goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

SガンダムBst#3 「でっかい方が良いのだが」

2017年08月16日 | アーカイブ:1/144 宇宙世紀シリーズ

皆さんこんにちばんは。

盆休みも概ね過ぎて今日辺りから奈良へ行こうかと考えていたのですが 、結局うやむやの事情により明日出発することにしました。まあ週末に帰れたらいいかなと考えてますが…

んで、今日のSガンダムは~


まずはブースターのエンジン周辺のブロックをプラ板で大型化しました。

これもまたセンチネルのムックでの話ですが、作例だと大幅に大型化をしていたのですがそこまでやると収拾が着かなさそうだったので、局所的な回収にだけ留めておこうと思いまして。


そんで脚の取り付けですが、ブースターを腰に完全に取り付けてしまうと下半身が貧相に見える事から、プラパイプの入れ子でスペーサーを噛ませることにしました。これによりバックパックと脚でブースターを取り付けた時の横幅がほぼ同じくらいになってやや貧相さがややマシにはなったかな…?

あとアレですね、股関節の軸はKPSランナーを用いてるものの無理矢理付け 外しを行おうとすると根本への負担が激しくなるのでそれを緩和するのにも一役買ってはいます。まあでもこの時だけボールジョイント接続とかにでもできれば結構各種の問題解決に繋がりそうな感じですが、 それも無理な話だからなぁ…

とりあえず続きはまた数日後ということで、その間にもう少しプランを練っておこうと思います。

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SガンダムBst#2 「意外と難しいな?」

2017年08月15日 | アーカイブ:1/144 宇宙世紀シリーズ

皆さんこんにちばんは。

とりあえず昨日より進めていたSガンダムの進行状況を…


まず着手したのはブースターの接続部ですが、4基とも規格を統一しどの位置どの向きでも融通が利くようにジョイント周辺を制作しました。今回4つあるので無加工の左から徐々に手を加えた様子を載せています。

また、ブースターの内側は上部の中身は本来タンク2本が収まってる構成が正しいのですが実際に再現するのは難しいと感じ、オリジナルの形状として改めました。一番のネックは内部に収められる手頃な太さのタンクが無いことですが…

センチネルの作例だと内部はやはりオリジナルの構成でまとめていましたか、接続部分はドラグナーの1/144ガンドーラのパーツを使っており、ガンドーラ自体がAmazonだとMGのSガンダムに匹敵する値段の貴重なキットと化した現代ではまた別な手段を講じるべき所でもありますかね(笑)


タンク装着状態。でもピッタリ収まると脚の方はなんか迫力に欠ける…というかハの字に拡がらないからなぁ。ただでさえ性に乏しいのだからここら辺もどうにかしたいですかね。

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「考えをまとめながら」

2017年08月14日 | 日記
皆さんこんにちばんは。

ようやく家族も帰ってきて平常に戻った感じですが、今度はそろそろ自分が奈良へ行く用事があったな…人が多いから盆が去るのを見計らって出ようとは思いますが。というかあんまり夏っぽい事もしてないしプールにでも行きたいな…

それとSガンダムの方ですが、まずはとにかく接続をどうするか考えながらチマチマいじっていますが、まだ形にはなってないので次回辺りまでにはある程度進めたいですね。

今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SガンダムBst♯1 「掴みにくいな!」

2017年08月13日 | アーカイブ:1/144 宇宙世紀シリーズ

皆さんこんにちばんは。

えー、本日よりSガンダムのBst型の制作に取り掛かろうと思います。


もう何年も前に安く買っていたものですが、いつ頃の話だったか…かれこれ8年くらい積み上げられていたかな?ようやくの開封となりますが…


中身。ここら辺は素のSガンダムと同じなので今回は使いません。開封もせず保管です(笑)


Bstの新規パーツ。スタンドとビームキャノンがメインですね。


そしてこのキットの主体であるブースターユニットのランナーは2枚付属。結構なボリュームです。


説明書。



組んだ状態。ほぼ無加工で取り付けられました。

ブースターを付けてるだけあってかなりのボリュームがあり、ロケットお化けな感じです。ただ可動らしい可動もほぼないので、アクション性は求めてはいけませんね。


当然ながらブースターは基本的に同じパーツですが、脚とバックパックではポリの取り付け位置が違っています。


脚部など。ジョイントパーツにはカバーが付けられています。


背中の方は4門のビームキャノンが付けられています。ノーマルのものに比べかなり大型化しています。


リアスカート部分は小型のスラスターユニットが付きますが、キット発売時は設定が煮詰まってなかったのか本来はプロペラントタンクなどを付けるブロックの方が正しいようです。


ちなみにブースターは結構なボリュームでVガンダム程度なら手頃な身を隠すものになりそうなほどの大きさがあります。


スタンドは褌につけられますが、太いピンが生えていて見栄えが悪いのでどうにかしたいです。


スマートガン装着状態。


取り付けは脚ブースターのカバーをジョイントに交換するのですが、これの見栄えがまたよくない上に構えさせづらい…

ということで始まりましたSガンダムBst!

ボリュームは大変なものですがいかんせん大味なんで、地味ながら結構手を加える必要がありそうです。

まあ可動を求めるものではないので、ジョイント回りを弄るとか外観の加工の方が多そうですね。

さて、ではどのように料理してやりましょうか…結構悩むな(汗)

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBガンキャノン#5 「まあ自宅なんだが…」

2017年08月12日 | アーカイブ:BB戦士

皆さんこんにちばんは。

今日はコミケ2日目でしたが、好きな漫画の作者さんも出展してたのでちょっと行ってみたかったかもな~…大阪で委託でもしてくれれば良いのですが(汗)

んで、今日はガンキャノンの完成レビューになります!



今回は素性が良いのでサクサク作れちゃいました。合わせ目消し以外は特に加工はしていません。


内部フレームを見せるため、頭は合わせ目消しはせずに製作。中の目は両方笑顔にしました(笑)


フル装備状態。



組み替えて重装型に。こちらは箱などでは青と黄色の派手なカラーだったのですが、今回はコンパチ前提で赤くしました。その代わり見えにくいですが左のセンサーユニットは蛍光カラーにより派手に仕上げています。

装甲が増えた事により、順当にパワーアップした感じの姿になっていますね。結構お気に入りです(笑)


三波春夫(笑)は部分塗装で仕上げました。故に裏は特に手付かずなので割愛。


ノーマルの装甲取り付け時。


重装型の装甲取り付け時。


ガンダムと。当時基準でガンタンクが出ていればなぁ…今の奴は200番のガンダムと同規格ですしね。


パワーアップ!な感じで。うーん、やっぱりガンタンクも並べたい…


ということで、BB戦士ガンキャノンでした。

ボリューム満点で素性が良いので今回は息抜きにちょうど良いくらいで楽しくやれましたが、とにかくガンタンクがあればなぁ…と悔やむばかりですね。

加工は合わせ目消し程度で、基本的にキットの素性をほぼそのまま生かした感じで作っております。色分けも単純だし結構簡単に作れますね。

~塗装ガイド~
レッド:モンザレッド
ホワイト:つや消しホワイト+ネービーブルー少量
イエロー:オレンジイエロー+つや消しホワイト
関節:ネービーブルー+ニュートラルグレー
センサー類:GCの蛍光ピンク、蛍光グリーン、蛍光イエロー、蛍光レッドなどを各所に使用

さて、では次回からSガンダムのブースターなどを作っていきますよ~!

今日はここまで。ばいばーい。

制作記:1 2 3 4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする