
****このライブレポートって、意外にも根強いファンがいるのですよ
チェックも中々に手厳しく、叱咤激励を日々受けております
チェックも中々に手厳しく、叱咤激励を日々受けております
今後とも、どうぞお手柔らかに
もちろん果てしなく書き進めていくよん!!
( `・∀・´)ノヨロシク・・・・****
( `・∀・´)ノヨロシク・・・・****
まずはステージ上にセットされている機材類の紹介をします
ドラムセットはシルバーシェルのパール
モニターはJBLが4台前面の各所に設置されている
ギターアンプは3台
赤いツィードのフェンダー、そしてマーシャル・バルブ・ステート、ピーヴィー
それらを支える黒い斜めの専用スタンドはフェンダー製
キーボード用アンプはベリンガーとローランドのJCシリーズ
ベースアンプはご存じのスピーカーはピーヴィー、ヘッドはA-35ハートキーシステムMODEL HA-350WATTS
早くも熱気を帯びはじめた会場内に絶えず流れ続けているノリノリのBGM
めっちゃムード満点
めっちゃムード満点
B’Zのスーパー・ギタリスト、タック松本の「ミュージック・ステーション」でお馴染みのかっこいいテーマソングも壮大に飛び出した
他にもご機嫌な音楽がこれでもかあ、というほどにあふれ出てくる
アイム・セクシー(ロッド・スチュワート)、シャウト(ティアーズ・フォー・フィアーズ)、ファンキー・タウン(リップス)、ミスティー・ハート(クオーターフラッシュ)チキチータ(アバ),ギミ―ギミーギミー(アバ)、ショー・ミー・ザ・ウェイ(ピーター・フランプトン)、オールナイト・ロング(レインボウ)、愛ある限り(キャプテン&テニール)、ボーン・トウ・ビー・ワイルド(ステッペン・ウルフ)、スイング・アウト・シスター(ブレイクアウト)、ヴェンチャーズ(10番街の殺人)、バグルス(ラジオ・スターの悲劇)、オリジナル・キャスト(ミスター・マンディ)、レインボウ(アイ・サレンダー)、ザ・ビートルズ(レボリューション)&(アイ・フィール・ファイン)、ストーリーズ(ブラザールイ)、ハイヤー・ラブ(スティーブ・ウインウッド)、ドント・クライ(ASIA)・・・・
はい!
我らがSTAはオオトリ
このブログの主役故最後にタップリとお届けしますよ
というわけでして、それでは皆さん、目いっぱいにゾクゾクと陶酔してね~~!!
覚悟のほうはいいかな!?****
というわけでして、それでは皆さん、目いっぱいにゾクゾクと陶酔してね~~!!
覚悟のほうはいいかな!?****
****さあ、もう2バンド目の時間となりました。
この日、一番ヘヴィな爆音サウンドを豪快に目いっぱい轟かせてくれましたよ
しかも唯一の全員が骨太の野郎集団
心して臨んでくれたまえ!!それではスタート!!****
「蝦夷紫」
紫のコピー
12:35~12:55
彼等を見るのは超ひさしぶりさ
記録を紐解いてみたらば2021年10月3日の小樽ゴールドストーン以来
ずいぶんとご無沙汰だったなあ・・・・・
さてさて、皆さま、北海道だから「蝦夷」
それに引っ掛けて古くから食卓の美味しい素朴なおかずとしてお馴染みの「江戸紫」改め「蝦夷紫」
なるほど、愉快痛快だ
道産子ならではのナイスなセンスみなぎる命名力
・・・・そう噂の「蝦夷紫」だ
泣く子も失禁しちゃうという強力なるプロジェクト
この手のイベントにはなくてはならない名物男、彦ちゃんの発案で生まれたのさ
遂に長年の夢が実現したんだね・・・・ワクワクもの
以前からずっとこのバンドの構想は公に発表されていたのですが、コロナ禍の影響にてずっと棚上げされていたのです
もっと早くにガンガンとライブを演じているはずだったのに・・・・・ご多分に漏れず蝦夷紫もずっと二の足を踏むことになったのだ
しかし、2020年にやっと動きが活発化
めでたく本番を迎えられたというわけ
嬉しいねえ
感無量のことでしょう
良かった、良かった
だからこそ今回は貴重なるライブだよね。
そう、往年のジャパニーズロックファンたちならば、知らない人はいないでしょう
70年代に、日本中を席巻した、その名も「紫」
もはや伝説と化していますね
ブリティッシュ様式美ハードロックの元祖、ディープ・パープルを彷彿とさせるサウンド構成
正に日本のディープ・パープル」がキャッチコピーだった
誰もがイロメキだったさあ
実は現在でも熱狂的ファンが多いのだ
まだ本格派ロックが日本において確立されていなかった時代
地元では人気&実力ともに筋金入りの紫が、いきなり本土へ勢いよく殴り込みをかけてきたわけだ
そして格の違いをこれでもかあ、というほどに見せつけてくれた
そりゃあ話題独占状態でしたよ
そして荒れ狂うハリケーンのごとく、アッという間に去って行ってしまった
隠れマニアは異常なほどの数が存在しています
かくいう私もその中の一人なんですがね・・・・(笑)
幾度もの再結成を経てメンバー達の数人は現役で頑張っています
(本家はな、な、何と結成50年目を迎えた!!)
今年の浅草橋会場のテント内で斎藤さん、ヒコちゃん、マサとでその話題になった時「蝦夷紫」の小樽イベント出演の話が出た
おお!!
照明も紫色が中心にド派手に光り輝いている
心憎い演出力だなあ((´∀`))
さてさて、6人のメンバー紹介をば・・・
(と言っても皆よく見かける顔ぶれだ)
ギタリストにはその彦ちゃん!
お馴染みのハンチングとサングラス姿
紫のシャツと黒パンツ
(ワイヤレスを使用
愛器は、今回フェルナンデスのブランドでバーニーの色合いも鮮やかなチェリーサンヴァーストLPスタンダードで登場)
十字架のペンダントもポイント高し
ちなみに今回のライブはこのバンドと先の「ちむどんどん」ともう一つ・・・・・相変わらず弾きまくっているんじゃあないかい(笑)
本家「紫」同様にツインギター編成です
今回も楽しいよ
華麗なるツインギターだもん!
そのギタリストとはマサと同郷のガスくん
黒いキャップを被っている
メドルムーンや四入囃子の凄腕ギタリスト
彼は最近ウィッシュボーンアッシュのコピーバンドも手掛けています
使用ギターはフェンダーのストラトキャスター
光り輝く3トーンサンバーストで差別化を図る心意気
ローズ指板
神々しいくらい仁王立ちのボーカルにはサラサラとしたストレートの長髪が良く似合うトミー
リズムに合わせて華麗に髪を振り乱す姿がバッチリと決まっている。
見るからにガッシリとした体形を誇示するハードロックシンガー然としたルックスだ
強烈に素晴らしくかっこいいねえ(写真参照のこと)
ジーンズに蝦夷紫の紫色のTシャツをラフに着込みマイクスタンドをガッと握りしめ、汗飛び散らせてシャウトするスタイルが見事絵になるクールガイ
メンバー中1番ロッカー然としている
大袈裟な話ではなく真面目に日本のイアンギランさながら(本人はデヴィッド・カヴァーディルの大ファンなんだとか!)
見た目だけではなくヴォーカルスタイルも筋金入りだ
超ハイトーンも彼の持ち味の一部
オフステージでは物静かな佇まいなんだけど、一旦ステージにのぼるとヴィーストに豹変するんだもんな
そのスイッチングON&OFF状態は、とっても勉強になる
実は私が彼を初めて見たのは小樽のジェフベックこと、コバちゃん率いるラルクアンシェルのカバーバンド「ショックス」なのだ
その頃からずっと密かに注目していたんだけど、案の定、蝦夷紫のボーカルに抜擢されていた
以前、じっくりとトミーとマサはお互いの音楽観やバンド論を話し合ってみて早速意気投合
また新たな出会いから派生して面白いことになりそうだよん!!
補足ながらトミーは8年前まで聖飢魔Ⅱのカバーバンドで活動していたそうだ
彼の音楽ルーツの一部が垣間見えた瞬間だ
ベースはシンシアのメンバーでもある大御所のアライさん
(ワイヤレス使用
ご存じナチュラルボディのジャズベースを使用
メイプル指板
ちなみにシンシアにはSTAのレディース・ジョンロードことアッキーも数年前まで在籍していました)
驚いたことに渋く髭をたくわえてイメージチェンジを図ってきたよ
ダンディーでお似合い
ガッと大股開きで腰を低く落として構えるいつもの奏法はお馴染み
やはり紫色のエゾムラサキTシャツを着用
ドラムスはいつもならばノロちゃんなんだけど、今回はガスくんの盟友フルくんが助っ人に
眼鏡姿
彼がハードロックを叩くのは久しぶりだったみたいだけど、さすが昔取った杵柄だけにいぶし銀のスティックワークで土台をガッシリと支え続けていました
ジャンルはなんでもこなせちゃう才能溢れる器用な奴だ!!
因みにミョウテン君やモッチンもエゾムラサキのサポートをこなしたことがあります
そして下手にどっしりと陣取るキーボード
彼を知らない人はいないというほどにワーカホリックな売れっ子で引っ張りだこのキムキムだ
眼鏡姿
椅子の着席してのプレイ
彼は最近ダイエットに成功して、よくそのことをMCでいじられているねえ(その極意を尋ねたら・・・・炭水化物を極力控えることなんだとさ・・・・笑)
驚愕なのはこの日のキムキムは一切スタジオ・リハをしていなくて、正真正銘のぶっつけ本番だったということだ
これは百戦錬磨の彼にしかできない荒業だ
本番中、ソロを演じるごとに徐々にこなれてきて、内心では「よっしゃ~~!!」とほくそ笑んだとのこと
不敵で恐ろしい奴だ
楽器はいつものクロノスではなく、珍しく真っ赤なNORDエレクトロ6STAGE2を使用
(アッキー嬢の取材による
そのアッキーはキムキム不在時に蝦夷紫のサポートを依頼されて取り組んだことがあったらしい
結局はコロナでお流れになったんだけどね)
彼もこのバンド名入りのTシャツ姿
もちろん紫色
この辺の細かい配慮が彼ららしいところ
それでは前置きが大変長くなりました
やる気満々の意気込みがヒシヒシと伝わってくる采配
期待感にワクワクときめきながらの観戦
やる気満々の意気込みがヒシヒシと伝わってくる采配
期待感にワクワクときめきながらの観戦
ここいらで本編に入りますよ!
・・・・(-_-;)
10分間の転換を経てサウンドチェックもとうに終えた
セッティングも完了しているので十分にゆとりがあります
準備万端整いましたよん
ゴーサインがスタッフへと送られる
さあ、そろそろ参りましょうか!!
荘厳なる本格的な南国ミュージック・ショーの幕開け
詳細なるライブレポートをお送りしていきたいと思います((´∀`))
さあ、そろそろ参りましょうか!!
荘厳なる本格的な南国ミュージック・ショーの幕開け
詳細なるライブレポートをお送りしていきたいと思います((´∀`))
賑やかなBGMに誘われてマイクを手にした司会者兼主催者の斎藤氏がバンドを懇切丁寧声高らかにアナウンスで導く
((´∀`)ステージの下手から)
「お待たせしました!
毎年恒例、小樽文化祭スペシャルライブVOL,5ですよ
今日はあちこちでライブイベントが開催されている中、こちらを選んでご来場いただきまして本当にありがとうございます
今日はゴージャスなバンドがいっぱい出演しますよ
私は司会進行があるのでバタバタですが・・・(-_-;)
1人でMCを担当させていただきます
私もボーカルなんですけどね・・・・・((´∀`))
演奏に先駆けてちょっと説明させてください
(ここでこの日のイベントの趣旨や注意事項などを説明)
次に控えしバンドは力強いハードなサウンド展開で凄い楽しみですよ
興味津々のジャンルは伝説の紫のカバーが中心
これからもドンドンと活躍の場を広めていきたいそうです
次に控えしバンドは力強いハードなサウンド展開で凄い楽しみですよ
興味津々のジャンルは伝説の紫のカバーが中心
これからもドンドンと活躍の場を広めていきたいそうです
2021年に結成したばかり
応援のほどをよろしくお願いいたします!
応援のほどをよろしくお願いいたします!
それでは蝦夷紫の皆さんです
とことんまで盛り上がってください~~!
どうぞよろしくお願いいたします!!」
とことんまで盛り上がってください~~!
どうぞよろしくお願いいたします!!」
緞帳が勢いよく上昇した
(昭和なテイストが満載なデザイン
株にはスポンサー名がずらりと記載されている
バンビ・キャラメル、今井、三つ馬ゴム、北の誉
なんまら力が漲ってきたぞ
ARE YOU READY!?
OH!YEAH,
ARE YOU READY!?
OH!YEAH,
COME ON BABY
HEY THERE EVERYBODY!
LET'S GO!
HERE WE GO!!
バンドは万雷の拍手によって迎えられた
かなり、緊張感もほぐれてきたようでノリノリのご様子だ
写真で見てもおわかりでしょう
いよっ、待ってました
オーラが半端ない
息つく島もあたえてくれない
悪しからず・・・(-_-;)
軽快なるライブが始まりました
「よろしくお願いします
紫のコピーバンドで蝦夷紫と申します
じゃあいきますか!!」
オープニングは堂々たる必殺チューンで「DOUBLE DEALING WOMAN 」
紫のデビューアルバムからで、そこでもTOPを飾る代表作
圧倒的メガトン級ユニゾンからの幕開け
強烈すぎるくらいの音壁
情け容赦ないくらいに攻撃的なリフが襲いかかってくる
この日の出演バンド中、一番ヘヴィーなこの蝦夷紫
ファン達も・・・・耳栓を装着しながら怒涛のサウンドを最前列にて浴びまくっています( ´艸`)
リズムセクションはプログレッシブ要素の疾走感でアグレッシブに熱演
とにかくボトムが迫力の重低音で埋め尽くされている
私も久しぶりに聞いたこの手のジャンル
やっぱり文句なしに気持ちがいい
下手な屁理屈なんて一切通用しない
おかげさまで心身ともにリフレッシュして若返っちゃったよ
思う存分にワイルドなフレーズを、全身で目いっぱいに堪能しちゃおう
猛然とモニター前に駆け出しソロを弾きまくる彦ちゃんの歪みまくった歯切れのよいギターはいつもの数倍は狂暴だ
足元に設置されたエフェクター操作も匠の技
キムキムのハモンドオルガンもそれに負けじと、濃厚すぎるくらいの音圧でうねりまくって対抗しているよ
理想の図式が展開
ソロもジョンロード風でクラシック臭が抜群
聞けば聞くほどにディープ・パープルからの影響がそこいらに充満していてご機嫌この上ない
当然フューチャーされるのはトミー怒涛のボーカル
まずはご挨拶代わりに軽くぶちかます
強靭なる喉が鋭い武器
スタミナ抜群でなければとてもじゃあないけど、この曲はこなせないよ
アッキー嬢いわく「トミーは本家の紫よりも歌が上手いしイケメンだわ!」とのこと
もうすでにこれ一発でオーディエンスのハートはガッチリと鷲掴み
ヒコちゃんはMCも兼任
「はい、ありがとうございます
先ほども沖縄のバンドが出演していましたがこちらも沖縄
どちらも有名どころを一大網羅していますが、こちらの方はハード
バンド名はご飯の佃煮みたいな名前ですがね((´∀`))
メンバー全員が男臭いロックを基調としたファッションで統一
軟弱なモヤシっ子なんて一瞬で消し飛んじゃうほどに、男の中の男丸出しの無骨さが潔い
トミーにMCのバトンタッチ
「ありがとう!あ~久々のハードロック演奏は疲れますね
音がでかいから難聴になるし・・・・
でも我々は気持ちいいんだよ
いったんやりはじめたらやめられない
ハマってしまう
スタジオ・リハの時にはこのような横並びポジションではなく、グルっと円になります
で、彦さんの正面にキムキムが座っている
彼のそばにギターアンプがあるんだけど、もろに大音量の被害を受ける
あまりにもうるさすぎるから逃げ出しちゃう
それを俺が押さえつけちゃいます(笑)
それも慣れてくると快感になってくるものなんですよ
更にはテンションが上がってくると演奏が走ってきます
速くなる傾向に陥っちゃう
それじゃあスピード違反だってばさあ
おしゃべりばかりしていてもあれなんで、もうそろそろ次の曲に行きます
・・・・・DO WHAT YOU WANT」
これは12インチで発売された曲
(マサは紫のLP,EP,12INCH、オムニバスまで網羅しているのだ!)
とにもかくにも最初から最後まで、息つく隙さえも与えてくれないほどにテンションマックス状態だ
単調な進行に収まらず、予測不能なリズムチェンジも爽快
中間部分でガスくんの奏でるでソロの音色は並みのテクニック程度じゃあ、とてもじゃあないけれども太刀打ちは不可能
狂暴なるグルーヴが音符の塊となって所狭しとばかり、やりたい放題に暴走しまくり
ここではじっくり堪能するというのもありかもだよ
しかしここでも本家ディープパープルに対するオマージュのフレーズが、そこいらじゅうにチラチラと顔をのぞかせているんだから微笑ましい
もろに「ストレンジ・ウーマン」系じゃん((´∀`))
ご丁寧にスローなパートも含めてね
全てにパープル愛が散りばめられているしね
でも、レッド・ツエッペリンやブルースっぽいエッセンスも聞き逃さなかった
そりゃあ、紫の音楽は膨大なるバックボーンがあったから成り立つというもの
パープルのみじゃあ即座に煮詰まってしまうから
隠し味として故郷・沖縄の旋律も備わっているしね
また彦ちゃんのMC
トミーとの和気藹々なやり取りの雰囲気も一興
「どうもです!
(と、ここでアライさんのベースに接続しているケーブルがトラブった・・・・
ミワくんが素早く交換作業)
え!!??・・・大丈夫ですか??
紫といっても
還暦過ぎのおじさん達にしかわからないと思うけどね(笑)
紫は結成50年以上の大御所
紆余曲折を経てもなお、人気は衰えることを知りません
紫が絶頂期の頃はミュージックライフの日本ロックバンド部門に於いて人気投票では第1位でした
バンド名からもわかるとおりに、元々はディープパープルのコピーから始まっています
沖縄には米軍基地がたくさんある
そこでライブ出演すると、当たり前だけど観客はほとんどがアメリカ兵ばっかり
で、演奏が良かったらそれはそれでいいんだけど、出来が悪いと酔っぱらっているからガンガンとビール瓶が飛んでくる
恐いねえ・・・・
そんな中で鍛え上げられたバンドで唯一認められたのが紫だったのだ!
しかもいまだに現役
だからこそ私もあと10年はやってみたい
(と言いつつガッシリと腕を組む・・・・)
やれるかなあ・・???
(拍手喝采!!)
嬉しいなあ
その時にはドローンに乗ってライブ会場にやってきますよ((´∀`))
ここ数年で技術は凄い進化をしていますからね
話を戻して・・・・ぜひ我々も紫をやりたかった
コロナの影響でずっと延び延びになっていたんだけど、やっとここまで辿り着けました
正直な話、ひじょうに光栄ですね
いやあ、長かったです
あまり曲数がない・・・・・・
手探りで・・・・・・ROCK&ROLL NIGHT MARE」
こちらも記念すべきデビューアルバム「紫(1976年4月1日発売)」からで3曲目に収録
キムキムによる荘厳なるハモンドの響きが不気味なくらいに轟き渡る
追随するかのごとく彦ちゃんのギターが自己主張を虎視眈々と図る
見事すぎるくらい着実に足跡を残しているね
ガスくんも札幌ギター界の草分け的存在だけにピッキング、ウォームなコードストロークの一つ一つに説得力がある
デンジャラスでシャープないぶし銀のカッティングは鳥肌もの
ここぞという場面でキムキムによる芸術的なる荘厳なキーボードソロが鍵盤上を滑らかに紡ぎ出す妙にうっとりしちゃって迂闊にも酔いしれてしまうぞ
マイクスタンドを鷲掴みにして斜に構えたり、ハンドマイクに切り替えたりと様々なポーズで喉を震わせるトミーの伸びやかなる雄叫び、驚異の声域、正確無比なる音感とどれをとっても光るものがある
魂の咆哮・・・・・カリスマ的要素に満ち溢れている
フロントセンターのポジションを貫禄たっぷりに陣取っている
本人が語ったところによると「歌詞カードを見ていてもちょっと間違えてしまったよ・・・(´;ω;`)」とのこと
言われなければ全く気付かなかったけどね(笑)
「この曲は好きすぎてついついアクセルが踏まさるさ(北海道弁丸出し)
次の曲で最後です・・・
最後です・・・最後です・・・3回も言ったよ(笑)」
観客もお約束のコール&レスポンスで
「えええ~~~!!(爆笑)」
「最後ということで、地球最後の曲をば
地球の最後はどうなるんだろうか・・・・?
隕石が落ちてくる?
ウィルスが蔓延する・・・・??
まあ、長いこと音楽をやっていると、ちょっとしたキッカケで健康の話題になる
この間も誰が死んだとか
僕らの年代にもなるとみんな次々と死んじゃう・・・・
友達でもしばらく会わないと、あいつどうしているんだろう・・・・?とやたら気になる
たまに会うとホッとしたりしてね
永ちゃんや小田和正のようにいつまでも元気いっぱいに頑張っていきたいと思います
コロナなんかに負けていられないね
ワクチンなんか打つよりもバンド活動をやっているほうが絶対に効果覿面
免疫力のつくワクチンバンドを皆で奨励しましょう
あ、こんな変な事ばかり言ってるとまた怒られるね
目いっぱいに生きていきますのでよろしく!
抹殺されないうちにラストナンバーといきましょうか(笑)・・・・・DOOMS DAY」
上手くおさまりがついたものだ
フィナーレにはもってこいの究極アンセムをセレクション
鳥肌が立つくらいのパーフェクトな流れに戦慄が走った
これはどう見ても「嵐の使者」をお手本にしているね
それは火を見るよりも明らか
より円熟味を増しスケールアップを図る壮大な音絵巻
満を持して隠し玉ともいえる怒涛の旋律が会場中を包み込む
憎いポジションをキープしていたもんだ
これは誰のリクエストかな!?・・・・
やはりヒコちゃんの采配?!
確信犯だね
まるで自分のオリジナルのような振る舞いも様になっている
効果覿面で説得力もたっぷり
このテイストからバックボーンが透けて見え隠れする
言葉を失うほどの美しき調べ
しっとりとクールで不思議な躍動感が漂う
彦ちゃんから阿吽の呼吸でガスくんにソロのバトンタッチ
鋼の涙腺が崩壊寸前さ
それを引き立てるべくナチュラルトーンでプレイするGUSくんも、なかなか的確にコダワリぬいた、いい仕事をしています
尚もエモーショナルに絡みつくギター
テクニカルコンビの佇まいにおもわず息を呑む
バッキングではドッシリと鎮座した岩石のようなドラミング
自由自在に這いずり回るベースライン
トミーは右手を差し出しながら身をよじっての熱演
発音も感情表現も非の打ちどころがないヴォーカル
締め括りはキムキムが満を持しての鍵盤さばき
空間をミステリアスに浮遊するキーボード
益々の活況を醸しだしています
ゾクゾクしてきて目が点になっちゃいました
これほどまでに演じきれたらさぞかし気持ちいいんだろうなあ
快感という言葉でしか表現できない・・・・
一瞬たりともその音像から目が離せない
流麗に描き出す情景が衝撃だ
全員が余力を振り絞ってエネルギー全開で燃え尽きたね
汗だくなんだけど、不敵な笑みは絶やさない
目まぐるしい起承転結の臨場感
追随するかのごとく、ギターソロが儚い終焉を告げる
そこから一気呵成に終曲を迎える
自然なアンサンブルは抜群で、バッチリと大団円を迎えた
締め括りはやはり一丸となってのエンディングで決まりさ
ラストにふさわしきせめぎ合いで大騒ぎ
笑顔も素敵だ
見事にセカンドアクトという大役を果たした
このライブを観ていてマサは羨む
・・・ああ・・・何という贅沢漲る空間
もう大評判
全体が一体となっての凄まじき光景
ライブならではの醍醐味だね
だからこそ、やめられないライブイベント出演
「どうも今日はありがとうございました
まだまだ、この後もイベントは続きますよ
最後までゆっくりと気軽に楽しんでいってください
本日はお誘いいただきましてありがとうございました!
あ!?これからもこのステージに出たいので、どうぞ、今後共よろしくお願いします
((´∀`*))
興味のある方はぜひともお越しくださいませ
また、ライブイベントの話もあれば、どこでも駆け付けますよ(笑)!!」
安心で信頼度の高いステージング
怒涛の沖縄ハード・ロックショーはあっという間に終了しちゃったさあ
蝦夷紫は達成感に満たされて席に戻っていきました
心地よい疲労感も伴って
観客席のあちこちからは賞賛の声が漏れ聞こえてきた
最大級の賛辞が絶え間なく送られていました
それも致し方ないだろうね
正直な感想なんだもん
完全燃焼でライブは終了
中身は十分に濃厚でエキサイティング
本当にお疲れ様でした
感謝感激雨あられだよ((´∀`*))
当たり前だけど、今さらながらに上手いなあ・・・・
・・・・実はここだけの話、ライブ後ガス君から聞いたんだけどエフェクターが途中で使えなくなるというトラブルに見舞われてしまい(ちょうどアライさんのケーブルもトラブっている最中での出来事・・・・)ダイレクト接続に急遽切り替えたとのことさ
あまりにも素早い対応でほとんどの人たちは気づかなかったはず・・・・
司会進行役の斎藤氏も興奮したままでマイクを手に豪快なるアナウンス
「ありがとうございました
蝦夷紫の皆さんにもう一度盛大なる拍手をおねがいします!」
惜しみない歓声があちこちから飛び交う
真っ白な灰になって燃え果てた
やれるだけのことはやりつくした
満足感に満ち溢れたメンバーらを見れば、それも一目瞭然
熱気ムンムンの渦
すぐにでもまた、ステージに戻ってきたいなあ、という表情を浮かべていた
ソフトドリンクがすこぶる美味しいだろう!!
このユニットの今後の大躍進にも期待していますよ!
ひじょうに器用な連中だけに、まだまだ秘密兵器を忍ばせているのでしょう
まあ、それは次回のお楽しみとして取っておきましょう!((´∀`*))
もう一度、ぜひとも見てみたいバンドでした
今後益々の成長にすこぶる期待しちゃおう
とりあえずはサイケデリックなアートロックのライブ体験はこれにて無事終了だ
(蝦夷紫のセットリストは前回とほぼ同じだった)
素晴らしいひと時を過ごしちゃったよ
あれ!?彦ちゃん、自己紹介「私が福山雅治です!」はカットしたのかなあ・・・・?(笑)
あまりにも熱狂し過ぎて、世の憂さもあっさりと吹き飛んじゃいそうだ
5人も後のイベントライブを堪能していましたよ(ヒコちゃんはちむどんどん、この蝦夷紫を終えて、そしてまだもう一つ出演するけどね((´∀`))
キムキムも実はもう1バンド出演が控えているし・・・・(-_-;)
とっても熱心で、研究に没頭していたところは感心だ
そうなんだよねえ・・・・この日のライブは何から何までもが大収穫だよ・・・・((´∀`*))
さて、様々なロック、ポップにと多彩なるジャンルのバンドが目白押しで、長丁場、入れ替わり立ち代わりにエネルギッシュなプレイを披露してくれますよ
それぞれに目指す音楽は違えど、拘り抜かれたポリシーは誠実に貫かれています
ぜひとも最後の瞬間まで、このひと時を満喫していってください!!
それぞれに目指す音楽は違えど、拘り抜かれたポリシーは誠実に貫かれています
ぜひとも最後の瞬間まで、このひと時を満喫していってください!!
****この熱量そのままにお次も負けてはいられません
また違った意味で泣いても笑っても、大御所勢だあ~~・・・・・・!!!!
こいつらもクセモノ連中故に、ゾクゾクとしちゃうね((´∀`*))
これまた異色のバンドで参上しますよ!!
いってみよう!!****
・・・・((´∀`))
会場に流れるBGMは・・・・
トム・ジョーンズ「デライラ」
スプリームス「ストップ・イン・ザ・ネーム・オブ・ラブ」
ボーイズ・タウン・ギャング「君の瞳に恋してる」
近年復活したABBA で「チキチータ」
マーヴィン・ゲイ「ホワッツ・ゴーイン・オン」
10CC「アイム・ノット・イン・ラブ」
グラス・ルーツ「恋は二人のハーモニー」
サンタナ「君に捧げるサンバ」
****
お待たせしました
泣いても笑っても残り7バンドだよ((´∀`))
そして、どこでやっても浮きまくりの(良い意味で)THE SAPPORO TRANSIT AUTHORITYは最後の登場だ!
熱いブラスロックが小樽全域に轟き渡る!!****
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます