



まだまだ先と思っていたのに 来週の今頃はパリの空の下!
ずっと準備してたような、できてないような、最近になってすっかり忘れてる事もありそうな・・・。
昨日はパリ行き練習の最終日でした。
パリに行く人だけの練習。
どれだけ早く 聖堂の音響に慣れられるかがポイントかもしれません。
響きの中の自分の音、周りの音を聴く事が出来る余裕のある心と客観性。
聴くだけでない相対的なタイミング感。
こればかりは行ってみないと分からないですよね。
今までの練習をどれだけ 身体に染み込ませ、熟成させているか。
先生の指揮に合わせるだけではない音楽的なセンスすら問われている気がします。
今日のPMSの練習で、本当に最終練習です。
昨日のPMS練習はフォーレをホール練習しました。
教会の響き、そしてオケとのタイミングに慣れる練習をしました。
どうしても指揮の動きにぴったりと動こうとしてしまい少し先に歌いだしてしまいます。
かなり遅くしなくてはいけないこのタイミングに早く慣れないといけないんです・・・。
オーケストラを演奏している様子を見ても、あれだけ指揮者の動きとオケのタイミングが合唱と違うんですから当たり前なんですが
やっぱりなかなか感じがつかめませんでした(汗)
と、いうわけで昨日は指揮に釘付けになってしまいました・・・。
今週も夜の練習が続いています。日曜の合同は行けなかったので火曜のPMS練習と昨日のパリ練習ですが・・・。
火曜のPMS練習はホール練習でした。やはり響きのある場所で歌うといつもと違う歌い心地。
冒頭の歌い方を丁寧に練習。母音を長くしながらも常に書かれていない8分音符を感じて歌う練習をしました。
言葉の意味を考えた表情と声の表現。Pでのより強い表現性の強調。
心をこめた表現を忘れないって事!
ちょっとした音(音程)の高さの違いで作曲家の意図した表情を表現できなくなる事など。
これは私達の技術と能力にかかっています・・・。
体力と注意力も・・・。
2番のアルトでも響きを集めて細くきれいなPを歌う練習をしました。
大きくなった時にも広がった発音にならない縦方向への響きをつくる注意。
どんなときにも注意力を切らしちゃしけないわけで・・・。
フォーレ・レクイエムを全曲練習した後、ラシーヌを歌って終了しました。
昨日のパリ練習はデュルフレ女声曲から練習しました。
ここでもどれだけ集中して歌うか 『はじめが勝負!なんだよ』
そうなんです!パリではこの曲から歌うんです。
『こんなもんかぁ・・・』なんて言われない歌にしなくてはいけないんです!
プログラム1曲目である事と どんな時にも歌いはじめの時の集中力のない歌い方に注意がありました。
注意してはいてもこの事はいつも言われてしまう事でもあります。
色々なこれまでの練習をすべて発揮できる準備をして歌いださなくてはいけないって事なんですよね。
やっぱり、その注意力をつくる気力のもとは体力でしょうか!
私は体力に自信がないので、演奏会まで温存モードで頑張ります・・・。
練習はデュルフレ2曲とラシーヌ。次回のホール練習でパリ練習は終ります。
言葉がもっとすらすら出るまでに自習しておかなくては!!
今週は月曜がPMS、火曜がパリ行き練習でした。
PMSではフォーレのラシーヌから練習。”なんちゃってフランス語”をフランスで歌う(汗)・・・ローマ字的に発音したくなってしまうところをしっかり覚えて、せめて綺麗な音を出したいですよね。
後半はレクイエムのAgnus Deiから練習。母音をつないで歌う、カンマや休符の扱い、強弱など楽譜に書かれた指示を丁寧に表現する練習。
どれだけ他のパートを聴いて歌えるか。イコール自分だけで歌わない注意も必要。
単旋律の多い曲、それぞれのパートが担った旋律を美しく歌いたいです。
そして和声になった時の永遠な響きを美しく昇華させたいですね。
昨日のパリ練では初めて男声が参加しての練習になりました。
Ubi caritasを中心に練習して、後半は旅行の説明会でした。
日程表も着ていよいよ行くんだな!と実感が湧いてきます。
パリ練習も後2回、たった2回!。頑張らないと!
月曜のPMS練習はフォーレ・レクイエムのみ。
スタート時ソプラノさんの集まりが良かった事もあり、Sanctusと In Paradisumから練習を開始しました。
その後、冒頭を丁寧に練習。
各パートの音が一つになる事が第一条件。でもこれが難しい。
そして その音が和音にはまる音でなければ、これまたいけないのですが・・・
歌っているうちに自分の出している音が 「これでいいのか?」とわからなくなります。
自分でも出している音が微妙にずれているような、なんだかこれでいい?とスッキリしない感じがしてきます。
これってたいていの場合、間違っていると言うほどじゃないけど和音にはまっていない結局間違った音なんですよね・・・。
合っている時は、スキッと「これこれ!」と腑に落ちる音がするんです。
だからって、その場でどうやったら腑に落ちる音に移動できるかがわからない・・・ ちょっと上?ちょっと下なの?(汗)
帰ってきて録音聴いて、「あ~~ ちょっと下にするんだった・・・」みたいな・・・
という訳で、音が簡単(単純)な分 綺麗な和音にはまだまだな感じ。
歌えば歌うほど謎が増えるわけです。
謎と言っちゃいけない!私が分らないだけなんですが・・・。
先週今週と金曜はパリで歌うアカペラ曲の女声練習でした。
行くまでの数少ない練習でどれだけ綺麗に歌えるようになれるか!
譜面的には難しくはなくても アカペラとして綺麗な音がつくれるかは私達にかかっています。
パート内音程も揃わなくてはざらざらした音になってしまいます。
パートを合わせ、他のパートを聴き和音やテンポを揃えるアカペラならではの難しさ。
自分だけの音、自分だけの音楽になってしまわない注意と緊張感。
あの教会の中での美しい響きを想像しただけでもワクワクしてきます。
あと数回の練習でどこまでできるようになれるか! 楽しみ!!
月曜のPMSはフォーレの集中練習
前半パリで歌う事になったラシーヌを練習開始しました。
フランス語の読みを練習しながら歌いました。フランス語の発音はやっぱり難しい っていうか分かり難い・・・
後半はレクイエム。楽譜に書かれている指示をしっかり表現する事や入りの音量やテンポ感などを確認する練習をしました。
全曲は練習できず終曲は歌えませんでした。
今週は月曜がPMS、火曜がパリ練習、水曜がカルミナ合同でした。
で!月曜は花仕事の準備が終わらずお休み。2番から最後までカルミナを練習したそうです。
パリ女声練習では、フォーレと一緒に歌うデュリュフレのアカペラ曲2曲を練習しました。アカペラならではの音が出せるようになりたいですね!
そして昨日は 初の全団体合同のカルミナ練習でした。400人全員とまではいきませんでしたが、かなりの人が集まってさすがのボリュームでした。
これでもっと歌えるようになったら、もっと迫力ある合唱になるだろうと期待が膨らみます!一番(10)までを歌って終了しました。
今週月曜のPMS練習はカルミナの日。
1番から丁寧に練習して女声は8番まで、その後男声練習でした。
テンポにしっかり言葉をのせるというのが私のまだまだなところ
自分練習のスピードをもっと早くしておかないとダメとわかりました。
要所要所で楽譜からしっかり目を離して指揮を見るようにという注意もありました。
来週もカルミナ、練習しとかなきゃ・・・。
パリ行きの練習に入った今週、月曜は通常練習にパリ公演のみ参加の方が合流されてフォーレを全曲練習しました。
冒頭の曲の流れ、発音と発声など 一つの声になるべく丁寧に丁寧に練習しました。
アルトの参加人数が少し少ない事もあって どこも1.5倍の大きさで歌うよう指示されました。
いままで混ざるようにと 少し小さめに出していた事もあって 大きくする加減に躊躇してしまいました。
特にPPPなどこんなにだしていいのかなぁという感じ・・・。
旅行の説明などもあり 後2ヶ月なんだよね・・・ と実感の湧かないながらも近づいてきたのを感じました。
最後にラインベルガーの11・12番を練習して終了しました。
昨日は パリ公演での 新曲デュリュフレのアカペラ曲を練習する特別練習がありました。女声だけの練習でしたが予定の2曲を練習しました。
今までパリに行くメンバーの全容がわからないままここまできていたのですが 少なくともアルト(欠席1)の方の顔ぶれもわかって どんな感じに歌っていくのかの目安になった気がします。
それにしてもやはり男声の参加は難しく人数も思った以上に少ないのがちょっと残念ですね・・・。きっと先生もPMSだけのメンバーでの演奏をしたかったんだと思います。その分女声が頑張って 先生のご指導をしっかり演奏しないといけないですね!
出場しないコンクールって面白いですね!
今日は合唱コンクール神奈川大会に行ってきました。
以前歌った事のある曲が課題曲になっていた事もあって聴いてきました。
まずは課題曲も団によってまったく違う曲のように聞こえる事! ほんと違います。
そして団の個性がいっぱい出てて面白い!
課題曲より自由曲の方が上手ってところがほとんどだった気がします。その自由曲でどれだけ自分達をアピールできているかってところでしょうか。
私の好みではユース松林さんやla pua Fuenteさん、聴き慣れた自由曲の小田原さんが印象に残りました。 初めの方で歌った藤沢さんも綺麗な音が出ていたと思いました。でも一番最初って歌いにくいですよね。
しかし、採点順位も先生によって本当に違いますよね!先生の好みもあるでしょうから・・・。 上位は大体同じ印象ですが他の先生の順位とは全く違う順位がついている団などはどういった部分にポイントを置かれたのか勉強のために聞いてみたいと思いました。ってみなさんかなりばらばらかも・・・。
出場された方の緊張感がハンパない事は承知しています・・・ その分客観的に聴く事ができてやはり圧倒的な何かが必要なんだと感じました。
圧倒的に音が綺麗 説得力のある上手さ キラキラした何か。上位に入った団はそれぞれの団のカラーにオーラがありました。
みなさん お疲れさまでした!
水曜日のPMSでの練習はラインベルガー全曲を練習しました。
『たまにはやりすぎって言わせて』
小節をまたぐ同音 2拍以上の長い音 そういった曲のフレーズ密度を上げる部分をもっと歌ってという注意。
もう一つ
歌いなれない『言葉』をもっと練習しておこうという事、レクイエムと言っても合唱が歌う部分は様々。
今回のラインベルガーは歌うところがいっぱいあって、歌いなれない言葉もたくさん。
『言葉をもっと言いなれておかないと音楽にならない』 ですよね。
来週はラインベルガーも少しやるそうですが、この後はフォーレやカルミナ練習が続く予定、時間が空いて忘れてしまったなんて事のないようにしたいですよね。
パリ行き組のデュルフレの楽譜も置かれていて来週からの練習でも歌うそうです。
注文しておいたら ちゃんと発売日の昼に届きました!
さっそく中身をチェック!
先生の記事は合唱最前線というリポート企画の3つの中の一つ 『トップレベルの音つくりに学ぶ』の第1回
もうもう いつも指導されている言葉のオンパレード!!
そのご指導をどう活かすかは自分に自分達に掛かってるって事! いっそう頑張ろうって感じです!♪
ところで、今回のこのページの前に宝塚国際室内合唱コンクールのリポートがあって ピノで2010年に出場した事もあって面白く読みました。
その時 今年の合唱コンクール課題曲F1 と同じ曲でルネサンス部門で銅賞をもらったのですが、先生が探してきてくださったのは男声の楽譜でその時は女声に編曲されていなかったその曲を転調し歌った事を懐かしく思い出しました。
文のなかに 「ポリフォニー音楽を演奏するためには、究極のアンサンブル・テクニックが育たないとだめ」と書かれてあって、難しい事をやってたんだなぁ と今更ながら思ってしまいました・・・。
![]() |
ハンナ(15) 2015年 09 月号 [雑誌]: ショパン 別冊 |
クリエーター情報なし | |
ハンナ |