goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

デュエルガンダム#5 「整いつつある」

2024年01月11日 | 1/144HG デュエルガンダムアサルトシュラウド

皆さんこんにちばんは。

 
今日は特に何もない平凡な一日でしたかね。最近食生活も不安定だったから野菜をたっぷり食べながら過ごしてましたが…
 
んで、今日のデュエルは~
 
とりあえず接着したパーツは表面積処理をしました。まあ太ももなど加工ポイントを中心に欠けてる箇所も少なくないからパテを盛ったりしなきゃいけないのですが。
 
まあそうですね、本体でやる事は細かい仕上げがメインって感じなんで、これからちょっと色々寄り道もしていこうと思います。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュエルガンダム#4 「組み立ててばかりだ」

2024年01月10日 | 1/144HG デュエルガンダムアサルトシュラウド

皆さんこんにちばんは。

 
なるべく生活のリズムを取り戻そうと頑張ってるこの頃ですが、とりあえず睡眠時間の調整はもっと頑張った方が良さそうですね…
 
んで、今日のデュエルは~
 
全然進んでなかったデュエルですが、今回は合わせ目に関するあれこれの作業をやっていました。
 
肩アーマーはフレームや青いパーツを挟み込むにも関わらず上から見ると天面の真ん中に合わせ目が出るので、片側を切り取って分割パターンを変えました。これで合わせ目消しとか塗装をした後でも簡単に組み立てられるようになりました。一応アーマー正面のパーツにもプラ棒でガイドピンを付けています。
 
腹は後ハメのためピンを切った他に後ろ側のピンの根元も少し斜めに削ってはめ込みやすくしました。
 
脚はストライクのようにフレームを切って後ハメ化したのですが、デュエルの場合アサルトシュラウドの取り付け部が出っ張っていてすんなり入ってくれないので装甲側の内側で干渉する所を少し削っています。それでもまだ怪しいので合わせ目が段落ち処理されてるスネ側はまだ接着せず開けられるようにしますが…
 
とりあえず必要そうな後ハメ処理はこれくらいなので、これ以上中身を弄らなさそうなとこはさっさと接着しました。
 
とりあえずここら辺の表面処理をしたらパテとかも使っていこうかと思ったのですが、よくよく考えたら武器類で色々思うところはあるのでそこら辺もちょっと頑張ってみようかと思います。生活バランスとの兼ね合いなのでまた亀の歩みでしょうが
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュエルガンダム#3 「やっておきたかった事をやる」

2024年01月07日 | 1/144HG デュエルガンダムアサルトシュラウド

皆さんこんにちばんは。

 
今日はダラダラした日だったので、とりあえずデュエルの方は割と進めたりしておりました~…
 
二の腕は若干延長をするため、装甲の上部にプラ板を貼って1mm延ばしました。
 
胴体は腹部にプラ板を継ぎ足して2mm延長しました。下に向けて絞りすぎに見えますが延長分は腰アーマーに隠れて目立ちにくくなるのと可動のクリアランス確保の事を考えるとこんなもんで良かったりします。延長なしだと腹と腰が干渉して回しづらいですからね。
 
胴体の延長に合わせてアサルトシュラウドの胴体アーマーもそのままでは使えなくなるため、腹辺りで分割して腹の足りない分をプラ板で継ぎ足しました。腰アーマーは折角切り離したので不要な部分を削って個別のパーツになるようにしました。ただリアスカートもそうですがやっぱり保持力に欠けるのはどうにかしたいな…
 
肩アーマーもそのままだと素体の青いパーツが干渉してほとんど腕が開かなくなるため、干渉する所を削りました。装着時は青いパーツを拡げておけば削った跡も隠れて目立たなくなるかと。
 
とりあえず暫定的にこんな感じになりました。現時点では太ももで2mmと腹で2mmの計4mm身長アップを図ってHGCEやEGと遜色無いレベルの体格になったかなと。
 
アサルトシュラウドを付けてもあまり破綻のないバランスになるよう努力はしました。
 
胴体の延長に合わせた調整が主目的だったものの、結局切り離したこともあって着た状態でも腰が回るようになりアクションの幅が拡がりました。胴体の延長で腰が回しやすくなったのと合わせてかなり効果的な改造でした。
 
プロポーション変更などの大雑把な加工はこれで大体できたと思うので、ここからは合わせ目の処理など色々思うところを煮詰めたりしていこうと思います。今月中には形にしたいな~…
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュエルガンダム#2 「バランスを変えていく」

2024年01月06日 | 1/144HG デュエルガンダムアサルトシュラウド

皆さんこんにちばんは。

 
今日はちょっと買い物に出歩いたりしたものの基本的に地味な一日でした。ターン制みたいな日々ですね…(汗)
 
んで、今日のデュエルは~
 
まず一番目に付くポイントだったので、太もものボリュームアップをしました。
 
まず上下でカットした上で合わせ目で1mm、切断面で2mm幅増ししてボリュームを増やしています。中身もポリキャップの抑えのために若干プラ板とかを貼ったりしています。接合部が色々雑なのでここは後でパテで辻褄を合わせます。
 
二の腕は相変わらず肘関節軸の強度が怖そうなのと腕の延長のためイージスの時と同じく軸を置き換えました。
 
とりあえず色々延ばしたりする作業が中心になりそうですが、さていつまで続くか…
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュエルガンダム#1 「24年度一発目」

2024年01月05日 | 1/144HG デュエルガンダムアサルトシュラウド

皆さんこんにちばんは。

 
今日は何も用事がなかったので家で完全にダラダラ過ごした一日でした。ここまでダラダラしたの久しぶりかもしれん…
 
んで、ようやく今日から今年最初のプラモをやっていこうと思います!
 
ってなわけでチョイスしたのはデュエルガンダムとなります。旧パッケージとブルデュエルはブログを始める更に昔にやったので触るのはそれ以来ですね。
 
中身。ボリュームはそこそこで極端に多いわけでもありません。
 
組んでみる。
 
複雑怪奇だったイージスと異なり構造はオーソドックスとしか言いようがなく難しさもへったくれもありませんでした。スタイルは…悪くはないけど今の基準だとちょっと寸詰まりな感じはしないでもないですかね。
 
頭は合わせ目とかは出ますがアゴさえ後ハメにしちゃえば何も難しいとこは無いでしょうね。胴体は腹をちょっと延長したいと思ってるんですがこの後の事が少し悩まされるポイントに…
 
腕は所々合わせ目の出る時代なりの作りといったところ。肩が少し厄介かもですね。
 
下半身は邪魔するものが少なくスッキリしたスタイルですが、太ももの小ささが否めないので延長や大型化をしたいところ。足首は同じ形でもバランスが大きく違うからHGCEやEGのストライクの物に変えた方が良いかと思ったのですが、それをやるとアサルトシュラウドで貧相に見えるのでこのままの方が良さそうですね…
 
バックパックはスラスターが申し訳程度に可動します。
 
武器を持たせて。
 
ビームライフルは合わせ目は出るものの標準的な作りの範囲内といったところです。
 
シールドは塗装を頑張らなきゃいけないやつですね。ジョイントはノーマル用とアサルトシュラウド用の2種が付属。
 
サーベルは本体のランナーに折り込み済みの専用品ですが形や規格としてはSB-06と全く同じなので特に変わったところはありません。SB-13も使えるのでこっちに置き換えようかと。
 
そして本体は素っ気ないものの付属のアーマーを着せることで…
 
アサルトシュラウド形態もちゃんと再現。フルアーマー系ながら1200円ほどで収まってるのは素晴らしいですね。まあ胴体アーマーは一体化してるので本体の腹を延長するなどのプロポーション変更をするにはこれをカットする必要があるとかスカートなど一部パーツの保持はちょっと怪しかったり一筋縄ではいかない要素はありますが。
 
左肩のミサイルポッドのギミックは完全オミット。アサルトシュラウド側のギミックは一応右肩のシヴァがそれなりに自由に動く程度ですね。
 
リマスター仕様になるにあたってスタンドへの対応が追加されてるこのシリーズですが、デュエルはアダプターを追加するのではなく股関節のフレーム自体に改修を加えてアクションベース2の板ジョイントに対応します。腹に挟むアダプターではアサルトシュラウドに干渉するからこうせざるを得なかった感じですね。ただベース2にしか対応してないのでブルデュエルのように股関節そのものを新規パーツで3mm軸対応にしてくれた方が嬉しかったりしたのですがそれをやると大幅変更が要るからなあ…
 
とりあえずストライクと並べても良さげなバランスになるよう頑張りたいところですが…!
 
あとおまけですが、以前EGストライクでバズーカを持たせるために買ったシステムウェポンキットに付属していたデュエル用ライフルも改めて紹介。銃身などがスリムであんまりしっかりしてる感じに見えないのがちょっと惜しい感じがします(汗)
 
微妙な差ではあるものの銃身やセンサーを組み換えて長銃身にも組み替えられます。
 
…が、もっと言えばこのように細かく分解できるようになっており、キットには含まれてないものの他にも色々組み替えには対応しています。ただこの分割具合がAMIAのアサルトシュラウドに付属してたオリジナル装備の狙撃型とショートバレル型のライフルを作るのにちょうどいい構成なんで、これはいよいよそういう機会か…?
 
ということで始まりましたHGデュエルガンダム!
 
まあ時代なりに色々古めかしいのは相変わらずなんで、今回はプロポーション変更を中心にやっていこうと思います。後はまあ具体的な形にこそなっていませんが気が向けば武器もちょっと頑張ろうかな?
 
今日はここまで。ばいばーい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする