goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

「体力が…」

2017年06月25日 | 日記
皆さんこんにちばんは。

今日はアウトドア教室に行っていたのですが、あいにくの雨によりインドアな活動となりました…まあその体は動かしまくっていたのですがね。

とりあえず特に問題もなく今回の活動は終わったのですが、来月はまた地獄の竹切りが…去年のノウハウを参考に虫除け対策は徹底したいですね。しかし竹の切り出し要員が現状二人だけで加工班も怪しい状況なんで更なる地獄を見そうですが…(汗)

あと夜に集まりがあると思ってたのですが勘違いだったので、夜も時間はあったのですが結局疲労により作業をする気にはなりませんでした。

さて、とりあえず次回からGアーマーを作り込んで行きましょうかね…

今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BB Gアーマー#1 「つまむ程度に」

2017年06月24日 | アーカイブ:BB戦士

皆さんこんにちばんは。

えー、ではとりあえず予定通りBB戦士Gアーマーの製作に入りますよ~


中古品にて200円という特価でゲットしてきたのですが、今回はGジェネ版ではなくオリジナル版となります。


今回は組み立て済のキットのためランナーの紹介はありません。中身は完全に揃っているので特に不都合もありませんがね。

内容はガンダム、Gファイター、コアファイター、ライフル、サーベル、シールド×2、輪切りのコアブロック(?)、弾丸×たくさんという感じ。これで定価500円は破格ですね。


説明書。



まずは芯となるガンダムからですが、 見た感じほとんどパーフェクトの素体ガンダムと形状やプロポーションに差異はありませんね。ただギミックの都合で腰が別パーツとなり、色分けがやや優れています。


可動も腰で回るようになったので、やや表情が付けやすいです。


ライフルとシールド。パーフェクトと比べライフルはスプリングギミックがあるためかなり大きくなり、シールドもGアーマーとの兼ね合いか大きめです。


サーベルは特にこれという差異はなし。



続いてコアファイターを。いかにもSD的なデフォルメ感溢れるデザインですね。

ちなみにGジェネ版ではこのコアファイターが差し替えられ、よりリアルな形状とコアブロックへの変形ギミックのあるものになったそうですが、他にこれという違いもないんでパーフェクトのように「こっちのがお得だから!」という程のこともありません。そもそもコアブロックになっても特に合体に活かされる訳でもないですし…



このキットのメインディッシュであるGファイター。デフォルメが利いていますがしっかりGファイターらしい感じがあります。色分けも結構バッチリです。キャノンはライフル同様の発射ギミックあり。


ガンダムとの合体。ガンダムは角とバックパックを外します。



Gアーマー。そんな極端な差はありませんが、それでも中々のボリュームです。


Gブル。ガンダムの腹にコアブロック(?)を取り付けます。無論イージーにはなりません!

Gスカイイージー。Bパーツにコアファイターを取り付けます。なおGスカイにはなりません。


Gバスター。本キットのオリジナル形態ですが、実態は逆さにしたGファイターにキャノンやライフルを組み合わせたものを付けただけという凄まじい強引さが感じられるものです。


パーフェクトを乗せて超強力そうな感じに。スプリング弾×4は結構痛そうです。


説明書の片隅に小さく載っていますが特に組み方の提示されていないMA形態。ただ下半身は前後逆に取り付けることができず、やむなく腰を回して再現です。おまけにこれでも更に腕が横のエンジンと干渉してしまうので、少し傾けてやる必要があるのです…


ということで始まりましたBB戦士Gアーマー!

定価500円でもかなりお得感のある内容ですが、GスカイやGブルイージー にはならないなど僅かに不完全っぽい箇所はありますかね。まあそんな悪い物でもありませんが…

とりあえず今回も素材の味はなるべく生かしつつ作って行こうと思っております。

えー、ですが明日はアウトドア教室と確か夜もその集まりがあったはずなんで、一日お休みにはなりますかね…

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌーベルジムⅢ♯16 「センチネル祭・・・なのか?」

2017年06月23日 | アーカイブ:1/144 宇宙世紀シリーズ

皆さんこんにちばんは。

今日はヌーベルジムⅢの完成レビューになります!



少し妥協した箇所もありますが、元のジムⅢから比べると全体に大きく改変を加えております。



頭部はジムⅡS用にスクラッチしたものを更に複製して大幅に修正し、より設定画に近い形状としました。

胸部は締まらない感じがあったので、襟を幅詰めし脇や胸を少し大型化して直線的なラインに改めるなどHGUCジムに近い形状へ変更しました。コクビットもややハッチの形状を改めています。

胸のベンチレーターはプラ板で制作。取り付けはパテで複製した襟に接着してまるごと交換するという方式にしたのですが、結局分割の弊害で元の襟の強度が落ち、交換に堪えないとしてベンチレーターは固定して交換はナシとしました。



腕部は前腕をMk-Ⅱ型のものをスクラッチして交換し、肩も〇ディテールの追加や前後の装甲の延長をするなど大きく形を変更。後述のミサイルポッドの接続も磁石式に変更したので後部の接続穴も埋めてしまいました。



腰回りは前後スカートのラインをなるべく下に延ばすよう変更。ヌーベルでのディテールも追加しています。



脚部は形状的にはほとんどいじっておらず、後ハメなどの作業がメインとなっています。

形状的な変更は足首の出っ張りを追加したのと、アンクルアーマーの形状をパテを盛って変更しました。


フル装備状態。更に密度が増したことでゴツさが強化されています。


ミサイルポッドは磁石接続に変更。先端部分のパーツの塗り分けには悩みましたが結局ハッチだけ赤く塗り分けました。


腰のミサイルは合わせ目を消したくらいです。



ライフル、バズーカ、シールドはMk-Ⅱより流用しました。


ビームサーベルは接続に必要な部分を残して肉抜きを埋めています。




う~ん、背景に暗いやつも導入しましょうかねぇ。


ジム3代。元のキットが違うのもあるでしょうが、急に方向性が変わってしまったような・・・(汗)


ジムⅡSと。結局制作に関しては何かと大きな試金石になりましたね。


ということで、HGUCヌーベルジムⅢでした。

いずれ作りたい機体の一つだったのですが、今回格安でジムⅢをゲットできたので思い切って改造に踏み切りました。

ヌーベル要素の追加のみならず、スカートや胸周りに関してもただのジムⅢとして作るにしても結構弄ってやりたいと思うことはありますね。

~塗装ガイド~
本体ホワイト:つや消しホワイト+ニュートラルグレー+明灰白色
本体レッド:モンザレッド+シャインレッド+明灰白色+つや消しホワイト
関節など:ネービーブルー
目:スカイブルー+蛍光ブルー+ウルトラブルー(ただし混合比を変更)
ライフルなどのセンサー:ルマングリーン+GC蛍光グリーン
バズーカのマガジン:ミディアムブルー+ニュートラルグレー+明灰白色

さて、次回からGアーマーに取り掛かりましょうかね。まあ軽くサクッと作ってやろうと思いますが。

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌーベルジムⅢ♯15 「100周年だったが・・・!」

2017年06月22日 | アーカイブ:1/144 宇宙世紀シリーズ

皆さんこんにちばんは。

今日は自分の曾祖母の100歳(!)の誕生日だったのですが、あいにく自分はこっちに居るのでお祝いに行くこともできず・・・まあそれで家族が向こうに行ってるから伝言は伝えてはいるのですがね。しかし向こうからすると言われていた連絡がまだ来ないな・・・(汗)

しかしまあ、自分が25歳でようやく4分の1生きたことになりますが、果たして自分はいつまで生きていられるんでしょうね?

んで、今日のジムⅢは~


今日は仕上げのスミ入れとなります。まあやっぱりというかすぐできたのですが。

あとはこれを組み上げようやく完成としましたので、次回完成レビューですよ!

それと次回作の予定ですが、Sガンダムでもいいかと思ったのですがその前に箸休めとして緩めにBB戦士のGアーマーを考えております。あー、しかしガンダムデカールの再販か・・・センチネル系もあるみたいですが1/100サイズじゃねぇ・・・

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌーベルジムⅢ#14 「気楽になった」

2017年06月21日 | アーカイブ:1/144 宇宙世紀シリーズ

皆さんこんにちばんは。

今朝になって知ったのですが、旅行に行くのは母のみならず父もだったので、とりあえず食事に関しては自分の分だけ考えればよく楽になりました(汗)

んで、今日のジムⅢは~



今日は白や赤い箇所の塗装をしました。いずれもストックしていたものの流用になります。

配色に関しては細かいところがいまいち一定しない感じがあり、色々な作例などを参考にして塗っております。まあミサイルポッドの蓋は赤いか白いかとかそういうレベルの話なんですが。

とりあえず塗装自体は終了しましたので、次回スミ入れになります。

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする