goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

「モヤモヤが取れたように」

2022年07月21日 | 日記
皆さんこんにちばんは。

今日は晴れるんだか雨が降るんだかよく分からない微妙な天気でしたね…

とりあえずブルーフレームは比較的順調に作業を進めてる途中ですが、今ごろになってなんか拭えなかった違和感に気付いたりしてやることが増えた感じです(汗)

まあそこら辺は週末くらいに取りかかれたら嬉しいんですが、それまでに忘れずにいられるかな~…?

今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーフレームⅡL#2 「頭を冴えさせたい」

2022年07月20日 | アーカイブ:1/144 ガンダムSEED

皆さんこんにちばんは。

 
今日の大雨が嘘みたいに今日は晴れてしまって日差しが暑かった…(汗)
 
で、今日のブルーフレームは
 
まず新たに浮上した手首問題なんですが、元のポリでは保持力が劣るのと試しに旧HGの腕に交換してみたらかなりホールドしやすくなったことから、ポリキャップを余ってた同じタイプのものに交換することにしました。当然ながらそのままでは腕に収まらないので出っ張ってるところはカットしたのですが、安定感はだいぶ増しましたね。
 
で、特にこれ以上挟み込んだり内部の改造をする必要のないパーツはこの時点で接着剤しておきました。
 
最近めちゃくちゃ夜眠くて作業が中々進んでないのですが、今日はしっかり目に寝て回復を図りたいですね~
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雨にも負けず…」

2022年07月19日 | 日記
皆さんこんにちばんは。

今日は朝から凄い大雨…というか通勤時間に遭遇したものでは今年最高にヤバかったかもですが、とにかくザアザア降りに見舞われて大変だった…帰りはほぼ降ってなくてよかったんですがね。

で、ブルーフレームはちょくちょく作業をしている感じですが、共通部分だけでもレッドフレームのおさらいだけじゃ済まなさそうなポイントもあるのでそこら辺もう少し考えときたいな~…

今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーフレームⅡL#1 「海は広いね大きいね…?」

2022年07月18日 | アーカイブ:1/144 ガンダムSEED

皆さんこんにちばんは。

 
今日は海の日で休みだったのでまたちょっと買い物に行ったら、中古ショップでEGストライクのバズーカ付きが驚くほど安く転がっていたのでつい衝動買い…まあ狙ってたのは狙ってたんですがね(笑)
 
他にもちょうど欲しかったって感じのものをあれこれ買えてそれはそれでラッキーな一日でしたかね…?
 
んで、レッドフレームも終わったし今日からブルーフレームセカンドLやっていきますよ~
 
新HGアストレイの一発目ってことで後に出たレッド&ゴールドフレームと根本的なところは当然ながら一緒ではありますが…
 
中身。オプション豊富なレッドにも負けないボリュームはありますね。ちなみに素材はレッドではすべて普通のPSでしたが、セカンドLは黒い部分がKPSとなっています。タクティカルアームズなどポリが仕込みづらい細かい可動対策ですね。
 
説明書など。今回セカンドLにはそれなりにマーキングをしてやりたいところなんですが、既存のガンダムデカール以前にそもそも商品化されてないマーク(頬の三角地に1とか)もあるので、今回めっちゃ頭を悩ませております。テトロンシールでクリアコート頑張るか…?
 
  
組み立ててみる。
 
今回ライフルとかフライトユニットとかバクゥ頭のような外部オプションというのがないので、画像の状態がフル装備状態も兼ねてる感じです。
 
基本はレッドフレームと同じなんで、特別な変更点以外は主にそちらを参照ってことでお願いします…?
 
 
頭部は全く共通部分のない完全な別物です。頭が前後に短いという感じでもなくフラッグ落としでもすれば十分かと。
 
腕部は肩以外はレッドフレームと全く同様。肩アーマーの合わせ目は隠れるので消す必要もありません。
 
後部のスラスター部分は白い板が可動します。
 
下半身は太ももにアーマーシュナイダーが追加、足首が完全新規パーツに、リアスカートにバッテリーのマウントラッチが追加といった感じに。バッテリーはギミック上必要なので着脱式です。
 
足首は爪先に僅かな肉抜きがあります。ここに仕込まれてるアーマーシュナイダーも差し替えで展開を再現できます。設定上踵にも仕込まれてるそうですがこちらは再現なし。
 
バックパック…というかここはタクティカルアームズですっかり占められていますね。フライトフォームでのマウントですが重量が凄く、S字立ち気味にしないと安定して立てません。こうなると多少違ってもあんまり関係ないかもですが設定的にも足は接地面積を減らされてるそうなんで余計に踏ん張りも効きませんしね。
 
タクティカルアームズを外した状態。
 
続いて武器ですが、アーマーシュナイダーはちゃんと抜刀可能です。刃先が丸いのは仕方ないですが鞘がメチャクチャ分厚いので脚の可動に中々干渉してきます(汗)
 
タクティカルアームズのガトリングフォーム。一応刃先をスタンド代わりにできますが、手首がユルいのは相変わらずだけあって安定感はあまりありません。
 
続いてソードフォーム。全重量が腕に集中するので持たせるのはかなり困難です。ボリュームも重量もヘルムヴィーゲのバスターソードあたりといい勝負ですね(汗)
 
特に手首の脆さから振り回すのは至難の技ですが、専用のスタンドがあるのでこれで支えさせる必要はありますかね。ただやっぱり自由度は少なくなるかと…
 
ちなみにレッドフレームで作った自作手首だと手首での保持力はだいたいOKなんですが今度は腕の関節そのものが結構辛い感じになります(汗)
 
重量バランスと追加パーツの干渉ぶりは凄く、遊ぶにはかなり困難を極める感じですね…中々難しい!
 
レッドフレームのライフルとかジンのミサイルポッドで武装させてみるとこんな感じに。当然ですがこっちの方が遊びやすいや…(笑)
 
レッドの頭とかバックパックを使えば(色はともかく)セカンドGも簡単に再現できます。こうすればするほど遊びやすさも上がりますね(汗)
 
逆に本来の持ち主たるレッドフレームに頭とタクティカルアームズを付けた状態に。
 
これとはまた微妙に違うんですがその昔模型誌(ホビージャパンだったか?)の1/100の作例でレッドフレームにタクティカルアームズを付けた「ブレイズレッド」が大変気に入っており、これもいずれやりたいんですよね…ちなみに材料のお膳立ては既に出来ててあとはやると決心するだけなんですが(笑)
 
ということで始まりましたHGセカンドL!
 
とにかくタクティカルアームズの重さが脚を引っ張ってるような気もしますが、これがないと始まらないし何ならその重さに耐えられない腕が一番のネックって感じなんで、今回はここら辺を更に頑張らなきゃいけなさそうな予感です。
 
追加パーツ自体は特に問題というのは無いとは思うので、基本はレッドフレームでやった事の繰り返しにしようと思いますが、手首はもう少し考え直した方がいいかもですね~…
 
さて、では繁忙期もそろそろ終わりだしそれなりに気合入れて頑張っていくぞ!
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「明日は忙しくありたい…?」

2022年07月17日 | 日記
皆さんこんにちばんは。

今日はちょっと一休みしつつ次回作についてあれこれ考えたり色々部屋とかを整理したりしておりました。まあ他にも些細なブチ切れ案件とかあったりしましたが概ね平穏な一日でした(汗)

とりあえず明日も休みなんでそこでちょっとお出かけとかまたできたらいいかなーって思ったりしてますが、プラモの方もちゃんとやっておかないとな…

今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする