goo blog サービス終了のお知らせ 

dynaboy's BLOG

dynaboyが毎日思っていること
毎日ケータイに囲まれて・・・

※匿名コメント等は公開していません

TVの文字は読めるか?

2004年05月26日 08時44分41秒 | V601N
V601Nの画面でTVの文字が読めるのかどうかはちょっと気になるポイントだと思う。
もちろん、文字の大きさによるけど、縦表示ではかなり大きな文字でないと読めない。しかし、横表示にしてフルサイズで表示すれば、プロ野球中継の画面端のスコアとかバレーボールのスコアもなんとか読めるが、老眼だと辛いかもしれない。
その意味では、やはりもっと大きな画面のQVGA液晶でないと実用的ではないのかもしれない。今度V401Tの実機でプロ野球中継のスコアが読めるか確認してみよう。

V601Nの三つの個性

2004年05月25日 12時50分21秒 | V601N
V601Nには3色用意されていて、それぞれに質感がかなり違う。
赤はメタリックレッドって感じでとてもイイ感じ。
白はエナメルの白ってイメージかな。なんか厚化粧って感じ。
それに対して黒はすっぴん?プラスチック丸出しで一番安っぽい感じ。
こんなに質感が違うとはなぁ。
特にNECとしては珍しい赤はボーダファンカラーって感じでお勧め!私の記憶ではDoCoMo向けのNEC端末には赤はないはず。

V601Nのチューナー

2004年05月25日 12時46分17秒 | V601N
V601NのチューナーはCATVにも対応している・・・。なかなか侮れないなぁ。
本来の使い方からするとあまり意味がない気もするけど、自宅で使う時にはCATVに対応していた方がいいね。
TV部分については調べれば調べるほど、なかなかの実力を持っている。
番組視聴のタイマー予約できると便利なのになぁ。

V602Nへの期待

2004年05月25日 08時54分47秒 | V601N
まだV602Nなんて噂にもなっていないけど、DoCoMo向けでN506iも発表になっているし、V602Nも是非あのスタイルで出して欲しい。
そうすれば、折りたたんだ状態でもTVが見られるし、そのまま横向き表示にすれば、とてもスマートだ。
QVGAにもして欲しいけど、メガピクセルは必須ではないというか、V601Nがカメラ機能にはあまり力を入れていないので、中途半端なカメラなら期待しない方がいい。メガピクセルは別の機種に任せてもいいから、TV周りの機能の充実に期待したい。
それよりもSDメモリーカード搭載、内蔵メモリーを増やすとか、FMラジオも聞けるようにするとか、そっちの方が重要だ。

UHF

2004年05月25日 08時50分07秒 | V601N
昨晩は自宅でUHF受信を試してみた。なんと自宅ではUHFの方が電波が強いのか、おおむねVHFよりも映りが良かった。
従って、チャンネル設定もしてみた。地域毎にチャンネル設定して、それを5種類登録できるようだ。なかなか考えられている。ステーションと連動して、自動的になるともっといいけど。
自宅はケーブルTVなので電波の強さとかは日頃気にしていなかったけど、V601N生活になってからは日々新しい発見がある。

大失敗

2004年05月25日 08時46分39秒 | V601N
昨日の帰りの電車の中でモバイルTVしようとイヤホンマイクを探したら・・・ない。どうやら職場に忘れてきたらしい。
イヤホンマイクがないと感度は落ちるし、音声も聞けない。これは致命的だ。V601Nのイヤホンマイクの重要性を再認識させられた。

V601Nのアンテナ

2004年05月24日 09時02分41秒 | V601N
今、一番思っている事はV601Nのアンテナをもっと改善したい。イヤホンマイクをつなげるだけでもかなり良くなり、通勤電車の座席でどのように配置すると電波状況がよくなるのか色々ためした。しかし、もっともっと桁違いに電波状況をよくできるアンテナを工夫したい。
すでにV601Nユーザーで自作オリジナルアンテナを試している人がどこかにいてもおかしくない。まずはその情報を探してみよう。

オリジナルアンテナ自作のネックはやはり平型のイヤホンマイク端子だ。秋葉原で探せばあるのだろうか?長さ、材質などわからない事ばかりだ。

モバイルTV通勤

2004年05月24日 08時54分29秒 | V601N
今朝も通勤電車の中でV601Nを使ってモバイルTV通勤を楽しんでみた。
バッテリーがフル充電でなかったためか、約50分ほどでバッテリーの残量の問題でTV機能が使えないとメッセージが出た。やはり出かける前にフル充電しておくのは常識のようだ。
ずっと液晶をつけていたわけではなく、4~5割は液晶オフにしていたのだが、やはりフル充電でなかったのが一番の原因だろうか。
しばらく毎日使っていれば、どれくらいの時間見られるか統計がとれると思う。
電波状況が良くないこともあり、通常は液晶オフ、電波のいい時や特に見たい映像の時にだけ見るというスタイルになりそうだ。
電車の中での視聴は△といったところだろうか。

V601Nの背面液晶

2004年05月23日 13時39分43秒 | V601N
V601NのTV機能以外ははっきり言ってまったく期待していなかった。おそらくほとんどの中身がJ-N51と同等だろう。しかし、これの背面液晶は私の持っている機種の中でもトップクラスのキレイさかもしれない。惚れた・・・。J-N51の頃からすでにキレイだったんだなぁと再認識した。
それにしても、V601NはJ-N51とほとんど同等の大きさ(さすがに厚みはある)にTV機能を詰め込むとは凄い。
それにJ-N51のいかにもプラスチックという質感から、大幅に高級感が増している点も気に入っている。
さらに私の記憶ではNECでこんなに真っ赤なモデルは記憶にない。ボーダフォンだからこそ実現したカラーと言える。

V601Nの使い方 1

2004年05月23日 13時04分11秒 | V601N
自分の部屋では通常いつものテレビを見るけど、こんな時でもV601Nは活躍してくれる。裏番組のチェックをするのだ。2画面テレビの子画面の役割。遠くの子画面よりも手元の子画面の方が見やすいし、音声も聞けるし、けっこう便利だ。