goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

ガンダムバエル#2 「悩みなんて要らない」

2017年03月17日 | アーカイブ:1/144 鉄血のオルフェンズ

皆さんこんにちばんは。

とりあえず今日のバエルは~


まずは基本的な工作として、フラッグ落としやスカートの分割、剣の先鋭化などをしました。


合わせ目は無いもののパーティングラインはそれなりに発生するので接着しない分各所しっかり処理していたのですが、背部バインダーの一部は元々ディテールが薄く、ペーパーがけをしてしまうと消えてしまいそうになる(というかエッジが落ちてダルダルに…)ので、いっそのことだと元のディテールをすっかり落としてパーティングラインを処理し、その後プラ板とプラペーパーで新しくディテールを作り直しました。


そんで肉抜きにパテを盛っておしまいとしました。ちなみにソードホルダーや膝などは無視しようと思ってたところパテが余ったので盛った次第です。

しかしながらやっぱり悩むほど難しい事は全然ありませんね。肉抜きも分かりやすいし…ただ今になって思えば羽が割と重いので転倒防止に爪先の肉抜きに少し錘も入れれば良かったかなぁ。そこだけ少し後悔しています。

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダムバエル♯1 「アグニカポイントを貯めつつ」

2017年03月16日 | アーカイブ:1/144 鉄血のオルフェンズ

皆さんこんにちばんは。

えー、今日よりHGバエルの制作に入っていこうと思います!


いよいよ無職にまで成り果てて株価がどん底なマッキー、果たして打開は出来るのでしょうか・・・


フレームはガンダムフレーム4を使用。



バエル用ランナー。かなり白の割合が大きいです。


説明書など。



組んでみる。

プロポーション的にはスマートな印象に反して結構ゴツく、ルプス並みのボリュームを感じました。

あと結構感動したのが、このキットは合わせ目がディテールとして処理されているため、そのままでも消すべき合わせ目が発生しません。武器も簡単なものばかりなので完全に合わせ目の出ない珍しいキットとなっています。肉抜きは出ますけどね。


頭部など。フレームに相当するパーツが一切ない辺りも珍しいと言えば珍しいですね。キマリスは・・・独特でなんかよく分かりませんが。



腕部も結構ゴツさを感じるものとなっています。


脚部もオーソドックスな構造ですね。


バックパック。結構大きめの翼ですが、構造は割とシンプル系です。


翼は結構可動範囲が広いです。自由度というか遊びやすいかはやや微妙ですが。


バックパックを外しても装甲が覆っています。


バエルブレード。武器らしい武器はこれだけです。


グリムゲルデのヴァルキュリアブレードとの比較。似ているようで微妙にデザインが違います。


ホルダー。ジョイントは足首と同じポリ接続のため、従来ガンダム系との互換性はありません。


ホルダーは2か所で稼働するのですが、あまり抜刀しやすさに貢献してないような・・・


可動に関しては阻害するものもなく、武器も軽量なので遊びやすいです。


「バエルは蘇った!」


シュールな正座もなんのその(汗)


ガンダムフレーム一覧。しかしみんな方向性が違いすぎる・・・


フレーム状態。

ということで始まりましたHGバエル!

当初は値段の割に武器やギミックも少なくボリューム不足だと思ったのですが、手に取ってみるとボディ自体が結構ゴツめで合わせ目が一切出ないなど、ストレスの少ないキットでありました。まあでも角度付き手くらいは欲しかったかな~・・・

本体に関しては肉抜きがちょっと出てくるくらいなんで、結構サクッと作れそうですね。

さて、ではチャッチャと作ってOP9に早く取り掛かってしまいましょ~!

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キマリスヴィダール#7 「1日置いて」

2017年03月15日 | アーカイブ:1/144 鉄血のオルフェンズ

皆さんこんにちばんは。

昨日はちょっと頭が痛くてまともに動けなかったのでお休みとさせてもらったのですが、とりあえず今日改めてキマリスヴィダールの完成レビューになります。



元々色分けはほぼ抜群だったので、塗装してもあんまり代わり映えはしませんね。


胴~頭辺りは角のフラッグ落としをしたくらいであまり弄っていません。目はなるべく明るくなるように努力はしたのですが元々細く更に角が覆い被さるような感じなので結局あまり目立たず。


腕部は前腕の後ハメや合わせ目消しをしました。肩は分割できない事もなかったのですが結局事前に紫の部分を合わせ目消し&塗装してから白い部分を合わせ目消しして塗るという手間を取ることにしました。


脚部は最も難儀したパートで、後ハメが難しかったので肩と同じく先にフレームや装甲内側などを塗装してからそのままほぼ全部組んで合わせ目消しをしました。太ももは目立たないので無視しています。


背中はシールドのアームの肉抜きを埋めたくらい。家紋に関しては1段凹んでるからまあそこまで心配する事もないだろうということで、結局シールを使いました。


ランスも後ハメの難しい構成だったので、先に塗装してから合わせ目消しをしました。


太刀は先鋭化させたくらいです。


フル装備。



肩がランスの重量に負けるので、上手いこと工夫しなきゃ構えにくい…


太刀は軽いので一番遊びやすいです(笑)


ダインスレイヴモード。


石動は結局割とまともな人で…しかしここで退場とは。


キマリス一族で。しかしどいつも槍を構えさせにくいんだよ!

ということで、HGキマリスヴィダールでした。


合わせ目消しに関してはかなり工夫か苦労を強いられる一品ですが、そこさえどうにかなってしまえば塗装などは至って楽に済んでくれて何よりってな感じのキットでした。ただ後ハメにこだわる!というのならかなり苦労させられるでしょうね。

今回肩や脚に関しては先に塗装してから合わせ目消しという方々で妥協したのですが、結局無理な分割でガタガタになるくらいならこっちの方が良いでしょうね。

あとは肉抜きを埋めるなどのオーソドックスな加工もしていますが、これらに関しては特に難しいものはありませんでした。

~塗装ガイド~
本体パープル:パープル+つや消しホワイト
肩などホワイト:つや消しホワイト+ニュートラルグレーごく少量+パープルごく少量
脚など:モンザレッド+RLM04イエロー+ニュートラルグレー+セミグロスブラック多め(基本はガンダムフレーム色と一緒ですが更に黒を強化すべし)
膝などイエロー:イエロー+つや消しホワイト
フレーム:RLM75グレーバイオレット+ミッドナイトブルー+インディブルー+モンザレッド+セミグロスブラック

さて、では次回はバエルの製作に取りかかろうと思います!

今日はここまで。ばいばーい。

制作記:1 2 3 4 5 6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キマリスヴィダール#6 「躓きかけたけど」

2017年03月13日 | アーカイブ:1/144 鉄血のオルフェンズ

皆さんこんにちばんは。

今日こそはとバエルを買いに出ようと思ったのですが、出る前にこの期に及んでまた母が遅くまで車を使うという事でどうしようかと思ったのですが、結局我慢の限界と出るまでに時間があったのでサッと出て買ってきました。

とりあえずこれで外伝と大物を除いた鉄血系キットはひとまずコンプ…いやまだ百里が残ってたか(汗)

んで、今日のキマリスヴィダールは~


今日は最後にスミ入れをして仕上げました。自分は濃い黒寄りのパーツに関してはあまり目立たないという事からスミ入れはしてないので、下半身が真っ黒なキマリスヴィダールは結果的にかなりやるべき数が少なく済みました…

とりあえず次回は完成レビューとし、バエルの製作に取りかかろうと思います!

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キマリスヴィダール#5 「一縷の希望に…」

2017年03月12日 | アーカイブ:1/144 鉄血のオルフェンズ

皆さんこんにちばんは。

今週の鉄血は~…ドン底の状況で何となく道が開けたような感じもしますが…そしてやっぱりというかまさかというか三日月が…

しかしアレですね、次回このタイミングでイオク様投入は大丈夫なのかこれ!?

それと今日は結局餅をつく事もなくようやくバエルを…と思ったのですがまた車を使われてしまい、今日も出ることは叶わず(汗)

んで、今日のキマリスヴィダールは~


今日は装甲などの塗装をしました。

目立つ割に白や紫が占めるパートというのは案外少なく、割とサラッと出来ちゃいました。

とりあえず次回はスミ入れ仕上げをするとして…明日こそバエルをゲットせねば。

今日はここまで。ばいばーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする