散歩中に見掛けた花です(9月、10月撮影)。
☆ クコ(枸杞)
ナス科クコ属、落葉低木、東アジア原産、花期:8月~9月、野原、川岸の土手、海岸近く、
直径1~2cm位の淡紫色の小花が咲く、果実は楕円形の長径1~1.5cmで赤く熟す。
☆ ブッドレア
ゴマノハグサ(フサウツギ)科フジウツギ属、落葉低木、中国原産、花期:7月~10月、
長い円錐形の花穂が甘く香る為に蝶が集まるので、英名は「バラフライブッシュ」と呼ぶ。
☆ ハナゾノツクバネウツギ
スイカズラ科ツクバネウツギ属、中国原産、花期:6月~10月、別名:ハナツクバネウツギ
アベリアはイカズラ科ツクバネウツギ属に属する植物の総称で、アベリア・シネンシスと
アベリア・ユニフロラを交配して作った園芸品種でアベリアとして流通している。
▼アベリア・エドワードゴーチャーと呼ばれる品種のようです。
☆ チャノキ(茶の木)
ツバキ科ツバキ属、常緑低木、中国西南部からインド周辺原産、花期:10月~11月、
花径約5cm、雄しべが多数。果実(1.5~2cm前後)は3裂して中に3個の種子がある。
☆ シャリンバイ(車輪梅)
バラ科シャリンバイ属、常緑低木、日本。東アジア原産、 花期:5月~6月、
道路の緑地帯や公園によく植えられているが、これは住宅の庭に植えられていた。
花の季節が合わないですが、実もちゃんと付いていました。他でも見たので今年は変?
☆ キンモクセイ(金木犀)
モクセイ科モクセイ属、常緑小高木、中国原産、花期:9月~10月、 生け垣向き
強い芳香のある橙黄色の小さな花を枝に密生させて咲きます。
☆ ベニバナトキワマンサク
マンサク科トキワマンサク属、小高木、中国原産、花期:3月~5月、トキワマンサクの変種。
これも疎らにしか咲いていませんでした、やはり季節外れ咲きのようですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー