選択できる。
手ブレ補正のCCDシフトは、K100Dなどと同様に磁気駆動で行なう。K10Dでは、マグネットとコイルの強化に加え、手ブレ補正アルゴリズムを改良。これにより、シャッタースピード換算で最大約4段分の手ブレ補正が可能になったとしている。
■ ボディは防塵・防滴に
本体のシャッターボタンや各操作レバーなど72カ所にシーリングを施した防塵・防滴構造を採用した。また、同時発売のバッテリーグリップ「D-BG2」にも38カ所のシーリングを施した。
ペンタックス、ゴミ除去機能搭載の有効1020万画素デジタル一眼レフ「K10D」
ペンタックスは手ブレ補正内蔵デジタル一眼レフのK100Dの上級機として、1000万画素のK10Dを来月下旬に発売する。
最近流行のゴミ除去機能も搭載し、さらに防塵・防滴ボディを実現している。
画素数的には1000万画素となり、EOS kissデジタルX、D80、α100と並んだ事になる。この4機種のうち、手ブレ補正をボディに内蔵するのはソニーのα100とペンタックスのK10Dということとなり、手ブレ補正内蔵一眼レフが徐々に増えつつあるのは大変喜ばしいことだ。
同じ1000万画素でも各社位置付けがまちまちだが、今後の売れ筋の中心になるのだろうと思われる。(しかし、一般ユーザーに本当に1000万画素が必要なのか大いに疑問だ。)
できればペンタックスにはオリンパスE-330のライブビュー機能のような機能も期待したかったが、そこまでは無理だったようだ。
さらに残念な点はコンパクトフラッシュが使えず、SDメモリーカードという点だ。コンパクトフラッシュは大容量なタイプも揃っているので、せめて1000万画素カメラくらいは、ボディが多少大きくなってもコンパクトフラッシュを採用して欲しかったと思う。
個人的な理想からすれば、手ブレ補正内蔵でライブビュー機能のあるデジタル一眼レフの登場を待ちたいところだが、いつどこのメーカーが実現してくれるのかが楽しみだ。この両方の機能が同時に実現されるまでは、デジタル一眼レフの購入は見送りたいと思っている。
別に1000万画素にはこだわる必要はなく、パソコンの20インチディスプレイで見るだけなら、200万画素もあれば十分で、300~400万画素で十分過ぎると思っている。オーバースペックな分は画質の劣化のないデジタルズームや高感度化用に活用する分にはいいとも言えるが、大きく印刷しないのであれば実際はは200万画素もあれば十分に思えるので、無闇な高画素化競争に走らず、高感度化などの研究開発をもっとして欲しいところだ。