goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

大人たちにCRACK CLOUDは聞こえない

2019-05-06 16:02:00 | 新入荷 JUST ARRIVED







みなさま、ゴールデンウィークいかがお過ごしでしたでしょうか。
A.Savageのエキシビジョンにたくさんのみなさまご来場&ご来店いただき本当にありがとうございます。
まだまだ19日までやっています。
本人も8日まで日本にいます。
そしてそんなゴールデンウィーク最終日、私の疲労は相変わらず頂点に達しているようです。
皆が休むべきところにA.Savageのエキシビジョンなんて入れてしまった私がバカだった...いや何もなかったらこんな長い休暇、営業的にはどうなることか不安でたまらず結果心身ともに疲れ果てていたと思うので、どっちにしても一緒のような状態であったと思う。

そしてこのゴールデンウィークの間、ずっと成田か羽田かにみなさまが買うべきレコードたちがずっと待っております。
とても怖い。
私も君もとても怖い。
果たして本来楽しむべき音楽鑑賞とショッピングといった行為を簡単に怖いなどとなぜ我々は表現できるのか。
それは新譜のレコードを買い続ける者にしか知りえない苦しみであり、宿命であり、また使命であり、悦びでもある。
そしてそれは決して被虐趣味なものではない。
つまりやっぱり説明できない。






Hannah Cohen - This Is Your Life

BIG LOVE RADIOでも紹介したけど、Hannah Cohenの新譜は3枚目になるのだけど、とても初めて好き。
と言ってもこれまでの作品も気になるものではあったし、BIG LOVEにもしっかりと入荷しているし。
彼女のヴィデオを時系列に遡ってもらえればわかるけど「やってるんだけどなんだかうまくいかない」という表現者としてもがいている過程が見れて、だけど彼女は修正しながら時には恥をかきながら今作までたどり着いたのだと思う。
そういう作品ってなんだかビジネスに従って音楽を批評したり楽しんだりする者にとってはどこかバツが悪く、またタピオカドリンクのように行列に2時間も並んでもインスタしてついでにお腹も満足する(だって芋だかんな、太るぞ。)ようなお手軽に得した錯覚に陥るものでもないので、たぶんそれが未だ再生回数が1万回も満たない理由でもあるだろうし、またマスでもなくカテゴライズされないポップの宿命でもあるのだろうけど、ただ1990年代前半までの日本やそのカルチャーがなぜ勢いがあったかといえばこういったものの中に面白さや素晴らしさをいち早く発見していた唯一の国だったところだと思う。



<iframe width="100%" height="120" src="https://www.mixcloud.com/widget/iframe/?hide_cover=1&light=1&feed=%2FBIGLOVERECORDS%2Fbig-love-radio-vol224-may04-2019%2F" frameborder="0" ></iframe>

BIG LOVE RADIO VOL.224、絶賛公開中です!







今の若者はお金がない、とやたら聞くのでツイートもしたけど、だけどそんなこと言うのはやはり大人ばかりな気がして、おいおいだいたいどの時代も若者は金なんてないものだし、僕らだってそうだったじゃん。
もしやみんな金持ちだったの?
バブル時代だってジュリアナみたいなディスコで遊んでる人だって実際はなかった気がするし、もちろん羽振りの良い一部のボンボンや芸能人はいただろうけど。
それは今も一緒だし。





Drahla // Stimulus For Living

もちろん抗えない環境や出来事によりどうしようもなく貧乏な若者はいると思う。
それをどうにかしたいのは僕も一緒だし、だけど逆らうことの出来ない不幸はいつもどこかで誰かの人生に必ず襲ってくる、昔も今も必ず未来だって。
Drahlaだって金持ちじゃないはずだけど、今はインターネットがあって営業なしに世界中に自分たちの存在を知らせることができてそしてほとんどの場合勝手に向こうからやってくる。
なんて時代だ!

Drahlaは限定カラー盤を確保したはず。









CRACK CLOUD - THE NEXT FIX

僕が若者なら、今の若者はお金がない、とか言う大人の魂胆を見つける。
だって若者自身に聞いたらいつの時代だって、お金がない!って言うに決まってるもの。
そんなトリックを若者に仕掛けてめえの正義として叫んでいるような大人たちに、この新たなるアンセムは決して聞こえやしないだろう。

にしても2019年にこんなバンドによるこんな曲が登場し僕らは聴けるなんて。
レコードはまだだけど、絶対に出るはず、と確信しますがいつ出るかは知りません。










FAT WHITE FAMILYの新譜だよ

2019-04-18 19:33:15 | 新入荷 JUST ARRIVED







君たちはコレ以外にも買わなければいけないが、ひとまず紹介しておく。
Fat White Familyのニューアルバムに付くカセットじゃ。




みよ、世界中のどこもやっていない、やろうともしない、何故なら面倒でしかも金がかかるからだ。
な、インデックスカード付き。
ジャケがないレコードやカセットなんて、すっぴんの石原さとみ(それはそれでいいかもしれない)、ゲイじゃないマツコデラックス(あまり変わらないかもしれない)、つまり世間から見ればどうでもいいところに大切なものはある。
我々はそれに気づかなければいけない。





みよ、レーベルも作った。
つまり金がかかった。
それは君が払え。
私は払わん。
しかし私の労働力(デザイン費含む)までは求めない。
つまり全くタダ働き。
いやこれで売れれば丸儲け...と思ったら限定のゴールドカラー盤は全然入らない。





でも入った。
こちらに前述のBIG LOVE特製カセットはつきます、レコード未収録曲です。
でも業者さんも頑張ってくれたのに大ショート。
しかしレコード・ストア・ディと違って今回の場合もし資本企業さんに大量入荷していてもOK。
それが企業努力で資本主義で、その中で我々は生きています。





Fat White Family - When I Leave (Official Video)

新作のビデオも素晴らしい。





そして今年はこれが最後にしますが、たくさんリツイートいただき感謝のRecord Store Dayの話です。
とにかく何故それがダメなのかが当事者にさえ理解できていないほどえ伝わりにくくなっているのは、おそらくいや間違いなくそれがレコード屋だからだと思う。
だからそれを映画で例えてみる。


シネコンやNetflexやAmazonのストリーミングサービスによって困窮しているミニ・シアターを救おうと、ハリウッドの俳優たちと映画会社が"特別な映画"を制作しミニ・シアターで上映する「映画館の日」を始めた。

そこに来た観客が映画の魅力に気づき映画ブームになり、日本でも話題になる

すると日本のシネコンや俳優が「映画」って最高!と「映画館」の日について語りまくる

シネコンではシネコンからミニ・シアターを守るために作られた用の映画を上映し大盛況。
ミニ・シアターにわざわざ来る客は少なくなり、それどころか映画のフィルムが足りなくミニ・シアターには配給されなくなってしまった。


といったところが日本の現在のレコード・ストア・ディの状況です。
もし同じ事がレコード屋とは違う場所で起こったら必ずニュースになる話だと思うのだけど。
少なくとも噂の東京マガジンの噂の現場くらいでは取り上げられるはず!
だって本末転倒。
ただ少なからずとも小さなレコード店にもその恩恵はあるし、何よりRSDを日本で主催してくれている東洋化成さんはととても協力的。
来年はさらに良くなるに違いありません。

日本のレコード屋は未だ世界で一番だと思うし、なのに90年代からレコード屋の99%はなくなりました。
それは我々の自業自得だけど、どこか根本的なところに大きな問題があるとも思います。
どこの業界も一緒かな。








女性は素晴らしい、SASAMIとTAMARYN

2019-04-04 20:47:34 | 新入荷 JUST ARRIVED




遅ればせながら到着してからレコードにてしっかりと聴けていなかったSASAMIのアルバムを遅ればせながら朝聴く。




SASAMI - Jealousy (Official Video)

アルバム全体をレコードで聴くとこういう暗い曲が超光っていて、というか全体的に暗いのだけど、そこがやはり私好みというかなんというか、なのでアルバム出てからMITSKIやSNAIL MAILや例えで出てくる昨今登場した女性シンガーよりもあまり話題になってない気がするのが、逆に納得するというレコード屋を営む者としてとてもダメな己の感覚を反省しつつ、でもこのアルバムは良い。
ウチで売れるものは世間では売れないというのが最近ではディストリビューターさんたちにも日本欧米関わらずバレていて、市場調査で「これはウチでは売れます!」とかいうと少し残念そうな雰囲気出してくるので、BIG LOVEの立ち位置は一体どこなのであろう。






WELL That's What I Call SASAMI! (The Album)

そしてこのCMセンスも良い!
ただのレトロ・センスじゃなくてなんかノスタルジーの暗さがたまらん。
1980年代って華やかそうで暗かったんだよなあ。
というか暗さを楽しめる余裕があった。





SASAMI - Not The Time (Official Video)

各種の余裕がカルチャーを生むに違いなく、もし金がないのであればどこかに余裕をかますべし。
そしてこの曲はキラー。
にしてもこんなのが普通に存在する時代がくるなんて。
みんなが大好きな90年代にこんなのバカバカ出てくることはなかったし、ただ30年経ってるからなんだか良く聴こえるだけ。
今見るからカッコよく見えるだけで、実際、90年代のバンドはほとんどセンスないのばっかりだった。
こちらの流通なしの7インチ、今なら入荷中です。
再入荷はないと思うよ!











Tamaryn - Angels of Sweat (Official Music Video)

こちらに関しては本当にこんなの90年代にはなかった!
生きててよかった。
彼女もSASAMIと同じ現在L.A.に住むBIG LOVEではデビュー・アルバムから推している女性です。
新作はレーベル買いしてほしい進行レーベルDero Arcadeから。
なんだか僕が好きだった変態たちがみんなここに集まってくる気がする...





Tamaryn - Path to Love (Official Video)

だってこのヴィデオ作ったのはAlexis Penneyだって!
出演もしてる。
彼はというか彼女はAlexis Blair Penney名義でBIG LOVEから12インチを出しています。





Alexis Blair Penney - Lonely Sea

今聴いてもクソ良いやんけ!
なのになんだか全然当時は反応なかった覚えが...
にしても7年前か。
震災後なのにこんなの出してる私たちはパワーあったようだ。
今後も世間の空気を読まない活動をしていきます。
この12インチはまだ多分10枚くらい在庫はありそうなのでほしい人は言ってください。





Tamaryn - Fits of Rage (Official Music Video)

アルバムのプロデュースは前作に引き続き元VIOLENSその前はLansing-Dreidenというバンドをやっていて2010年代に入るとAriel Pinkとの共演盤や最近だとWild NothingのプロデュースをしていたJorge Elbrecht。
彼は例のSky Ferreraの新作のプロデュースもしてるみたい。







今後発売&入荷予定の素晴らしい㊙️レコードや、あとBIG LOVEの㊙️レコードのリリース、そしてマーチャン類の進行中の㊙️企画やらが、今年はたくさんあってありがたいことに只今大忙し中ですが全て㊙️なので言えずですが、どうぞご期待宜しくお願い致します。











今週は少しブログ復活します

2019-04-02 21:00:00 | 新入荷 JUST ARRIVED





毎週土曜日更新の復活BIG LOVE RADIO。
先週の土曜日公開予定分Vol.221は遅れて昨日月曜日公開と前回の放送で言っていましたが、やっぱり今週はお休みです。
なぜなら収録と編集でトータル最低8時間は要するので月曜日にしなければならない経理仕事や細かい掃除やプチプチ改装や買い出しやオーダーや海外ゴシップ記事や有名人訃報チェックや合気道vsマングースの企画書作りやロープヨガやワーリング瞑想の時間がなくなるので、もう無理なのです。

vol.221は今週土曜日6日に倍の濃縮度でお送りする予定。
乞うご期待!


<iframe width="100%" height="120" src="https://www.mixcloud.com/widget/iframe/?hide_cover=1&light=1&feed=%2FBIGLOVERECORDS%2Fbig-love-radio-vol220%2F" frameborder="0" ></iframe>







というわけで今週は代わりに2回くらいブログを書こうと思います。


日曜日、ANNAの初(インストア)ライブにたくさんの皆様お越しくださりありがとうございました。




準備完了の様子。




リハの様子。




リハが終わる瞬間に音が出なくなり見てみると配線が二本とも切れていたようです。
ハンダゴテを買って来て自分で直します。




マーチャン類も制作。
リハの模様を収録した「ANNA PRACTICE!」カセットがスペシャルBOX仕様とスタンダード仕様の2種それぞれ限定10本と20本。
そして最新のイラスト?ZINE(限定20冊)
これらは当日に完売しましたが、ステッカーとトートは余裕があったので彼女のBandcampでそろそろ販売するそうです。




ライブ中。
予想を超える皆様にお越しいただきBIG LOVEは超満員となってしまいましたが、約20分なぜか観てる方の緊張感が異常に漂う中、初ライブ無事終了。
ありがとうございます。


<iframe style="border: 0; width: 560px; height: 435px;" src="https://bandcamp.com/VideoEmbed?track=2331580722&bgcol=ffffff&linkcol=0687f5" mozallowfullscreen="1" webkitallowfullscreen="1" allowfullscreen="1" seamless></iframe>

実は例の配線が切れたギターの不具合からかファズが全く出なかったようで、しかし本人は「それはそれで仕方がない」といたって平気の様子で、次回は次のEPが出る時にまたやるそうです。
だからといってどこか大きなところでやらどころかライブをしたいやらといった気持ちはないらしく、また同じインストアでやるようなので、その際は是非また皆様宜しくお願い致します。









Nilüfer Yanya、ついに到着。
素晴らしい。





Nilüfer Yanya -Tears (Official Video)

ロンドン・クレイジーな友人五十嵐ゆうくんが一年ほど前に、ロンドンの若いバンドがみんな彼女のことを話している、と言っていたのだけど、彼女の初期のシングルを聞いてもその理由が正直わからなくて、だけどなんだこういうことだったのか早く言ってよー。
というほどにインターネットがある現代はそれが存在しなかったあの時代よりも全てに於いて距離があります。
日本でもそうで、それこそ10年前なんかはインターネットの登場で東京と地方の差はなくなったと言われていたけど(といっても実際は違う。ただ年寄りの業界人が新しいものが理解できなくなったことの己の隠れ蓑にそう嘯いただけ)今は過去以上にいや断絶されていると言ってもいいほどの遠距離感。
もしかしたらそこからそれぞれの個性が生まれるかもしれないけれど。




Nilüfer Yanya - In Your Head (Official Video)

きゃーっ!というほどの2019年のキラーのひとつ。
例えば現代音楽的なアプローチをみせる昨今のエレクトロニックや、とてつもなく大きな市民権を得た故の先進性ある独自の音楽を大衆の場で表現しさらに支持されるラップそして同じくR&B。
それらも僕は好きだし、実際音楽的に先端を行っているのは彼らだと思います。
だけど僕にとって、だいたいの人に気づかれないかもしれない革新的なアイデアと半歩先のストリートのフィーリングを赤裸々に詰め込んだポップ・ミュージックを大衆へロックするNilüfer Yanyaみたいな音楽や人間以上にドキドキするものはありません。
だってパンクやポスト・パンクだってネオアコだってそうだったじゃん。
そして彼女とそれらな音楽は世界中の都会でしか鳴りません。
ラップやR&Bやテクノやベース・ミュージックはどの田舎に行っても鳴っていて、だから凄くて、だから都会に住ませてもらってる僕は彼女のレコードを鳴らします。













2019年3月中旬です

2019-03-21 21:21:28 | 新入荷 JUST ARRIVED




全くブログを更新していないというのに、チャートを見たら洋楽、ロックが1位で音楽が7位という報告があり、果たしてヤプログがヤバいのか私がスゴいのかそれとも何もしなくても一緒なのか。
それは人生そのものです。
答えや結果を求めておきながら、実際は答えや結果を求めている自分が好きなだけ。
争いは争いを止めたい人間が起こしているのが世の中です。

このように何を言っているのかわからないことをもっともらしく書く。
つまらない大人になることが目標だった私ですが、もはや大人でも子供でもない変態化が著しいと身近な者から腫れもに触るかのような態度を取られ、それはもはやLOW LIFE以下だということなのかもしれない。




LOW LIFE - Glamour

ラジオでも言いましたが私が16歳だった時のベストRED LORRY YELLOW LORRYのようでたまらん...




Red Lorry Yellow Lorry - Chance


しかし下のライブの様子を見るとあの時の私の青春の彩りダークネスを軽く超える衝撃。



Low Life - RBB + Atomised

この見た目。
果たしてこの歴史上ここまでアウトなバンドはいたであろうか。
かつて人気を誇ったバンドの復活ライブかと見間違うこの有様は一体。
なのに超COOOOL。
といった感覚をカルチャー先進国オージーの人間はすでに持っており彼らをヒーロー扱いで支持するという。
しかし彼らのレコードがBIG LOVEでも超バカ売れなのは誇っても良いと思います!





インスタで報告したようにうちのANNAさんが高校卒業&見事第一志望早稲田大学合格です。
おめでとうございます!





「私が大学行く意味ある?」
という彼女の問いに
「大学は学生や教授、色々な人との出会いにより自分自身を発見そして経験値が上がる価値ある場所さ」
と、良識あるアドバイスをする大人たちは
「うん、お前がお前である理由はよくわかった」
という彼女の言葉でことごとく玉砕。

ようやく説得したのが夏すぎ。
数ヶ月の受験勉強でしたが1月には勉強で3本も腱鞘炎になっててビビる。
さらに高校三年間学校で誰とも会話しなかった女はさらに世間との接点がなくなり、1週間ぶりに会うと全く喋りを忘れており意味を理解するまで大変。
彼女が初めてBIG LOVEに来た時の殺気溢れる状態に全く戻っておりました。
というわけで無事合格。
我々はホッとしたわけですが、なぜなら万が一があったらどうなるのだろうか...地獄しかイメージ出来ていなかったのは言うまでもあるまい。

そしてお祝いしてあげてください、という前に試験勉強が終わった週に自分でいきなり合格記念Tシャツとステッカーを作っていました。
コチラ。




店で彼女に声かけた人のみのご購入出来ます。






NYのジャズ・バンドONYX COLLECTIVEのカセット・テープ。
よく見るとムムム、BIG LOVEからのリリースじゃあーりませんか!





最初のレコードはSupremeが作ったレーベルから出てて死ぬほどレアになっていますが、こちらもなりそう。
と、あくまで他人事なのはこちらの組み立てのための残業の恨み...ではなくおそらく一瞬でなくなってしまうからです。
早く買ってください!



Onyx Collective - 'Space-Wars (feat. Sporting Life)'

SPORTING LIFEをフィーチャーしたこの曲はBig Dadaからのアルバムからですのでカセットには入っていません。
カセットの中身は聴いてからのお楽しみでお願いします。