goo blog サービス終了のお知らせ 

花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

畑で見掛けた花達、ワタ、アスパラガス、コガネタヌキマメ、オカワカメ、他

2018-10-26 | 花の写真

 畑で栽培されている花達で、今まで投稿機会を逸していたので、

 9月分(ワタ、コガネタヌキマメ等)が含まれます。

 

 ☆ ワタ(綿)

 アオイ科ワタ属、1年草(本来は多年草)、花期:7月~8月、果実:9月~10月、

 花はピンク色と黄色い花が咲いていました。

 黄色い花はさすがアオイ科ですねオクラの花(18/9/27投稿済)にそっくり。

 
 
 

 花後1ヶ月位して実になりはじけて白い綿が出てくる。
 

 

 ☆ アスパラガス(竜髭菜)

 ユリ(クサスギカズラ)科アスパラガス属、多年草、南欧原産、雌雄異株。

 花期:5月~6月、9月~10月の二期咲き。枝先に黄緑色した小さな花(1cm位)

 果実は赤色で直径7~8mm程度、中に種が4個程入っているようです。 

  
これは雄花です。
 

 和名にキジカクシは、キジが隠れているような雰囲気の草です。

 食材の若芽のアスパラガスからは想像出来ませんでした。

 

 ☆ コガネタヌキマメ(黄金狸豆)

 マメ科タヌキマメ属、多年草、熱帯アジア原産、花期:6月~10月、

 高さ1.5m位、茎は直立して黄色い花花が咲く、まるまると太らせたような実が付くが、

 小さな種が入っているだけで食用にはならず、緑肥とぢて利用。

 

  

 

 ☆ オカワカメ   和名:アサザカズラ

 ツルムラサキ科アカザカズラ属、多年草、熱帯アメリカ、アジア原産、開花:7月~10月、

 つる性で開花期が長い特性で、日本には、長寿の薬草として伝わり雲南百薬と呼ばれている。

 栄養価が高いことから健康野菜として注目されている。

 地下には球根、葉腋にはムカゴができ、球根もムカゴも茎も葉も食べることができます。

 畑の中で白い小花の花穂ガシャワー状態で初めて見た光景でした、撮影日9/22で1ヶ月位前で、

 名前が分からず、その後を見に行こうと思っているうちに日が経ち今日のテーマでは載せた。 

  
  

 

 ☆ ピーマン

 ナス科トウガラシ属、1年草、中南米原産、花期:7月~10月、

 トウガラシ属の中で実が大きく肉厚で辛味がないものがピーマン。

 
 

 

 ☆ アオシソ(青紫蘇)

 シソ科シソ属、1年草、中国原産、花期:7月~9月、

 香味野菜の代表種、葉も茎も緑色したもの、花色は白。

 アカシソは、葉も茎も紫色したもので花の色も紫色です。

 

花穂紫蘇

 我が家のシソは一部実を取り塩付けにし株は全て抜き取りました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー