裏山で金網越しに様子を伺っているのが何か分かりますか?
そうです、狸です。裏の山道から庭に草が剥がれて土が見えるのが分かりますか?
毎晩通って来て出来た道です、何カ所か逃げ道を確保しています。
実は痩せこけた狸は大分前から亡くなった犬の散歩中に何度も見ていました。
この辺りでは、珍しくありません、他にアライグマ、ハクビシン、さらに近くの竹藪でイノシ シも見ています。
最初に来た時(4月頃)は痩せていましたが、狸らしさがまだ有りました。
つがいで来ていましたが1匹がヒゼンダニよる疥癬に罹ったらしくみるみる内に2匹とも禿坊主になっていきます。
対応をネットで調べました。野生動物に対する対応は賛否両論が有りますが、動物への環境がこの辺りでもどんどん悪くなっている、ななかほっぽり出すのも切ない。
自治体の対応もまちまち希少種を除き無理、罹れば殺処分が一般的、直したいなら愛護の観点から動物病院で注射か薬イベルメクチンを飲ませれば治るようですが、ただ病院に連れていくのが問題、又、フィラリアに罹ってる場合はこちらから直す等とあった為に、今はとりあえず亡き犬の予防薬を1週間おきに投与して様子みることにしていました。
8月13日の写真です。大分毛艶が良くなって来ましたが、又再発の可能性があるようですので今は見守っている状態です。
********* メモ ***********
☆ タヌキ(狸)
イヌ科タヌキ属、夜行性でペアで生活する。(夕方明るくて現れるが)
食用は雑食性でネズミ、カエルから、、、果実まで何でもござれ。
寿命は野生は、6~8年位、飼育下のものは、10年以上も。
--------------------------------------------
東京も広いなぁ。
自然との共生はなかなか困難ですね。
植物ですら大変なんですから、
動物はさらに・・。
もしかして佐渡のご出身ですか?
僕は新潟中越なんですが。
こんな野生動物・・・・市はなんとかしないのですか~?
畑や庭の花など、くちゃくちゃにしませんか?
変な病気を持ってくるのじゃあないの?
と・・・・・思うんだけど・・・・・
優しいのですね。犬の薬を与えるとは・・・・
こちらも田舎なので、田んぼには、”キツネ”がいたりします。ハクビシンが畑を荒らすと農家の人は困っています。
正直実際に見たら、怖くて家の中に飛び込みそうです
自然がそれだけ狸さんたちにとって、住みづらくなっているのか、それともMIMI69さんのお庭があまりにも自然で住みやすいのか・・・
狸さん良かったね
ここは東京でも市街化調整区域で、原則、現状有姿が原則で宅地造成等は禁止されています。
住むにはいいところだと自分では思っています。
想像通りの佐渡金山の麓で生まれ育った、古希を過ぎても未だに田舎モンです。
市は狸くらいでは相手にしないでしょう、時々広報にイノシシの注意報は出てましたが、以前に犬と散歩中に川の土手で立ち止まり、そわそわして何が何だか分からなかったら草藪にイノシシがいて、比較的に小学校が近かったので交番のお巡りさん、連絡し、用事があったので後で一緒にいたオジサンに聞いたら、手負いのイノシシだったので、殺処分されたと聞いたことがありました。
狸は警戒感が強いので、人間に向かってきません、逃げてしまいます。
又近くは山ばかりで市街化調整区域ですが、廃材,廃土置き場やで使用(違法で張り紙も無視)したり動物の住む環境は脅かされていますね。
ニホンカモシカは天然記念物ですから保護されるのでしょうね、対応をネットで探している時に、市役所の対応で、トキ等の希少種なら考えますけど、狸ではねえと言われたと有りましたね。
(タイトル間違えたので再送します、ごめんなさい)
東京じゃあないですか!!
いるんですね、東京にも。
自然の動物の対処法には悩ませられますね。
気持ちよ~くわかります。
いろいろな意見もあるかと思いますが自然を追われてほんとに近頃の野生動物は生きづらいと思います。気の毒です。公のところに言うと駆除と言う事になるので私も公の所には言いたくないです。
犬の薬投与って、どうやって??皿で飲ませてるんですか。?
回復してきたのなら良かったです。
実は私も柏市の手賀沼湖畔で野生のタヌキを見ましたが、同じように毛が抜けちゃって病気っぽかった。このタヌキの写真を見て改めてタヌキたちが悲鳴をあげているのだなと感じます。
人間が開発ばかりして住むところや食べ物なくなっているの、どうにかならないもんか。。。と考え込んでしまう。。
それにしてもMIMI69さんの裏庭ってどこまで続くの?
けものみちが出来るほど通っていたんだ、タヌキ。
そういえば、勤めていた会社の裏にも狸が時々現れました。キジも以前はいたのですが。
スタジオジブリの映画はあまり見ないのですが、「平成狸合戦ぽんぽこ」だけは好きです。
狸はもともと日本に住んでいた動物ですし、旨く共存したいですね。
私のところにも、人間が持ち込んだヌートリア、ハクビシン、アライグマ、あるいは良く知られたところではミドリガメなどが生息しています。
それら動物には罪がなく、持ち込んでいい加減な管理をした人間が悪いのですけどね。 困った問題には違いありません。