皆さんこんにちばんは。
えー、ガンダムも仕上がったということで今日は一つ新しい奴をやっていこうと思います。
ということで今回から始めるのはHGCEのムラサメ改になります。先代のムラサメは昔作りましたがさて…
中身。量産機ながらパーツはかなり多めです。まあ値段も3000円近くなればそんなもんか…
組み立ててみる。
ムラサメ系列らしく面影は残っているものの外観のバランスは大きく変わっています。設定画は変形させられるようなバランスに調整されたCGモデリングということでカッコよくはないと感じていましたがこちらは真っ当な感じになってバッチリですね。
頭部はヘルメットこそムラサメひいてはアストレイにも通じる感じですが顔はアストレイ系というよりはストライク辺りに近い印象を受けました。分割が複雑で合わせ目は出ません。
胴体は意外とムラサメの面影をほぼ残しつつカナードらしき翼が胸の形を大きく変えて見せているって感じですかね。
腕は合わせ目の出ない構造になっています。二の腕を繋ぐ軸が変形の都合もあってちょっと心許ないかも…
下半身も基本的には合わせ目の出ない構造です。裾口のスラスターは要塗装。
バックパックは翼の基部に合わせ目が出ます。他にもこの基部は色が足りてないのでシールもしくは塗装が必要です。
武器を持たせて。
ビームライフルは周囲に合わせ目が出ます。フォアグリップと変形の都合でグリップが可動。
シールドはかなり複雑な造形になりました。特に先端の形状はZプラスA1にも似た印象です。
前腕のジョイントは3つ(ただし一つは腕の内側に来るので実質無いも同然)あり、腕の横か肘のあたりでマウント位置を選べます。
主翼にはAAMおよびASMの2種類が取り付けられます。ASMの弾頭など塗り分けは必要になります。
それとMS形態での取り付け指示はありませんがMA形態用の増槽も翼の基部にマウントできます。
ビームサーベルはムラサメと同じく左サイドスカートにマウントされています。付属するのは1本だけでサーベルの刃も1本余剰扱いですが…
ホワイトのランナーは一部同じ部分を共有しているものを2枚使っているため、変形用パーツ扱いになっている方のサーベルも全く同じ物なので二刀流にすることもできます。
そして変形ですが、前述の通り一部同じランナーを使っている都合でこちらにもある程度本体の外装と同じパーツを含む変形専用フレームを使って組み換えて再現となります。ムラサメの時は腕と頭だけ外して股関節に変形用パーツを組み合わせていたので手間は若干増える形となります。
ということでMA形態。前進翼だったムラサメと異なり後退翼になったので大きく印象が変わっています。
変形用パーツにも3mm穴は空いているのでスタンドで浮かせることはできるのですが、ムラサメに付属していたランディングギアはなくなったので地上で飾ることはできなくなりました。
変形時の余剰。
特に胴体は余剰にするだけあって関節の配置にある程度余裕があり、SEEDアクションの広い可動域は確保されています。
オーブ軍MSたちと。ルージュは正式にEGの通常版とキャバリアーの発売も決まりましたがオオトリは相変わらず音沙汰ないですね…
ということで始まりましたHGCEムラサメ!
量産機と言えどガンダムタイプにも負けず劣らずのボリュームでかなり遊べるいいキットではありますかね。
合わせ目云々は消す必要がある部位はあるとはいえそこまで多くないし難しい事はないのですが、割と色が足りてない箇所は少なくないので部分仕上げにしても塗装はしてやった方がいいかもですね。まあ悩むような要素はほとんどないしサッと仕上げられたらいいなと思っております。
今日はここまで。ばいばーい。