goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

ブルーフレームⅡL#3 「おさらい以上の事を」

2022年07月23日 | アーカイブ:1/144 ガンダムSEED

皆さんこんにちばんは。

 
今日はいつもに比べると地味な過ごし方をしていましたが、とりあえず概ねのところは平穏…か?
 
んで、今日のブルーフレームは~
 
この数日間の作業ですが、まずは接着していたパーツの表面処理をしていました。このあと太もも上部のパーツはレッドフレーム同様ディテール変更のため予め後方と側面のディテールを削り落としておきました。
 
で、肘は当然レッドフレームと同様に改修。手首も含めて更なる改良で保持力も高くなったのであとでレッドフレームもこちらの仕様に追加改良の予定です。
 
とりあえず腕はこんなもんなんで、次回は脚周りの改造をしていこうと思います~
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーフレームⅡL#2 「頭を冴えさせたい」

2022年07月20日 | アーカイブ:1/144 ガンダムSEED

皆さんこんにちばんは。

 
今日の大雨が嘘みたいに今日は晴れてしまって日差しが暑かった…(汗)
 
で、今日のブルーフレームは
 
まず新たに浮上した手首問題なんですが、元のポリでは保持力が劣るのと試しに旧HGの腕に交換してみたらかなりホールドしやすくなったことから、ポリキャップを余ってた同じタイプのものに交換することにしました。当然ながらそのままでは腕に収まらないので出っ張ってるところはカットしたのですが、安定感はだいぶ増しましたね。
 
で、特にこれ以上挟み込んだり内部の改造をする必要のないパーツはこの時点で接着剤しておきました。
 
最近めちゃくちゃ夜眠くて作業が中々進んでないのですが、今日はしっかり目に寝て回復を図りたいですね~
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーフレームⅡL#1 「海は広いね大きいね…?」

2022年07月18日 | アーカイブ:1/144 ガンダムSEED

皆さんこんにちばんは。

 
今日は海の日で休みだったのでまたちょっと買い物に行ったら、中古ショップでEGストライクのバズーカ付きが驚くほど安く転がっていたのでつい衝動買い…まあ狙ってたのは狙ってたんですがね(笑)
 
他にもちょうど欲しかったって感じのものをあれこれ買えてそれはそれでラッキーな一日でしたかね…?
 
んで、レッドフレームも終わったし今日からブルーフレームセカンドLやっていきますよ~
 
新HGアストレイの一発目ってことで後に出たレッド&ゴールドフレームと根本的なところは当然ながら一緒ではありますが…
 
中身。オプション豊富なレッドにも負けないボリュームはありますね。ちなみに素材はレッドではすべて普通のPSでしたが、セカンドLは黒い部分がKPSとなっています。タクティカルアームズなどポリが仕込みづらい細かい可動対策ですね。
 
説明書など。今回セカンドLにはそれなりにマーキングをしてやりたいところなんですが、既存のガンダムデカール以前にそもそも商品化されてないマーク(頬の三角地に1とか)もあるので、今回めっちゃ頭を悩ませております。テトロンシールでクリアコート頑張るか…?
 
  
組み立ててみる。
 
今回ライフルとかフライトユニットとかバクゥ頭のような外部オプションというのがないので、画像の状態がフル装備状態も兼ねてる感じです。
 
基本はレッドフレームと同じなんで、特別な変更点以外は主にそちらを参照ってことでお願いします…?
 
 
頭部は全く共通部分のない完全な別物です。頭が前後に短いという感じでもなくフラッグ落としでもすれば十分かと。
 
腕部は肩以外はレッドフレームと全く同様。肩アーマーの合わせ目は隠れるので消す必要もありません。
 
後部のスラスター部分は白い板が可動します。
 
下半身は太ももにアーマーシュナイダーが追加、足首が完全新規パーツに、リアスカートにバッテリーのマウントラッチが追加といった感じに。バッテリーはギミック上必要なので着脱式です。
 
足首は爪先に僅かな肉抜きがあります。ここに仕込まれてるアーマーシュナイダーも差し替えで展開を再現できます。設定上踵にも仕込まれてるそうですがこちらは再現なし。
 
バックパック…というかここはタクティカルアームズですっかり占められていますね。フライトフォームでのマウントですが重量が凄く、S字立ち気味にしないと安定して立てません。こうなると多少違ってもあんまり関係ないかもですが設定的にも足は接地面積を減らされてるそうなんで余計に踏ん張りも効きませんしね。
 
タクティカルアームズを外した状態。
 
続いて武器ですが、アーマーシュナイダーはちゃんと抜刀可能です。刃先が丸いのは仕方ないですが鞘がメチャクチャ分厚いので脚の可動に中々干渉してきます(汗)
 
タクティカルアームズのガトリングフォーム。一応刃先をスタンド代わりにできますが、手首がユルいのは相変わらずだけあって安定感はあまりありません。
 
続いてソードフォーム。全重量が腕に集中するので持たせるのはかなり困難です。ボリュームも重量もヘルムヴィーゲのバスターソードあたりといい勝負ですね(汗)
 
特に手首の脆さから振り回すのは至難の技ですが、専用のスタンドがあるのでこれで支えさせる必要はありますかね。ただやっぱり自由度は少なくなるかと…
 
ちなみにレッドフレームで作った自作手首だと手首での保持力はだいたいOKなんですが今度は腕の関節そのものが結構辛い感じになります(汗)
 
重量バランスと追加パーツの干渉ぶりは凄く、遊ぶにはかなり困難を極める感じですね…中々難しい!
 
レッドフレームのライフルとかジンのミサイルポッドで武装させてみるとこんな感じに。当然ですがこっちの方が遊びやすいや…(笑)
 
レッドの頭とかバックパックを使えば(色はともかく)セカンドGも簡単に再現できます。こうすればするほど遊びやすさも上がりますね(汗)
 
逆に本来の持ち主たるレッドフレームに頭とタクティカルアームズを付けた状態に。
 
これとはまた微妙に違うんですがその昔模型誌(ホビージャパンだったか?)の1/100の作例でレッドフレームにタクティカルアームズを付けた「ブレイズレッド」が大変気に入っており、これもいずれやりたいんですよね…ちなみに材料のお膳立ては既に出来ててあとはやると決心するだけなんですが(笑)
 
ということで始まりましたHGセカンドL!
 
とにかくタクティカルアームズの重さが脚を引っ張ってるような気もしますが、これがないと始まらないし何ならその重さに耐えられない腕が一番のネックって感じなんで、今回はここら辺を更に頑張らなきゃいけなさそうな予感です。
 
追加パーツ自体は特に問題というのは無いとは思うので、基本はレッドフレームでやった事の繰り返しにしようと思いますが、手首はもう少し考え直した方がいいかもですね~…
 
さて、では繁忙期もそろそろ終わりだしそれなりに気合入れて頑張っていくぞ!
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドフレームF#24 「赤が終われば次は」

2022年07月16日 | アーカイブ:1/144 ガンダムSEED

皆さんこんにちばんは。

 
えー、では今日はHGレッドフレームの完成レビューになります!
 
体型を変えるようなプロポーション変更はほぼしなかったものの、それでも外見に関しては設定画や旧HGを参考に意外と弄ってみました。まあどこまで弄っても結局は普通のアストレイとしての見栄えを良くするための作業なんで派手さはありませんがね…
 
頭部は前後に短すぎなんで、合わせ目で1mm延長してコレクションや旧HGのバランスに合わせました。アンテナは繊細すぎる印象があったので、プラ板で少し太めにしたものを自作して置き換えました。
 
腕は今回最大のやっておきたかったポイントで、あの酷い二重関節はオミットし一軸で動くように改めました。これが思ったより大変でしたね…(汗)
 
可動は旧HGや1/100と同水準のレベルは確保(というかこうでないと改造の意味もない)しており、アクション性については特に問題はありません。
 
平手は地味に親指付け根あたりの形が違う感じがしたので、削ったりパテを塗ったりして形状をいじっています。しかし塗装が地獄だった…
 
下半身は腰サイドスカートのBJがポロポロ取れるのでプラ板で上から抑えるための蓋を追加。これでガーベラなどの重量物にもよりしっかり耐えられるようになりました。
 
脚は特に太ももフレームの外見を大幅に変更し、設定画とは全く違う上部は元のディテールをほぼ完全に削り落としてプラ板で形を変更。膝の辺りも可動のために切り欠かれすぎなきらいがあったのでプラ板で塞いだり、外側だけ丸いディテールを削ったり見た目に関してはかなりゴリゴリと変えまくっています。可動にも特に影響は出てないので問題はありませんでした。
 
また、装甲も太ももの上部や飛び出した部分、そして膝にプラ板を貼りまくって大型化し、スカスカ感を抑えています。いやむしろ元が小さすぎるんですけどね…
 
バックパックは特に弄ったポイントはありません。
 
ベーシックな武器を持たせた状態で。
 
ビームライフルは特にひねりもなく合わせ目を消したくらいです。
 
シールドは無加工。デカールはガンダムデカールのSEED用からまた引っ張り出しましたがマジでこの辺りのデカール再販欲しいんですけど…(汗)
 
「左腕もいらねェ 『生命維持装置』も止めちまえ」
 
…ビームサーベルはやはり特にノータッチでしたが、見栄え重視でバックパックに差してる方は旧HGのサーベルに置き換えても良かったかな…
 
フライトユニットはX字のバインダー部分を後ハメ化してメインユニットを合わせ目消し&主翼付け根など各所の肉抜きを埋めました。カレトヴルッフのジョイント穴も不要なので完全に埋めています。
 
バクゥ頭は合わせ目消しと右側のセンサーユニットの肉抜きを埋めました。カラーリングはMSVの画を参考に塗装。こいつ地味に専用で作らなきゃいけない色が多すぎて大変でした(汗)
 
ーベラストレートはそのままだとジョイントが重量に全く耐えられないため、接続軸をKPSに変更し保持力を大幅にアップさせました。
 
刀身は薄く曲がってしまっていたので、修正を諦めプラ板から作り直しています。今回珍しくメタリックのちょっとお高い塗料で塗装してるので質感はそれなりです。あと手首は自作部品で持ち手を制作。まあこれで無くても十分持てるんですが…
 
そして今回オマケとして、タイガーピアスも制作しました。今でこそほぼガーベラの対になる普通の刀みたいになったりしてますが、自分としてはやはり脇差だと思ってるのでサイズもそれに合わせています。デザインは蘊奥専用ジンのものを参考に作っております。
 
取り付けはガーベラ用ジョイントに更に追加ジョイントを付けてそこに大小向かい合わせてマウントします。強度は維持しつつガーベラが飛び出しすぎないようクリアランスはギリギリで取っています(汗)
 
大小抜いて二刀流も当然オッケーです。柄が少し太い分タイガーピアスの方が自作手首への収まりはいいですね…
 
フル装備で。
 
何かこう、レッドフレームってあんまりこういう事しそうな感じじゃないってイメージがあって不思議ですね(笑)
 
主翼を取ってM1っぽく。ガーベラがないと俄然こっちの方がしっくり来る感じがします。
 
抜刀!
 
二刀流いいですね~やっぱり…
 
影は少し薄いけどちゃんとサーベルも持たせてあげないとですね。プレーンなアストレイは最近貴重(?)ですから…
 
うーん、何かの形でバクゥが手に入れば偵察型にしてやってもいいかな~なんて思ったりはするのですが。まあ頭だけじゃアレですが(汗)
 
それと言い忘れてましたが新HGのアストレイはふくらはぎに無改造でジンのミサイルポッドが付くので、バズーカなども合わせればあともう少しでブルーフレームのフルウェポンも作れそうです。
 
今回塗装などの参考も兼ねてずっと手元で眺めていたコレクションのレッドフレームと。やはり立たせるだけならコレクションもかなりイケてますね(笑)
 
ということで、HGガンダムアストレイレッドフレームでした。
 
所々惜しいと感じるキットではありましたが、やはりちゃんと作ってやると満足度めっちゃ高いですね。個人的には肘だけでも解決すればそれで良かったのかもしれませんが…まあこだわりですね(笑)
 
今回は仕事が繁忙期の時期に作ったのと今後のための基礎研究も兼ねていたのでそれで余計に時間をかけてしまいましたが、次に予定しているセカンドLではも少し手早く終わらせたいですね。
 
~塗装ガイド~
 
・レッド:モンザレッド+マゼンタ+つや消しホワイト+フラットベースなめらかスムース(以下フラットベース)
・ホワイト:つや消しホワイト+セミグロスホワイト+ミディアムブルー超少量+スーパークリアーⅢ少量+フラットベース
・胸など:セミグロスブラック+マホガニー
・腹など:ニュートラルグレー+セミグロスブラック+つや消しホワイト少量
・センサー:ルマングリーン+ビリジアングリーン
・バクゥ頭:ニュートラルグレー+フラットブラック
・バクゥのセンサー:赤はシャインレッド、青はウルトラブル
・バクゥのバイザー:RLM75グレーバイオレット
・ガーベラストレート刀身:スーパークロームシルバー2
・ガーベラストレート鍔など:スーパーリッチゴールド
・ガーベラストレートの鞘先端:オレンジイエロー+RLM04イエロー
 
さて、ではレッドフレームも終わったし次はブルーフレームいくぞ~!まあでも箸休めもしたいような…?
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドフレームF#23 「疲れたり元気が出たり」

2022年07月14日 | アーカイブ:1/144 ガンダムSEED

皆さんこんにちばんは。

 
今日はうちの職場の取引先から割と今更すぎる気もするクレームが急にやってきて、それの処理というか対策をどうするかという話で仕事がほとんど進まない感じになっておりました。というか今更なのもそうですが結構内容も無茶苦茶だったな…
 
で、色々疲れ果てていたところにかなり久しぶりに高校の頃の後輩から連絡があり、彼も彼でモデラーとして立派に成長していた事に喜ばしい限りでした。うちの職場でも自分が色々勧めてプラモ趣味始めた人はいますが、既にある程度の知識があって話せる人間がいるのは嬉しい限りです…
 
んで、今日のレッドフレームは~
 
ようやく仕上げの作業に入りましたが、メタリックで塗ったところは保護とツヤ出しのスーパークリアーⅢを塗ったり、出勤前にデカール貼っておいた箇所にもクリアコートをしておきました。
 
で、スミ入れもやっておきました。これについては言わずもがなですね。
 
とりあえず次は最後の組み立てをして調整なんで、たぶん土曜辺りに完成レビューですかねこれは…
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする