goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

ゲルググGQS#2 「有効活用できただろうか?」

2025年05月06日 | 1/144HG ゲルググ(スガイ機)

皆さんこんにちばんは。

 
今日はGW最終日でしたが自分は特にこれといった事もなくぼんやりと過ごすだけに終わりました。まあ映画だのドラマだのの消化もしてたのですが…
 
んで、今日のゲルググは
 
前腕は肘の穴の切り欠きを少し削ることで後ハメ化しました。二の腕側のピンはあくまで脱落防止のためのストッパーでしかないのでこれを削っても保持力には問題は無いっちゃ無いのですが、一応これには手を入れないようにしました。
 
足首も爪先が挟み込みなので、ストッパーになっている突起をちょっと削りました。
 
バイザーはUVレジンを流し込んでクリアパーツを作りました。まあ元のパーツもこれはこれで残しとこうか…?
 
そしてバックパックは事前に塗装をした上で合わせ目が出るパーツは接着し、足首関節の肉抜きも埋めておきました
 
とりあえずここら辺の表面処理をすればもう作業は終わりなんで、塗装はすぐに取りかかれると思います。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲルググGQS#1 「ゲルググで哲学を…」

2025年05月05日 | 1/144HG ゲルググ(スガイ機)

皆さんこんにちばんは。

 
GWも残り少ないということで、今日から早速新作に取りかかりますよ~
 
ということで今回やるのはGQuuuuuuXシリーズから、ゲルググ(スガイ機)になります。お値段は2400円とGQuuuuuuXや軍警ザクよりちょっとお高いです。
 
ぽやぽやした顔の割に人妻だったりやたら強かったり色々インパクトの強かったシイコさんの機体ということで、いいタイミングで出たなあと思うばかりです。
 
中身。いつもならプレバンにでも放り投げられそうな相方のボカタ機も珍しく一般で売られるためか、そちらの再現用パーツも含んだ構成となっています。ただしプラモのランナー配置だと色が合わなさそうなところが多々あるので、もしかしたらAランナーだけ色変えじゃなくて新規ランナーで変えるのかもしれません…
 
シール類は色分け用のものは付属せず、マーキングシールだけとなります。デカールが発売予定だそうでモチベーションが残っていたらそちらを使ってもいいかもです。
 
組んでみる。
 
デザインがわかった時点でガンダムの量産型なのは分かって名前はジムかゲルググのどっちかだろうという事はすぐ分かりましたが、改めてゲルググだと名乗られるとやっぱり面食らいますね(笑)
 
そして系譜から全く変わっているだけあってゲルググとは何ぞやと言わんばかりに全く別物の外見と成り果てています。SEEDのゲルググメナースよりそれっぽさが薄いくらいです。
 
頭部はジムのようでありながら口元は少しゲルググ風というかジオン系っぽい感じです。バイザーは不透明なグリーンですが、パーツを外せばそれなりにメカニカルな造形があり、隠れてしまうのがちょっと勿体ないですね。
 
腕部はGQuuuuuuXのような片持ち式の関節で、分割はもう少し簡素になっています。前腕に合わせ目が出ますが、肘関節にロック機構があるのでちょっと後ハメしづらい構造です。手首は左の平手とギミック用の手首がそれぞれ付属します。
 
下半身はザク同様プロペラントタンクをフレームで囲むようなジオン系の構成でやはり後継のGQuuuuuuXにも通じるものですが、膝関節は片持ちではなく比較的オーソドックスな構造です。足首や股関節はちょっと一風変わった独特の構造なんですがね。しかしボカタ機再現のために真っ二つな太ももの分割はどうしようか…
 
なお、太もものスラスターは上下に可動するようになっています。
 
バックパックはやはりGQuuuuuuXのような可動式のバインダーとなっています。合わせ目は出るのにグレーの関節は全部挟み込みなのでややこしいですね。
 
武器を持たせて。
 
ビームライフルはスプレーガンのような小型なものでギミックらしいものは全くありません。
 
ライフルは2挺付属します。
 
ビームサーベルは1本付属。刃はSB-6でちょっと小さめですが、かなり明るいピンクで手持ちの物にはない珍しい色合いでした。
 
また、プラモオリジナルギミックでグリップエンドにもサーベルの刃が付けられるようになっており、細やかなゲルググ感を演出する未練がましさを感じさせます(笑)
 
サーベルとライフル2挺はリアスカートにジョイントで一纏めに取り付けられます。
 
スティグマ戦法で用いたワイヤーアンカーは左手のみ付属。軽いのでリード線でも垂れません。
 
関節は胴体はSEEDアクションシステムに類似した構造でよく動き、独特な作りながらアクション性は悪くありません。
 
GQuuuuuuXと。関節やスラスターの構成など所々にゲルググから繋がっていくのがよく分かるようになっています。
 
ジムと。名前こそゲルググですがやはり系譜としてはこちらに近いだけあって印象は被りますね。ちなみに本家本元のゲルググもあるにはあるのですが引き出すのが面倒なので今回はスルーしています(汗)
 
あと、ボカタ機との違いは色だけでそちら用に白い腹パーツも余剰で付属してるので、こっちを組み込むことができます。
 
とりあえず始まりましたHGゲルググ!
 
まあそうですね、基本的にはよくできた構造のキットではあるのですが、一部ちょっとややこしい構造はあるのでそこら辺の対処をちょっと考えた方が良さそうだ…
 
とはいえGQuuuuuuX系のプラモのリリースは少しスローペースなので、今回は急かされることなく落ち着いて作ろうと思います。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダムF00/E#9 「GWにはなんとか…」

2025年05月04日 | 1/144 ガンダムF00/E(グラスフェザー装備)

皆さんこんにちばんは。

 
えー、では今日は万博ガンダムの完成レビューとなります!
 
まずはベースとなるガンダムから。基本的に横浜の方とほぼ変わり無い改造メニューなので、目新しさは特にありません。
 
頭部はアンテナのフラッグ落としをしたのみ。塗装のために改めて横浜版を見返すと襟の横から突き出ていたセンサーらしき突起が削除されてましたね…
 
腕部は前腕の合わせ目を消したのは横浜と同じですが、横浜では作業のためにフレームを切ったのを強度優先のため切らずに先に塗装して挟み込みにしました。
 
脚部はアンクルアーマーの合わせ目消しをしたこと以外は横浜と全く同じです。こちらも足裏に気を取られて気付きませんでしたが爪先と踵が少し切り欠かれていました。
 
バックパックは特に何もせず。
 
武器を持たせて。
 
ビームライフルはやはり合わせ目を消しました。
 
シールド、サーベルは加工なし。サーベルは適当に刃を持ってきました。
 
続いてグラスフェザーユニットを。成形色が大雑把に白と関節色とクリアブルーしかないのでだいぶ塗装を頑張らねばなりません。
 
クリアパーツの裏は塗装するよりシールで済ませた方が綺麗なので正直にそのままやりました。先端ブロックのみ合わせ目を消しています。
 
アキュムレーターは白一色なのでとにかく塗りまくりです。スラスターユニットも色々足りないので塗装は頑張っています。
 
アームは合わせ目消しと関節の切り欠きを埋めたりと色々手を加えたパートでした。
 
ガンダムに装甲を追加した状態。
 
追加ユニットは全て加工はせず。クリアの内側がシール頼りなのも同じです。
 
フル装備状態。色が増えてボリューミーになりました。
 
あと今回塗装にあたっては立像再現を優先したカラーリングにしているので、パッケージ画などとは配色は全く異なるものとしています。
 
ビーム溶接ガンは加工なし。
 
やはり色数が増えればその分見栄えはだいぶ良くなりますねこいつは…あとクリア裏のメタリックシールもですが。
 
そして立像再現用パーツに。この肩は先端ブロックが破損して素体の肩が少し露出してる事の再現らしいので、塗装もそれに合わせてライトの色を変えています。
 
立像状態。EGでは肩の再現などができないのでこちらの方がより再現度が高いということで塗装をこれ優先にした次第です。
 
横浜版と。ほぼ同じものを作り直したものの、塗装には若干の改良を加えてスミ入れもパーツ量にいつもの作業では絶対追い付かない事からリアルタッチマーカーにするなど変更点もだいぶ加わっています。
 
ということで、ガンダムF00/Eでした。
 
とにかくパーツが多く塗装の情報量も多いため、やっぱりまともに向き合うとかなり大変な思いをすることになりますね。ガンダムもさることながらざっくりした色分けのグラスフェザーユニットは大変だろうな…
 
~塗装ガイド~
・ホワイト:クールホワイト+つや消しホワイト+RLM75グレーバイオレット少量+フラットベース+スーパークリアⅢ
・フレーム:ニュートラルグレー+セミグロスブラック多め
・グレーバイオレット:RLM75グレーバイオレット+純色シアン+純色マゼンタ+セミグロスブラック
・ライトグレー:ニュートラルグレー+つや消しホワイト
・レッド:モンザレッド+フラットベース(ラフ)+スーパークリアⅢ
・レッド(暗):あずき色+マルーン+純色シアン+フラットベース(ラフ)
・ブルー:ウルトラブルー+純色シアン+セミグロスブラック+フラットベース(ラフ)
・ライトブルー:スカイブルー+純色シアン+フラットベース(ラフ)
・イエロー(明):キャラクターイエロー+スーパークリア(つや消し)
・イエロー(暗):オレンジイエロー+オレンジ+つや消しホワイト+フラットベース
・目:イエロー+蛍光イエロー+フラットベース
・ライト(赤):モンザレッド+蛍光レッド
・ライト(緑):デイトナグリーン+蛍光グリーン
・目の黒:アルティメットブラック
・グラスフェザーユニットのライトグレー:ニュートラルグレー+パープル+クールホワイト
 
さて、では難物も過ぎたことなので、次回から早速新しいやつ始めていきますよ~
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダムF00/E#8 「待ってられんので」

2025年05月03日 | 1/144 ガンダムF00/E(グラスフェザー装備)

皆さんこんにちばんは。

 
今日は無事に買い物を済ませておりましたが、まあ今後の予定も立って何より…か?
 
んで、今日のガンダムは~
 
今日は残りのフレームなどを塗装して塗装完了となりました。
 
スミ入れに関しては並行で既にやっているというのは先日言った通りなので、今回で完成まで持ち込めたので次回は完成レビューとなります。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダムF00/E#7 「時間を活用して」

2025年05月02日 | 1/144 ガンダムF00/E(グラスフェザー装備)

皆さんこんにちばんは。

 
今日は自分にとってのGW初日でしたが、今日に限っては特に用はないのでテキトーに過ごしておりました。
 
んで、今日のガンダムは~
 
今回は赤や青などトリコロール部分を中心に塗装しました。レシピはほぼ変わり無いものの、発色や質感を求めて若干の変更も含んでおります。この間にもかつがつスミ入れは進めてるので、思ったよりは順調ですね。
 
とりあえずあとは関節などのパーツを塗るばかりなので、GW中には完成はできそうですね。次回作はできるならやりたいものはあるのですが上手く行くかどうか…
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする