goo blog サービス終了のお知らせ 

dewの花歌生活

横浜・藤沢市内でフラワーアレンジの教室を主宰するdewの作品とレッスンのご紹介。趣味のコーラスの練習日記。

溶けてる色を覚えよう

2015-08-11 14:17:20 | コーラス
昨日のPMSはラインベルガー9番から終曲までを練習しました。
丁寧にひとつひとつの和音を鳴らす練習になりました。
いままで 分からなかった綺麗な音がたくさんあって楽しい練習でした。
最後に1番を歌って終了しました。

ラインベルガーと暑気払い

2015-08-04 13:54:11 | コーラス
昨日のPMSは30分早いスタートでした。
そんなわけでスタート時点でテナーさんは1人だけ!(すぐに3名いらしたので良かったです)
私のパートも夏休み中なせいか少な目な感じ?でした。

練習はラインベルガーの7番から。各パートの音程、速さ、パートどうしのかみ合せなど丁寧に練習しました。
8番では7番と全く同じではない部分をしっかり認識しながら歌う練習。うっかり前と同じに歌ってしまわない!集中力が必要ですね・・・。

9番では各パートとも出だしの音をいかに綺麗に音程、発声ともに歌う事にもっと注意しないといけないと感じました。
昨日は10番、11番までを練習したのですが10番11番でも9番と同じ出だし音程のぐらつきが目だっていた気がします。練習回数が少ないというのもあるかもしれませんが、もっと明確な音程で歌わないとせっかくの先生のご指導が活かせないですよね。

先生のご指導では 楽譜に書かれた指示記号、長さなど書かれている事以外にも、より注意するべきテンポやフレーズの色分けなど盛りだくさん。
しっかり音を入れてしまわないと先にはいけないって事で 私ももう一度譜読みのやり直しの必要性を感じました。

そして今期始めての親睦会。最近あまりこういった会に参加できなかったのですが、昨日は久しぶりに参加してきました。



参加者は40名位だったかな?
普通に飲んで食べて、新人さんのご紹介と先生のお話♪



私は帰路が心配で先に退室してきたのですが、最後の先生のお話の中で、パリでのカップリング曲3曲が発表されました。帰る直前できっちり聞き取れなかったのではっきり分かったのはフォーレのラシーヌ。
パリでは男声に現地の方が入るという事。あとの2曲はいいかげんな事は書けないので後日また・・・。


パーツの色分けに注意して歌う

2015-07-29 14:17:45 | コーラス
月曜のPMSは前半ラインベルガー 4番と5番を練習しました。
6声に分かれる4番。それぞれのパートの動きに注意しながら和音をつくる、他のパートを聴き伴奏の動きにも注意をはらってテンポをつくっていく事の注意を忘れてはいけませんよね。
5番ではパーツの色分けをしっかり付けパーツを際立たせながら歌うことを練習しました。

後半はカルミナ。2番からスタートして最後まで練習しました。なんと言っても言葉! 言葉をすらすらともたつかず言えてこそカルミナの面白さもわかるのだと思います。そんな私はまだ思い切り声を出せる段階ではないので偉そうな事は言えません・・・。スピードが早くなると着いていけなくなる所もあるので、まだまだな出来です。
最後の30分はカルミナの男声合唱の練習があり、私達は9時で終わりました。

内からの圧力で支えて歌う

2015-07-23 17:19:09 | コーラス
やっとこの記事書けるところにたどり着きました・・・暇なのに忙しい私です。

火曜のPMS練習は久々の会場。近くてうれしぃ~~!
いつもこの位の場所だったら もう少し練習に行けるんですけど・・・と、先週も仕事後で行けなくなった言い訳でした・・・。

フォーレを1番から練習スタートしました。
しょっぱな ? と皆が思ったのか響きの違いに戸惑ったような歌い方になってしまいました。
この現象に即座に対応できなくてはいけないわけで、コンクールなどの大会に出場する団では命取りに。
というより どんなところででも響きをつくって歌う事が基本なんですよね。

そんなわけで 『内側からの圧力をかけて支え、 響きをつくり、小さい音の中にも密度をつくる』
そんな小さくて低くて音が長い、出し難い音をいかに音楽にするかを全曲練習しました。

後半30分ラインベルガーの2番3番を練習し4番を一回歌って終了しました。

PMSに行かないと全然声を出していないわけで 23日ぶりな私・・・でした。

合唱を満喫した1日

2015-07-13 11:08:58 | コーラス
昨日は午後ラインベルガーのミサ曲 Op.169を来年の演奏に選んでいる団のワークショップに参加してきました。
ラインベルガーという作曲家の巷に発表されている大量の間違った情報についてや、知らなかった生涯など面白く勉強してきました。私の一番のツボはセシリアニズムのからみの話!
ただラテン語が苦手だっただけ? それとも”言葉なんてどうでもいい私は私の音楽が造りたい!”って思ったんでしょうか(笑)←これは私の感想
初見の苦手な私が初見で声を出して迷惑をかけた事は内緒です(汗)・・・

夜は紀尾井にコンビニの演奏会を聴きにいってきました。
創立10周年、PMSの若手の方達がつくられてもう10年なんですね!初めての演奏会を教会に聴きに行った事を思い出しました。
その頃からずっと歌っている方、コンビニとして活躍するようになってから入られた若い方達、その美しい歌声にただただ感心してきました。10年の軌跡そして、おらしょの持つ歌の力、すばらしい演奏会でした。

新しい練習会場どんなだったのかなぁ・・・

2015-07-10 18:20:11 | コーラス
昨日のPMS練習お休みしてしまいました。
新しい会場へのルートをあれこれ検索したりしてあったんですが・・・。

なので練習情報を聞きました。

昨日はフォーレ終曲以外を練習したそうです。
2番では音程を高くとらなくてはいけない場所などに注意して歌う練習(アルト)だったそうです。

後半はカルミナ。22,24,25,1,2,3,5番。
曖昧になりがちな音の長さに注意して歌う事など、楽譜に書かれている事をアバウトに歌ってはいけないって事でしょうか。
後半最後に予定していた男声練習は少し短めになったようです。

400人で歌うからって・・・

2015-07-01 08:44:33 | コーラス
月曜のPMS練習、私は30分遅刻でした・・・。

練習はラインベルガー5番からだったそうですが、私は6番途中からの参加。

楽譜に書かれたアクセントなどついている音とついていない音の歌い方をはっきり変え、同じ歌い方で歌い続けない・・・。そうなんですよね 注意しないといけない事ですよね。

ライベルガーは7番、8番と練習して前半終了。

後半はカルミナの合同練習。
20番からスタート。簡単そうでもしっかり和音をつくるのが難しい曲。きっちり体に音を入れないと400人で歌う分あいまいな音楽になってしまいます。自分だけはいいかな、なんて思わず言葉も音もきっちり歌って壮大なカルミナにしたいですよね・・・(汗)。
24番までを練習しました。来週最後30分は男声のみの練習になるそうです。

来週からは練習会場も変わります。私にとっては少し不便な場所、もう少し近かったらと思ってしまうのですが練習会場取る大変さは他団で痛感しております(感謝)。

カルミナは言葉自習あるのみ!

2015-06-24 11:56:34 | コーラス
月曜のPMS練習は前半フォーレ、レクイエム。後半カルミナでした。

フォーレ冒頭の歌い方を丁寧に練習。弱い中にもイントネーションをしっかり入れる事で表情を付ける練習です。
どうしても弱いだけになってしまいがち、音を繋げながらイントネーションの山に息を流す。そんな歌い方が成功した時の表情はとても素敵な音楽になっていました。(いつも成功させたい・・・)

2番ではアルトが先行する音楽の流れをどれだけうまく歌うか・・・いつもの練習・・・。
全曲はできず、50ページで終了しました。

後半はカルミナの合同練習。18番混声部分からスタートしました。過去に歌われた方も多く歌える人に引っ張られ比較的スイスイと進みました。
もうこれは 個人個人の発音言葉練習にかかっています。私自身も練習はしてありましたが まだまだスピードに乗れずあちこちで$&*%#!・・・(汗)やっぱりカタカナで書いておくべきだったと思いました。

こればっかりは自分で何度も何度も喋る練習するしかありませんね。最後まで音をさらい。1番冒頭から39ページまで練習しておわりました。

「100年前から言ってる事」・・・

2015-06-17 15:09:42 | コーラス
昨日のPMSは久々のホールを使っての練習でした。
声が良く響いて気持ちの良い練習です。

ラインベルガー レクイエムの Offertorium 6番から練習をスタート。
前回の練習でも出来がまだまだで 歌う回数の少なかった後半から練習しました。

音、テンポなど後ろに行くほどに楽譜に振り回されています。まだまだ自分のパートを追うのに精一杯ですが・・・
楽譜に書かれたテンポや音量の揺らぎなども体に入れながらフレーズを作って行く練習をしました。

先生の口癖「100年前から言ってる」・・・
そうなんですよね、100年前はともかく、いつもの注意、いつもの指示、言われなくても付けたい音楽的な表情を言われなくても付けてという事です。

6番から 後ろに終曲まで歌い。最後に 1番、2番を練習して終わりました。

来週はカルミナだそうです。


2つのレクイエム全曲練習

2015-06-09 18:42:35 | コーラス
昨日のPMSはフォーレ、ラインベルガーともに全曲を順に歌いました。

前半はフォーレから。毎回指導されてしまう出だし!言葉がために切ってしまいがちな歌い方など、いつもの事を体に記憶にしっかり刻み込ませなければいつまでたっても進歩はありません。
テヌートにそして流れを作って歌う事。
慣れてしまって、自分だけの歌い方になってしまうのが一番いけないわけで。
音がわかっているからこそ、次のその次のステップにいかなければせっかく先生に指導をうけているのになんにもなりません。

後半はラインベルガー。先週全曲の音を見終えたばかり。
全曲を歌うという事に少し不安がありましたが、どうにか最後まで歌いました。
やはり後半になるほど、うたっている回数も少ないので怪しい雲行きになったりしていました。
私もお休みしていて今回が始めての曲もあって、お隣さんゴメンナサイな感じでした。

来週はいつもと違う会場での練習。初めはカルミナに入ると言っていたのですが、
せっかくホールなので、もう一度 2つのレクイエムを練習する事になりました。

ラインベルガー op.60 譜読み終了

2015-06-04 22:30:11 | コーラス
昨日の練習で ラインベルガー レクイエムop.60 の練習が一巡しました。

『あまり歌われないのがだんだんわかってきたよ・・・』『そこここいいところがあるんだけどね』

歌う身になってみると、この曲の大変さが良くわかります。なにしろずっと歌い続けるんですよねー・・・。途中でソリストだけが歌う場所もありますが合唱のボリュームはそうとう。メサイアやクリスマスオラトリオなんかだってこれ以上の凄い分量なんですが、ちょっと違うボリューム感。
歌う人に体力がないと最後までを綺麗には歌えない事が予想される曲の構成。とにかくソプラノさんはばっちり体力つけておいてもらわないと・・・。ただ、ガンガン歌えばいい曲じゃない大変さが満載でした。

と、いうわけで 11番からスタートし終曲までを練習し、もう一つ復習は2番を歌いました。

後半最後で フォーレを練習。1番冒頭の17小節を丁寧に歌ったあと2番を軽く練習して終了しました。
 

どちらの曲にも共通するのは 曲の流れをつくる楽譜には書かれていない緩急と強弱を表現する歌うセンスのような物。

それにプラスして、大事な事は楽譜に書かれている表現を正確に表現する事。あい反するふたつの表現方法を絶妙に融合させられたらすばらしい演奏にできるんですよね!


そうそう!『自分の音がピアノと合っているかじゃなくて 他の音とうまくミックスできているか 共振する音を探す』美しい合唱の大切な心得ですね!

 

至福のひと時 シュトゥットガルト室内合唱

2015-05-31 13:12:15 | コーラス
昨日はシュトゥットガルト室内合唱団を聴いてきました。
2006年横浜、2012年東京、の演奏を聴きましたが、その度に違った印象と演奏のすばらしさに驚かされます。

記憶をたどってみて2006年の時は 難解な音の重なりのある曲を演奏していて ただただその凄さに驚いたという素人満載な感想・・・。

2012年はたまたま自分達が練習していたバッハのモテットだった事もあって興味津々で聴きました。
次々と歌われる美しく完璧な和音。合唱とソロとでの発声の歌い分けなどとても勉強になりました。
そして、アンコールで歌われた武満版『さくら』の宇宙から降り注ぐような美しい音に感動しました。

私の今回の目玉はラインベルガー。レクイエムop60を練習中の私にとって 完璧なラインベルガーの音ってどんななのか?
普段から色々な合唱を聴き慣れている県立音楽堂、そこで聴くシュトゥットガルト室内合唱団はさすがプロ!の演奏でした。
歌いだしの美しさ、響きあう音のための発声、美しい終止の和音、などなど。
会場としては前の2つより響きが少ないせいか、ストレートに声が聞こえてきている気がしましたがパートがひとつにまとまって聴こえる凄さ!

今回のカントゥス・ミサにはop60と似たようなフレーズや和音があちこちにあって面白く聴く事ができました。

演奏会前後にはランチタイムとティータイム! それも至福の時を増幅させてくれました。

・・・・・・・・・・・

さて、書いていなかった27日のPMS練習・・・。家の都合で私はお休みになってしまいました・・・。

練習内容を教えていただきました。
ラインベルガーの9番からスタートし、10番、11番に入り。
8、7,6,5,4,1と歌ったそうです。
次回は12番に入る予定。

そして、11月のパリ、マドレーヌ教会でのフォーレの演奏会について、旅行会社の方が来て説明があったそうです。





まずはデジタルに!

2015-05-18 23:56:52 | コーラス
昨日のPMS。私は2週間あいだが空いてしまいました・・・。

練習はラインベルガー 10番に入りテンポや半音階の注意箇所が多い曲で気が抜けません。
付点の付いた音符の違いをはっきりと歌う事が注意されました。
他、音程、フレーズ処理、強弱、テンポ感などいつもの練習。

後半で1番から順に6番まで6曲練習。
『まずはデジタルに』自分の感覚でテンポが緩んでしまったり 急いで行ってしまう事のないような注意ですね。

来週は11番Agnus Deiに入るそうです。

咳が出るのでお休みしました

2015-05-12 14:27:31 | コーラス
昨日のPMS練習、1週お休みが入った練習日だったのに連休中からの風邪が治りきらず行くのを断念。
頼まれていたCDなどもあり行きたかったのですが・・・。

練習はラインベルガーの7・8番そして予定の9番にも入ったそうです。
自分のパートだけに集中せず縦線の動きに注意する事や
似ていても違う音など丁寧に歌う事を練習。

後半最後にフォーレ6・5・1番と歌って終了し、来週はライベルガー10番にも入るそうです。

この10番どうも私は苦手・・・。気を入れて練習しないと体に音が入りません。まだちゃんとやって無いって事です・・・。

 まだまだ譜読みが続きます

2015-04-28 21:10:05 | コーラス
月曜のPMSはライベルガー レクイエムop60の7番からスタート。
細かい動きと少し分かり難い半音階の入った音。
きっちり正確な音で歌わないと汚い音になってしまう曲。

しかし、体力着けておかないといけなそうな予感・・・
ほとんど休み無く12曲・・・
そしてまだ7番・・・
ユニゾンだったり、ソロをじっと待ってる曲より、ずっと遣り甲斐ありますけどね!!

練習は7番のあと8番も歌い。6、5、4番とさかのぼりながら練習。
先週お休みした私は6番は初めて 家で譜読みしていたときとは違う印象の曲でした。
それにしても4番まで戻ってみると 皆さんもかなり忘却している様子。
曲が多いと起こる復習不足現象・・・。
各自 復習しないといけませんね。
次回の練習では9番に入るそうです。

最後の30分でフォーレの5番を練習しました。
言葉のフレーズ感を活かす息の流れ。しばらく歌っていないからと以前指導された事忘れちゃいけません。
楽譜に書き込みが嫌いな人いるけど、よく覚えていられると感心します。
私は書き込んでいたって うっかり(汗)ですから・・・

先週お休みしたので知らなかったのですが
なんとドイツで以前演奏したという演奏音源を入手できたそうで
それを聴きました。
これを聴いても 『体力は必須』と感じました。