goo blog サービス終了のお知らせ 

THE SAPPORO TRANSIT AUTHORITY (S.T.A)

札幌で活動しているブラスロックバンド、STA(The Sapporo Transit Authority)です。

cactus(chicago)

2022-03-26 21:30:36 | CHICAGO
サボテン(シャボテン、仙人掌、覇王樹)は、サボテン科に属する植物の総称である。 北アメリカと中央アメリカを中心に2000種以上ある。 その多くは多肉植物であるため、多肉植物の別名として使われることもあるが、サボテン科以外の多肉植物をサボテンと呼ぶのは誤りである。 棘の部分は葉や茎が変化したものであると考えられている。

masa's art chicago logo respect gallery

映画  第三の男

2022-03-26 21:26:17 | free form space
https://youtu.be/IiEBMPvedw0

オイラが生まれるずっと前に公開された映画だけど、サスペンスの名作!

オーソンウェルズはじめ俳優陣の名前はこの映画で知った。
そして誰もが聞いた事のあるテーマ曲。
チターという楽器もアントン・カラスもこの曲で知った!

このロケでウィーンを訪れていたキャロルリード監督が、たまたま入った酒場で全く無名だったアントンの演奏を聞いて感動!
その場で音楽担当に大抜擢されたそうだ。
そのおかげでチターとアントンは世界中で有名になったんだねー!
それまでの映画音楽と言えば大編成のオーケストラが定番だったのに、単体楽器がメインというのは「禁じられた遊び」と並び、当時としては革新的だったそう。

汚れなき悪戯  映画

2022-03-26 20:29:48 | free form space
https://youtu.be/4WUw4gwpZto

私が洋画にとてつもない興味を持ったのが、中学生の頃。でも少ない小遣いでは映画館に通う回数も限られてしまうから、テレビ放映される映画は片っ端から観まくったものです。もちろんビデオデッキやレンタルなんてなかったしね。
ジャンルなんか無関係。
西部劇から恋愛モノ、戦争ものからアクション、ミュージカルから歴史大作、推理サスペンスまでをも網羅。
普段は父親とほとんど会話らしいモノはなかったんだけど、こと映画ともなるとテレビの前で嬉しそうに色々と教えてくれたものです。
アランドロンは世紀の2枚目、ジェームズディーンは交通事故で亡くなったとか、ブリジットバルドーはグラマー、マリリンモンローはセクシーだとかね^_^。
今から思えば、もっと映画談義がしたかった。
で、そんな中、とても印象に残っているのが白黒作品「汚れなき悪戯」。
当時は詳細も知らず予備知識もなく、偶然に見たのですが純粋に感動しましたね。
なんとスペイン不朽の名作らしく、監督はハンガリー生まれ。音楽も映画同様に世界中でヒットしました。
映画界の歴史に残る傑作で、後にリメイクもされました。
子供や動物が出演すると、どんな名優の名演でも叶わない、とよく言われているけど、この主役マルセリーノ坊やの無邪気で可愛い演技を見ているとそれも納得。
同時代に発表された「禁じられた遊び」の子役と音楽にも共通するものがあります。

物語は小さな村の丘にある修道院が舞台。
そこに男の子の赤ん坊が捨てられていて、12人の修道僧たちがマルセリーノと名付け、大切に育てます。両親はすでに亡くなっているマルセリーノを周囲の人々は深い愛情で見守ります。
元気いっぱいヤンチャでいたずらばかりするマルセリーノ坊や。でも澄んだ瞳は天使のように無垢。
成長とともに友達が欲しくなってきて架空の友と遊んだり会話する日々。母親を恋しくもなります。
ある日、僧侶の1人から「屋根裏部屋に入ったらダメだよ。マルセリーノを永遠に連れ去る人がいるから」と言われます。
そう言われたら好奇心旺盛な男の子。どうしても入ってみたくなり、恐る恐る屋根裏部屋を覗いてみるのです。するとそこには十字架に磔られたキリストが!
最初は恐怖におののいていたマルセリーノでしたが、やせ細っているキリストに同情と親しみを覚えてなんと会話を交わすようになるのです。
僧侶達の目を盗んでキリストに葡萄酒やパンをご馳走し、寒そうだからと毛布も運び、痛そうだからとイバラの冠を外してもあげます。
優しいマルセリーノの好意にキリストは「願いを叶えてあげよう」と言います。「天国のお母さんに会いたい!」と言う
マルセリーノ坊や。
僧侶達はマルセリーノの最近の行動を不審に思い、後をつけて行って光に包まれた奇跡の瞬間を目の当たりにして号叫するのであった…。
キリストに抱かれて眠りについたマルセリーノ坊や。

スペイン映画って宗教色が強いとよく言われますが、クリアな気持ちで鑑賞してみてください。
心が洗われるような気持ちに浸れますよ。
1955年作品。91分
原題は「マルセリーノとパンと葡萄酒」
パンってスペイン語だったんだね〜^_^。

frieds elton john

2022-03-26 17:42:14 | free form space
https://youtu.be/J6JqpClZgtk

「小さな恋のメロディ」は小学生カップルが主役でしたが、1971年に公開されたこちらの「フレンズ」は14歳のミシェルと15歳のポールが主人公。
70年代青春映画の名作の一本です。

いきなり天涯孤独の身になってしまった貧しいミシェルと、裕福な家庭に育ちながらも親の愛情に恵まれないポールが,ある日パリの動物園で知り合い意気投合。
友達としてドライブに出かけるも、お互いの境遇を知り徐々に恋に発展。田舎の美しい田園地方コテージに逃避行。
そこで結ばれた二人の新婚生活。
餓えを凌ぐための闘牛場での仕事。
妊娠がわかると、二人きりの出産。
ときには喧嘩もするけれど、もはや離れられないほどの深い愛情で結ばれた家族3人。
ずっと探し求めていた生まれて初めて経験する本物の家族愛。
永久に続くと信じ仕事に向かう父親を見送る妻子。
あの幸せに満ち溢れた3人の笑顔が、尚更ラストシーンに待っている別れを想像すると辛いんです…。
その直前で映画は終わりますが。

映画全体を優しく包み込むように流れる極上のピアノメロディと歌声は若き日のエルトン・ジョン。
映画音楽初担当です。
2枚組レアマスターCDにサントラが収録されています。
この映画は大ヒットして「続フレンズ」が同じキャストで製作されました。
私の記憶では確か札幌での「フレンズ」人気が絶大だったため、真っ先に公開されたはずです。
新聞広告に監督自ら感謝のコメントが載っていました。
何故か「続フレンズ」はいまだにソフト化されていませんが…。
引き裂かれた家族が再会するところから始まるこれまた必見の感動作品。

「フレンズ」がDVD化されたイベントに叶姉妹がゲストだったのには笑っちゃいましたが、私は早速それまで所持品がVHSだったのを処分して購入しました。

ミシェル役のアニセー・アルビナはその後、美しく成長して、映画「 夢・夢のあと」に主演。
音楽はジャーニーが担当しています。
レコーディングは日本で行われたのですよ。

その後、日本にはしばらくご無沙汰していたアニセー。
セクシーな青春アイドルスター級の人気が日本でもあったのに、
なんと、若くして肺癌で亡くなっていたのです…
( i _ i )
ショックだなあ…。

surfing(chicago)

2022-03-26 17:12:11 | CHICAGO
サーフィンは、ウォータースポーツの一つ。波乗りともいう。サーフボードの上に立ち、波が形成する斜面を滑走する。 サーフィンをする人のことをサーファーと言う。 海などで自然に発生する波だけでなく、人工造波装置を利用する場合もある。 ウィキペディア

kenny loggings

2022-03-26 17:09:48 | CHICAGO
https://youtu.be/6uGBz7E_drA

ウェストコースト系の爽やかサウンドを前面に打ち出して1972年にデビューしたロギンス&メッシーナ。
ジムメッシーナはカントリーロックの大御所バンド、ポコの元メンバー。
このコンビでヒットを連発するも1977には解散…。

すかさずケニーロギンスは同年にソロデビューします。
アルバム「未来への誓い」がそれです。
10曲入り。
なんとプロデューサーは当時全く無名だったビリージョエルをスターにした巨匠フィルラモーン、そしてフュージョン界の名手ボブジェームズという2人体制。贅沢の極み。
しかもボブ繋がりで、そのスジの大物がズラリ!
ラルフマクドナルド、ハービーメイスン、ジョージホーキンス、リトナー、エリックゲイル、リチャードティー、スティーブフォアマン、トミーテデスコ、ハイラムブロック、ロベンフォード、ヒューマクラケン、ディーンパークス、パティオースティン、スティーブカーン、ガッド、そして元セルジオメンデスのパーカッションプレイヤーでシカゴに加入していたラウジールディオリベーラも参加しています。

みなさんご存知のようにケニーはこの後の80年代「フットルース」や「トップガン」へ提供した楽曲が大ヒットしてロックソングを取り込む映画ブームの先駆者となります。

またケニー黄金期を長年にわたってドラマーとして支えていたのが、後にシカゴで大活躍したトリスインボーデンです。

来日公演や伝説のライブエイドにも参加していますよ。

あのフットルースのイントロのインパクトあるドラムはパワフルであまりにも有名ですねー(*´◒`*)。

妖怪伝  猫目小僧  楳図かずお

2022-03-26 14:18:46 | free form space
https://youtu.be/sh4LKrP-lEw

梅図かずお先生が改めて注目されている。
これは、マコトちゃんにいい事だ…😆

代表作の一つとして「猫目小僧」がある。
紙芝居風なアニメとして当時は中々、話題になっていた!

鬼太郎にはイマイチ及ばなかったけどマニアの間では根強い人気者!

妖怪と人間の間に生まれたから妖怪たちからは出来損ない扱い、人間界からは気味悪がられている。
優しい心を持っているし、何も悪い事してないのに可哀想だ。
今の時代ならば大問題だなあ。
そしてまだ見ぬ母親を探す為に日本を旅する。
その道中、次々に襲いかかってくる魑魅魍魎…。
ハーフのキャラはねずみ男と同じだなあ。
ストーリー的には妖怪人間ベムっぽい。

テーマ曲は梅図先生が作詞、作曲している。
漫画「マコトちゃん」の中でも、梅図先生はアンルイスや子供バンドらと交流がある事が描かれています!

BIDRO(chicago)

2022-03-26 13:38:28 | CHICAGO
『ポッピンを吹く女』は、喜多川歌麿による版画作品。美人画。大判。市松の赤い着物を身にまとった女性が、ポッピンを吹く様子が描かれている。寛政4年‐寛政5年頃の作品。ポッピンは別名でビードロともいい、本作品も「ビードロを吹く娘」とも呼ばれる。歌麿による版画シリーズ『婦女人相十品』のうちのひとつ。 ウィキペディア
masa's art chicago logo respect gallery