皆さんこんにちばんは。
今日もややこしい事があったり大変な一日でしたが、デミバーディングも終わって一息つけたのでシュバルゼッテまでの繋ぎで一つやっていこうと思います。
ということで今回からはHGUCのシャア専用ズゴックをやっていこうかと思います。先日ジャブローに散るを見たタイミングでちょうど再販があってテンションが高かったうちに買ってみたのですが、やるタイミングが無いか少し迷ってた所にいい感じの隙間があったので手を付けることに。これでもデミトレーナーの武器セットやフライトユニットより安い…
中身。もうかなり古いキットということでパーツ数も少なく、ランナーはこれだけです。黒いランナーは久しぶりのABS…塗装は要らなさそうな部分ばかりですが大丈夫かな?
説明書とか。シールはモノアイとコクピットハッチのみ。今ならちゃんとパーツ分割で済まされそうだ…
組み立ててみる。
スタイルは無難なズゴックという感じで良いのですが、古いキットゆえちょっとはめ込みが硬めだったり懐かしい感じがしました(笑)
まあでもアレですね、後述の事情もあってあんまり立たせやすいとは言いがたいですねコイツ…
頭部…胴体?は頭頂部以外は前後モナカで合わせ目が出ます。モノアイは先に述べた通りシール再現です。
腕は蛇腹部分はABSのボールジョイントのフレームに外装を被せる形で構成。ただしこのBJは金型の経年劣化もあってか保持力が凄い怪しく、また番号こそ振ってあるもののどのパーツがどれか見分けが付けづらい(説明書でも具体的に形の違いが説明されてない)など、一回バラすとかなり分かりにくくなる感じです。
手持ち武器もへったくれもないのでついでの紹介ですが、アイアンネイルは手首で回転したり爪が開いたり、およそズゴックで求められるであろう可動はバッチリ確保されています。
下半身も脚の蛇腹部分は腕と同じ構成で欠点なども同じです。むしろ重量を支えなくてはいけない分腕より色々シビアですね(汗)
まあアレですね、元のBJは投げ捨てて新しい関節を仕込むとか渋みを調節するとか、そういった補強は必須かもしれませんねこれ…なんか旧キットのアッガイを作った時のような苦難が見えてきたな…
足裏は肉抜きなし。
バックパックはポリキャップ接続。まあ可動云々は全く無いのですがカスタムしやすいんじゃないかと…
可動範囲に関しては中々のレベルだとら思うのですが、脚のBJの保持力がアレなのでこのポーズ取らせるまでに左足が股関節から何度もポロっと取れています。
ただ微妙な表現は付けやすい事からフラリと体を傾けるようなポーズなどは中々やりやすいです…保持力さえ何とかなればですが!
ジムぶち抜きシーンも何のその。足首の可動範囲は意外と広く、そこら辺は評価したいです。
ジャブロー降下っぽく。活躍もなく撃墜される量産型たち…
旧キットと。まあ自分が補強してるからってのもあるんですが、こと遊びやすさに関してはこっちの方がずっとノンストレスです(笑)
ということで始まりましたHGUCズゴック!
関節周りなど時代なりに古臭い箇所もありそのままだとかなり遊びにくいキットなんで、今回はここら辺の対策がメインになっていくと思います。挟み込みのパーツに関しては胴体のダクト類を少し気にすればいい程度なので、これはまあ大した問題でもないですね。
とりあえずシュバルゼッテまでの繋ぎでもあるので、後が支えないようそんなに時間はかけずさっさと終わらせてやりたいところですね~
今日はここまで。ばいばーい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます