goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

ダブルオーライザー#4 「雲行きは大丈夫?」

2017年04月11日 | アーカイブ:1/144 ガンダム00

皆さんこんにちばんは。

う~ん、今月末辺りにまたもや用事のため九州へ渡る予定なんですが、どうも今海を隔てた某国の様子が怪しくて怖いですね…まあ何事もなければ良いんですけどね。

んで、今日のダブルオーは~


乾燥したパーツをまず表面処理にかけました。テカテカして分かりにくい…


それから肉抜きや大きな隙間にパテを盛って今回は終了です。

とりあえずこのパテを表面処理にかけてしまったら加工は終了ですかね。ここら辺はそう難しくもないでしょう。

ということでそろそろ塗装ですが、今回2体分相当のボリュームもあるし塗装は分割で進めて行こうかな…

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルオーライザー#3 「春風がキツい…」

2017年04月10日 | アーカイブ:1/144 ガンダム00

皆さんこんにちばんは。

今日友達と花見というか散歩に出かけていたのですが、久々に車を使わず地元を歩いてみると、新発見的なものも意外と多く見つかるもんなんですね…

まあでもかなり重要な発見もあったし、本当にたまには地元を歩いてみるのも良いものですな。

んで、今日のダブルオーは~


まずは接着するパーツを先に塗装しておきました。


そんで合わせ目の発生するパーツは接着しました。

一応オーライザーのアンテナ基部とかも発生するのですがこちらはあまり見えないのと塗装の都合で無視しています。

あとグロスインジェクションなので接着剤を塗るとどうなるか少し心配はしていたのですが、ここら辺はまあ普通のプラと大差なくて安心でした。

まあ合わせ目も大した量が出るわけじゃないししかもそんな難しいこともないので、サッと仕上げてしまいましょうかね。

今日はここまで。ばいばーい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルオーライザー#2 「やっちまったよ…」

2017年04月09日 | アーカイブ:1/144 ガンダム00

皆さんこんにちばんは。

普段このブログの現在の平均訪問者数は概ね10人前後という具合なんですが、今日たまたまカウンターを覗くと何日か前に見た時は180人くらいだったはずの合計数がなんか突然280人ほ どになっており、急すぎる伸び率にどうしたものかと管理ページから除いてみると昨日だけで80人以上も訪れてる計算に…

時間の推移を見ると短時間に凄い伸び率を記録しており、原因を考えてもしかしたらと思って確認したところ、自分を省くよう、そして2重カウントをしないよう設定してたはずがどうもそれが出来てなかったようで、アーカイブ作業でページを開いていたのがカウントされてしまった様で…

ちょうど時間的にもアーカイブ化の作業をしてた頃と合うのでもうそれしか考えられないのですが、とりあえず設定もやり直したのだしこれ以上はこんな事は起こらないと信じたいですね。いや~何ともスッキリしない事件だった…

んで、今日のダブルオーは~


まずは頭部ですが、顔を後ハメ化しておきたいと思いヘルメットの裏側や顔のピンを削りました。後頭部のクリアパーツ部分は後頭部の一部を削ってやるだけで簡単に後ハメさせられます。


GNソードは機関部に合わせ目が出るのでこれを消してやりたいのですが、ここのパーツでソードの刃を挟み込む構造なので、片方の刃を押さえる部分をカットしました。


これにより塗装後に刃を組めるようになります。ぶっちゃけここはカットしてしまってもその外側の部分で更に挟む構造のためあまり問題はありません。ここも合わせ目が出ると言えば出るのですがほとんど目立たないので無視しています。


そして最大の問題であるオーライザーの翼ジョイントなのですが、ここはプラ板で作るより正確に形を出していた方が良いだろうということで、おゆまると光硬化パテで複製しました。精度はあまり良くないのですが一応スライドしてオーライザーに固定する機構は確保しておきました。


ちゃんとダブルオーとの接続も調節しておきました。まあぶっちゃけここは破損したパーツでもさほど問題ではないと言えばそうなんですが。


そしてサーベルの柄もオリジナルを参考にスクラッチ。実のところ他のダブルオーから移植しても良いとは思ったのですが結局自作で妥協しました。


やっぱりサーベルの取り付けも可能です。

とりあえず下ごしらえはこんなところですかね。今回は急がずやっていく
つもりなので結構スローペースになっちゃう予定ですが…

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルオーライザー♯1 「新たなるステージへ」

2017年04月08日 | アーカイブ:1/144 ガンダム00

皆さんこんにちばんは。

今日は朝からアウトドア教室の入学式(?)に行って来ました。まあ特にこれということもなくサラッと終わってすぐ帰ってきたのですがね。

そんで鉄血シリーズも一通り終わったので、一応制作物をアーカイブ化しておきました。上限100件まであるとはいえもう10%は消費してるわけですし・・・まあ先代は途中から飽きてというかめんどくさくなってやらなくなってしまってたのでもう少しコンスタントにやっておきたいです(汗)

んで、今日からHGダブルオーライザーの制作に入っていこうと思います!

なお今回は組み立て済みのトランザムライザーをベースにするので、箱や中身の紹介はなしです。


中身一覧。

これ自体はリサイクルショップにて袋詰めにて売られていたものなのですが、画像の内容がすべて詰まった状態でなんと108円にて販売されていました。トランザムライザーの定価が2100円なので1/21もの超破格値になるわけですね。1080円の間違いじゃなくて本当に108円・・・



まずはダブルオーガンダム(トランザムモード)から。

ややゲート跡の処理の雑さが目立ちますが、パーツ割れなどもなくサーベルのグリップが一本欠品なくらいです。

一応ダブルオー自体は当時発売日に買いに行った初版キットを組んで触っているので内容はある程度分かっているのですが、今回はグロスインジェクション成形のため普通のキットに比べて全体的にプラが硬く感じます・・・というか感じますというか実際硬いんですよね。また各所GNコンデンサー部分にはラメシールが使われています。



続いてオーライザー。

一応本来はスタンドが付属するのですが、今回は欠品です。また片方のバインダーのジョイントが破損しているため完全なオーライザーになりません。


まあこんな感じなんですが、どうにかジョイントさえ自作すればいいかな・・・


GNソードⅡ&シールド。連結状態で入っており通常のグリップが欠品です。ただしノーマル00のソードもあるのでそこから流用は可能です。

シールドは前腕や肩のGNドライヴにも取り付けられるほか、先端部分が伸縮します。


シールドは組み換えで連結します。サーベルは先述の通り片方しか柄が入ってなかったのですが、刃は2本入っておりました。



ダブルオーライザー(トランザムライザー)。

オーライザー状態は無理だったものの、ジョイントが一部残っているのでどうにか合体は可能でした。

手にすると結構なボリュームですが、ポリキャップをふんだんに使っているだけあって結構保持力は良好です。


ライザーソード(ソードⅡ用)。あんまり保持力は高くないです。


GNソードⅢ。

短期間にウンザリするほど出たダブルオーライザーシリーズでもこのキットから付属した目玉パーツですが、エクシアやアストレアのGNソードを思わせる構成でソードⅡより気に入っております。


刃は折りたたまれライフルモードになります。


ライザーソード(ソードⅢ用)

刃をすっぽり覆うほどの巨大なビーム用のパーツが付属します。

ということで始まりましたHGダブルオーライザー!

あんまり好かないグロスインジェクション、多少欠品や破損もあるけど破格値を考えればまったくの許容範囲内であり、個人的にはかなりいい買い物をしたと思いますね。

とりあえず欠損箇所の補修と通常カラーへの塗り替えをしようと思いますが、こちらも特に時間に追われてるわけではないから本当にマイペースで作っていこうと思います。

あと実はザンライザーも控えているのですが、説明が伸びすぎてめんどくさくなるだろうということで分割で進めようと思います。

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする