









****本来ならばここで6番目のトリ前に出演する我らがSAPPORO TRANSIT AUTHORITYの
ライブレポートではありますが、そこは最後にどっさりとお届けしたいと思いますよ。
去年11月の「ピグステイ―」ではSTAがトリで「ズリー・・・」がトリ前でしたが、今回はクリスマスWIZZ YOU時と同様に逆パターン。
お返しとばかりにSTAがじっくりとステージを温めておきましたよ。
それではいきましょうか!よろしく!!****
さあ、いよいよもって大トリの時間帯となりました。
もうコイツらしかいない、というくらい、ここにふさわしいバンドの登場です。
札幌が誇るロックンロールの兄貴分、テツ率いる「ズリーとストリッパーズ」が遂に、ゴールドストーンで神秘のヴェールを脱ぐ日がやってきた。
7,19:30~20:00
ご存じ、あのお祭り野郎が、またまたぶちかましてくれたよ!
いつもならば革ジャンにリーゼント姿でブイブイいわせて、3コードを武器に忍ばせ、強引なまでのイケイケ状態で暴れまくるところ。
彼が在籍しているバンドの数を上げていっただけで、眩暈をおこすほど。
まあ、それだけ人気者の引っ張りだこで、人望が厚いということの証。
そんなマルチプレイヤーのテツが、またまた新しいプロジェクトを画策中だと噂に聞いたのがちょうど1年ほど前。
期待感に胸が高鳴るさ。
早速、去年の1月にスギちゃん企画のライブイベント「ウィズ・ユー」にてSTAとの対バンが決定したものの、このコロナ禍により幻となってしまった・・・。
あの時は心底ガッカリだった。
それならばとマサが「リブレーション」を去年の夏に立ち上げて再度対バンが決定したものの、またもやコロナで延期の憂き目にあっちゃった。
で、3度目の正直とばかりに、めでたく11月「ピグスティ」12月「ウイズ・ユー」にてそれが実現した次第。
ようやく彼らが白日の下に降臨した瞬間であった。
ジャーン!!!なんてね((´∀`*))
いやはやなんとも、ここまでの道のりは長かったね。
でも待ち焦がれただけのことはあったよ。
彼らもやるからには、中途半端なことをするはずがない。
期待して以上のものを遥か彼方にしのぐ勢いでぶちかましてくれたさ。
あっぱれ、たいしたもんだわい。
鼻歌混じりにこなしていたようなご様子。
まだまだ、もっとすごいことを画策しているのでしょう。
恐るべし「ズリー・・・・」
そんなわけでして、さっそく
日本音楽界が誇るスーパースター沢田研二ことジュリーのトリビュート。
何という無謀なチャレンジ!?と思うなかれ。
蓋をあけてみたらテツの歌声がジュリーにクリソツなんだもん。
もうこれだけでも大発見。
意外だよね。
それならばと怒涛のステージに引き込まれ、身を任せてしまいました。
これは大事件だ。
というか、ずっと鬱積していた憂さなんか、いっぺんに消し飛んでしまったよ。
やっぱり格の差を見せつけられた。
最初から最後まで、これぞ「ザッツ・エンターティント」極めつけ一色に塗りつぶされていた。
おみそれしました。
私が悪うござんした・・・・・(((´∀`*))。
生粋のパフォーマーだね、テツは。
何といっても、演じている当人達がめちゃくちゃにはじけまくって楽しんでいる姿を見ていると、おのずと無意識のうちに頬がほころんできちゃう。
これこそ皆が忘れかけていたライブの神髄。
初心忘れるべからず、さ。
ノリノリに笑って歌って踊って手拍子の連続。
一瞬たりともだれることなく、夢のようなショータイムはあっという間に過ぎ去ってしまいました。
それはMCも含めてね。
大所帯なんだけど、全員のチームワークも和気あいあいにまとまりが良かった。
それぞれに超ド派手ギンギラなサテン地などの衣装を着こんで登場。
もうこれだけでも賑やかさが垣間見えてくる。
あれ!?よくよく見てみたら、知ってる顔ばかりじゃんかあ。
あの煌びやかなる魅力は、到底私のへたくそな文章では半分も伝わらないと思うよ。
生体験に勝るものなし。
全身で体感してほしいくらい。
でも頑張って書いていきたいと思いますので、皆さん、しばらくの間おつきあいよろしくお願いいたします。
うっかりと前置きが長くなってしまった。
それではいきましょうか!!
レッツ・ゴー!!
まずは7人のメンバー編成をば・・・・・
ギターはミノリン(ホットタイムでSTAが企画したライブで国籍を超越したアヴェンジャーズとして出演。
他のライブ会場でも観客としてよく合っていましたね。
彼は女性顔負けなほどの見事なスタイルと美貌の持ち主。タイトでラメが目にも鮮やかな水色のふわふわフリル付きミニドレスと網タイツをファッショナブルに着こなして自己主張していました。腕輪も水色。更に金髪のさらさらロングヘアをなびかせていた。使用ギターは愛器ブラウンサンバーストのフェンダー・ストラトキャスター。メイプル指板。ラージヘッド。黒い布製フェンダーストラップを装着。以前にはディープパープルを演奏していたし、このギターだけに絶対その筋モノがお好みなんでしょう、と問い詰めてみたらそうでもないらしいのさ。意外だよなあ・・・・。顎にはマスクを装着)。
ベースがブッチ(眩しすぎるくらいのサテン地紫シャツを着用。使用楽器はフェンダージャズベース。白ボディカラーにローズ指板。ミノリーと同じフェンダー黒の布製ストラップを使用。眼鏡姿でのフラットピッキングが鮮烈)。
ドラマーはベリージャムのノリちゃんが担当していた(青のサテン地シャツ着用)。
目のやり場に困っちゃったセクシーなレインボウ・ミニでドレスアップしたキーボード&コーラスはトモミちゃん(ローランド07を使用。ミノリー同様に金髪のロングヘアー。白いロングブーツ)。
サックスとコーラス担当で大熱演だったのがツッツ(カツラとサングラス姿で和風デザインの黄色いサテン地シャツ)。
サッサ曰く「色気満載のエロいサックスソロが絶品」とのこと。
コーラスガールはチエミ嬢。驚いたことにお色直しを施していた。
トモミ嬢とお揃いのレインボー・ミニドレス。
白ブーツ。
1ポイントとして頭に大きな白フレームサングラスを引っ掛けている。
ズリーの両サイドにチエミ&トモミのご両人。名前も似ている、スタイルも髪の色、髪型、そしてファッションも統一とめちゃくちゃにビジュアル申し分なし。心憎いくらいさ。
それがまた、よくお似合いさ。写真参照。
そして伊達男のズリーがリードボーカル&パーカッションだあ(髭とサングラスとリーゼントがトレードマーク。
明るい赤のサテンシャツ(ネットにて購入。たまにマサもサテン地シャツを着ていると購入先を質問されるさ)と白パンツ、白ベルトでバッチリと決めていた!
初ライブの時にはテツもウィッグを被っていたのさ。
まあとにもかくにもずっと両手に花の状態は羨ましい限り。
時には怪しげな絡みまで演じちゃうしなあ・・・・マサは密かに女性陣をイエイエガールズと呼んでいます)
ちなみに弟分のサッサはズリーの影響で数か月前からリーゼントヘアに変身している。罪な奴さ(顎鬚まで蓄えているし。彼女が教えてくれた。
マスクで隠れているけどね)
どうだ、参ったか!!
そうなんです、トモミチャンとチエミちゃんは先に出演していたベリー・ジャム、テツ&ツッツーは、かのビア・プリーズのメンバーでもあります。
更にはチエミさんはラ・フリーク、ツッツーはSTAでも登場していたさ。
ワーカホリックのごとく守備範囲も手広く活躍中。
ライブは持ち時間30分をフルに活用しての2部構成で進行。
前半戦は往年のGSサウンド攻勢。
もちろん伝説のタイガース特集。
で、後半はジュリーのソロになってからの歌謡曲路線で網羅。
何たって1曲1曲が極端に短いので、間髪入れず次々と流れていく。
一瞬でも気を抜いていたら置いてきぼりを食らうよん。
例によって今回もとんでもない仕込み芸が挿入されているのだからね((´∀`*))。
慌てて見落としたって知らないよん。
要注意!!
「こんばんは!
今日もノリノリでいきますよ!!!
まずは、オープニングにふさわしき飛びっきりのをぶちかましてます!!!・・・・・・シーサイド・バウンド」
1967年5月5日に発売されたザ・タイガース2枚目のシングル。
アルバム「ザ・タイガース世界はボクらを待っている」に収録。
最高チャートは2位を記録。
40万枚を売り上げ人気を決定づけた。
開巻のギターリフから遠慮なしにはじけまくったよ。
「ア~ア~ア~!!♪ラ~ラ~ラ~!!!」
皆でズリーの掛け声に合わせて「ゴーバウンド!」
コーラスも合いの手も分厚くってゴージャス。
ミノリーのギターカッティングと歌メロのリードギターも効果覿面。
早くも会場中が一体化。
60年代に淡い青春時代を送った若者たちならば、知らない人はいないであろう元気いっぱいの合言葉。
甘くホロ苦いあの頃が鮮明に蘇る。
もう序盤から情け容赦なきスパークの連続。
な、な、なんとテツはミニティンバレスも担当して、アクセントをつけるために強烈なるスティックワークを披露。
軽快にステップを踏みながらも観客の💛はすでに鷲掴み。
さすが勉強になるステージングだなあ。
カメラマン達がベストショットを狙うためにドッと詰めかけてきてポジションを競うようにごった返している。
ファン達も殺到してきて凄まじい光景。
「2曲目はお客様参加型です・・・
前回のピグスティやウィズユーでもやったんだけど、またチャレンジしてみようかなあ。
君だけに愛を、を歌いますので失神してください(((´∀`*))
ちょっと練習してみようか。
指さす・・・・失神する‥…違う、違う・・・・本当に床へぶっ倒れてなくてもいいからね(爆笑・・・・実際に転倒していた輩続出。皆のリアクションが最高だ)
オーケーかな?
わかりましたか!?」
ザ・タイガースの代表曲で4枚目のシングル。
1968年1月5日発売。
オリコンチャートでは最高2位を記録。
公称では100万枚超のセールスといわれている。
こちらもアルバム「ザ・タイガース 世界はボクらを待っている」に収録。
テツは最前列に歩み寄って囁きかけるように歌い出す(再び写真を参照のこと)。
ギターのアルペジオやバッキングが淡々と刻み込まれる。
思い切り抑え気味の雰囲気から、満を持していきなり演奏が炸裂。
ズリーは左右中央にと振り分けて何度も指差しポーズ。
「君だけに~!」をキッカケに爆発するのは最早お約束。
もうたまりませんなあ。
失禁寸前。
御本家は「黄金の人差し指」の異名をとりほんとうに失神者が続出したそうだ。
当時まだ小学生だった私は「失神」というものの意味が全然分からなかったものだ(((´∀`*))
ズリーと入れ替わりにミノリーが中央にせり出してソロを華麗につま弾く。
手拍子に迎えられて腰振るダンシングギャルズの振付に目が釘付け。
あちこちから「ズリー!キャーッ!!」の歓声が沸き起こる。
次に一体全体、どんなアイデアが飛び出してくるんだろう?と想像が膨らんできちゃうよ。
ビックリ箱のようで愉快痛快。
「おっとっと・・・・手で触れないようにね~~~それ以上の行為にはイエローカードを出すよ!!((´∀`*))」
今では名バイプレイヤーの称号をほしいままに大活躍の岸部一徳さんは、このザ・タイガースのベーシストとしてデビューしたんだ。
愛称は「サリー」
リトル・リチャードのスタンダード「のっぽのサリー」からの命名なのは火を見るよりも明らか。
長身だもんな。
その後は伝説のピッグ(短命だった・・・・)を経て井上尭之バンドに加入。
そしてキッパリとミュージシャンを廃業して俳優に専念。
現在に至ります・・・・。でも、たまにはあの名演を繰り広げてほしいものだ。
「ミノリー、飲みすぎなんじゃない?」
「飲んでるのは酒ではなくてヨーグルトだよ(((´∀`*))」
「ザ・タイガースを2曲続けてお送りしました。
一旦解散した彼らは、再結成もしたんだよ。
シングルもポロポロと出していたしね。
メンバー紹介も絡めて、その時の曲をやります。
・・・・・色付きの女でいてくれよ」
通算17枚目のシングル。
1982年2月5日に「ザ・タイガース同窓会」オリジナル盤として発売。
オリコン週間チャートでは最高4位を記録。
この曲はカップ麺のコマーシャルソングとしてタイアップしていたね。
お湯を注いでから1分で食べられる、が謳い文句だったけどすぐに製造中止になっちゃった。
やっぱり人間の食事待ち時間は、3分がほどよい目安なんだそうです。
せっかちな私はよくこれを食べてお世話になったものだ。
話を戻そう。
この曲はもうすでにGSの華やかだった若々しさが失せてしまって、しっかりと落ち払った80年代している。
それでもやっぱり、心にシミジミと残る名曲であることに間違いはない。
MCでも述べていたとおりに、ズリーが懇切丁寧コミカルにメンバー達を紹介。
ツッツーにはサックス吹きを強制的に要求。
「いいよ!また吹いてね~!!さっきSTAでもボーカルを担当していたよ!!」といじりまくる。
「ベースのブッチは大復活。
ドラマーのノリちゃん。
彼は超絶なる売れっ子ゆえに今日はこれで2バンド目。((´∀`*))
チエミちゃんをコーラスに使うという贅沢さ。
そしてトモミちゃんを加えての2人はお色気担当。
「そしてヴェリー・スーパーヴォーカルの・・・・ズリーです!ありがとうございますYEAH!!!
転んでいた人は誰・・・・・?」
万雷の拍手を全身に浴びて気持ちよさそう・・・ああ、エクスタシー・・・・。
そのズリーは歌い以外にも、ここではタンバリンも担当。これけっこうなアクセントなんだよ。
「はい!タイガースの特集はこれにて終わり!
ここからは沢田研二のソロ・コーナーに突入!!
究極の歌謡ワールドで踊るわよ。
暑いよねえ、ってわかってるくせに、おもむろに白いジャケットを着込む((´∀`*))・・・・・本当は寒いんだよ。
当たり前だけど、外も相変わらず寒いね。
曲のためのお着替えなんだもん。仕込みの衣装替え。
今年の冬は雪が多く降るって言われていたね。実際の話、大当たりだった。
次のナンバーは人前で初めて披露する曲で・・・・憎み切れないろくでなし!!」
1977年リリースのアルバム「思い切り気障な人生」に収録。
同年9月5日発売の21枚目シングル。
オリコン最高順位は3位。
マサとアキちゃんはてっきりクリスマスの時にリクエストして上機嫌でズリーがカラオケでも取り上げていた「君をのせて」が有力候補だと思い込んでいたけれども外れちゃったさ・・・・(´;ω;`)
また次へのお楽しみとしてとっておこうっと。
ミノリーはこの新曲に対して非常にナーヴァスになっていたようだけど、思いのほかうまくいったと自画自賛してた。
良かったなあ!
ここではツッツーのエモーショナル過ぎるサックスの音色を導入部に迎えての開始だ。
ベース、ギター、そしてズリーの三位一体化したフォーメーションもバッチリ。
コーラスガール達との振付と絡みもバッチリ。
とにかく屁理屈抜きにグルーヴィで強烈なユニゾンリフやメガトン級のアクセントがパワフルだ。
もちろん決め台詞一発でやられちゃうね。
中性的なジュリーになり切る堂々たるズリーの振る舞いにも要注目。
けっこう伸びやかな歌い回しは難易度強。
それを微塵も感じさせずに酔いしれている、ズリーのふてぶてしさは絶賛に値する。
また一皮も二皮も向けたな。
エンディングではそれまでキーボード・プレイに専念していたトモミ嬢が立ち上がってズリーの側面にて片膝ついてポージング。
そのシーンで大テレしちゃったものだから、ズリーから警告が発せられた。
「ダメ出しだあ。照れたらダメだって!!」
「ちゃんとやってたよ~~!!・・・」
「じゃあ2曲目の新曲なんだけど、なんと40年前の作品で・・・・・酒場でダバダ!!」
1980年9月21日発売の31枚目シングル。
オリコンでは最高チャート14位を記録。
それまでの弾けまくったパーティ路線とは一線を画す厳粛なる雰囲気に酔いしれよう。
なるほど、シブイセレクションだね。
中々にマニアックなツボを押さえている。
ミノリーの切れ味鋭いギターのフレーズが肝。
そこからハードボイルドを気取ったズリーがクールに妖艶な歌唱を響かせる。
余裕と貫禄を漂わせたメンバー達の振る舞いがバンドの好調さをにじませている。
調子も上々だ、とばかりにリラックスしてきたバンドのオーラが不敵にこちらサイドにまで迫ってくる。
イントロからエンディングまでテンション・マックス状態をずっと維持し続けている様は圧巻。
本当にこの時代のジュリーは向かうところ敵なしですさまじかったもんな。
さて、次には何をやらかしてくれるんだろうかと、常に注視の的だった。
ジャパニーズTOPアーテイストの鏡。
ビジュアル系シンガーの走り。
ところでさあ・・・・ちゃっかりとズリーは「泳げ、たいやきくん」の一節を挿入していた。あれに気が付いた人は会場内で何人いただろうか?・・・・。
「ついやってしまったよん。やらないで、っていわれていたのにねえ。ごめんなさい・・・・・ワッハッハッハ!!」
キーボードのそばに掛けていたハットを、歩み寄って行き受け取り被るズリー。
「YEAH!
さて、ズリーとストリッパーズといえば?・・・・・さっき間違えちゃったのを今度こそはいくぜえ!!
バンド名の由来ともなったやつだ・・・・・・ストリッパー」
1981年9月21日に発売された沢田研二34枚目のシングル。
同名のアルバム(同年6月発売)に収録。
オリコン週間チャートでは最高6位を記録。
チエミ嬢はテインバレスとカウベルを連打。
普段は「札幌のティナ・ターナー」の異名をとっているんだけど、今は「シーラE」みたい。
当時流行していたネオ・ロカビリー調のアレンジ。
ここでは中央に3人が陣取って、なにやら怪しげなる営みをし始めた。
歌詞のストーリーに合わせた子芝居を披露。
「俺のすべてを見せてやる~♪」の部分で、両手に花のズリーはジャケット胸元をはだけ露出して見せる。
「お前のすべてを見たい~♪」では、横にはべらせていたコーラスガールからビンタをくらうというジェスチャー!(笑)
しょっちゅうこういうことを考えながらも、虎視眈々とほくそ笑んでいるらしいよ(テツ談)
「それでは説明!。
お客様参加型なのでまたもや練習しますよ。
手の平を前に伸ばして、振付はこう目を隠す感じです・・・大丈夫だね。
もう指導はこのくらいにしておきましょうか!
皆さん、やってください。
間奏のところで気軽に私たちと一緒にスイスイ宇宙遊泳と洒落込みましょう!
次の曲でラスト・・・・」
「え~~っ!!??」
「オーケー、そんなわけないか(((´∀`*))いい歌ですね。いくぞ~!・・・・・・TOKIO !」
沢田研二29枚目の大ヒット・シングル。
1980年1月1日発売。
同名のアルバムに収録。
オリコン週間チャートでは最高8位を記録。
約34万枚の売り上げを記録。
ジュリーの曲の中で最も人気の高い曲の1つ。
ズリーは予算の関係上、ジュリーのような電飾紅白パラシュート衣装が実現できなかった・・・・。当たり前かあ(((´∀`*))
(この超絶に派手なジュリー・アイデアによる色物小道具セットにいい加減嫌気がさした井上尭之が決別するキッカケになったともいわれる曰く付きの曲。でもそれもあり語り草になるほどのインパクトを与えた。まあ賛否両論ありますが・・・・)
しっかし、先にも述べているが、ズリーの声が益々ジュリーに聞こえてきた。
器用に口パクなんじゃないの!?って疑いたくなるほどだ。
でも正真正銘、やっぱりズリーが歌っているんだよね~!
中盤で曲調がゆらゆらとゆらめくサウンドに豹変。
会場内は宇宙空間に様変わり。
これはトモミ嬢が操作している、シンセサイザーのみで醸し出されている効果音。
専門のスタッフも照明で本領を発揮。
薄暗がりにミラーボールがクルクルと回転して幻想的なムードを醸し出す。
ステージ上のメンバー達はス~イ、ス~イと宇宙遊泳の真似。
あららら・・・・?!ドラムもギターもサックスも泳いでいる・・・。
それだけにとどまらず、おいおい、客席に降りてきて客の隙間をゆっくりと漂う。
皆、一緒にね。
観客もミュージシャンもフワリ、フワリ~と気持ちよさそう。
ズリーなんて、自分のテーブル席にまで行き、ドリンク一飲みしてからミキサー卓手前で手まで振っちゃってるし。
頃合いを見計らってメンバー達はシュワ―~~~・・・とステージに戻って「1・2・3~!」のカウントから演奏再スタート!
こんなの見たことない。
なんとも表現できないインパクト。
よくぞまあ、思いついたものだ。
感心しきり、脱帽モノ。
ある意味では、敬服しちゃうぞよ。
唐突にドラムがバスドラのアクセントビートをはじめた。
これってアドリブなのかい!?
それをキッカケに「電線音頭」開始。
これは超絶のサプライズ!
当然アンコールの声が鳴りやみません。
正真正銘、最後の時が訪れた。
「はい、やったー!強要しました~!!何をやらかすのかとんとわからない。なんか口も回らなくなってきたけど。
多分ね、次回からは、もうちょいセット・リストも変わると思うよ。・・・・・・
もうね、コロナにはうんざり・・・・・
プランを立てては中止の連続。
このようなイベントを主催してくれる方々の心労は計り知れない。
頭が下がる思いだよ。
今日は出演させていただきましてありがとうございました。
それでは、頑張っていきます!!!
あと少し付き合ってくれるかい!?
本日、最後のパフォーマンス!
マンボ―延長も解除されるとか・・・・モヤっとしたその気持ちを込めて・・・・勝手にしやがれ!!」
これって、セックスピストルズのアルバム邦題そのものだと思っていたら、実は映画(1959年公開)のほうからなんだよね。
百恵ちゃんの「プレイバックPART2」、ドリフの志村けんコントからサザンのデビュー曲と関連性あり。
ジュリー19枚目のシングル。
1977年5月21日発売。
オリコン週間チャートでは堂々5週にわたっての1位!
89.3万枚の売り上げを記録。
最後を締めくくるのにふさわしい、ロックテイストよりのポップソング。
もうぐちゃぐちゃのヘトヘトなんじゃあないかい?
汗だくで持てる力を使い果たしてしまったっていうアンバイさ。
全くもって欲張りなんだからあ、もう!!((´∀`*))
ズリーの「ア~ア~ア~ア~ッ♪」と悩ましげに訴えてくる箇所では、皆で手を横に揺らして応戦。
示し合わせたわけでもないのに、耳に体に染み込んでいるんだね。
そして秘技が炸裂。
斜に構えたズリーが気取って被っていたハットを会場に向かって思い切り放り投げた・・・・と思ったらゴム紐が付いていて「ビョ~ン!」と手元に戻ってきた。
気味はテツ&トモかあ!!??(彼らを見に行ったら高級ジャージでそれをかまされた経験あり!((´∀`*))
これにはアキちゃん、腹がよじれるほどの爆笑でしばらく収まらなかった。
ここぞという場面で放り込んでくる練りに練られたギャグ。
よくわかっていらっしゃる。
いやはやなんとも、今回もすこぶるやられたよ。
お手上げさ。
他にもリクエストしたい曲は山のようにあるよ。
あれも聞きたい、これも聞きたい。
それだけジュリーは偉大な楽曲群を生み出したということ。
最後は彦ちゃんが締め括りに上手から登場してマイクを手に何のトラブルもなく無事にライブ・イベントが終了したことに対して感謝のご挨拶。
お疲れさまでした!
心底、いいものを見せてもらったよ。
****泣いても笑っても、もう残すところ1バンドのみ。
それはスケールアップした、このブログの主役SAPPOROTRANSIT SAUTHORITYのブラスロックが爆発だ。
波状攻撃開始の狼煙をあげた!!****








※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます