皆さんこんにちばんは。
今日仕事帰りにちょっとプラモをいくつか仕入れてきたのですが、今回は珍しく2台のクルマを買ってきまして。まあこれはあくまで夏休みの工作の番外編ってことでこのブログ内ではなくTwitterでのみやっていこうと思うので、8月中に完成させられたら御の字だなという程度のノリでやっていこうと思います。
んで、今日のブルーフレームは~
今日はパテを盛ってた箇所を削ってやりました。これでだいたいオッケー…かと思えばアーマーシュナイダーの鍔を埋めるの忘れてたんで合間を見て追加で作業しないといけませんね…(汗)
まあプラモ3つを乾燥中とかの合間に進めるような感じでやっていこうと思うので、来月からすごくプラモが忙しくなりそうだ…
今日はここまで。ばいばーい。
皆さんこんにちばんは。
今日は暑すぎで軽い熱中症だったのか眠気が凄かったからか、昼間はかなり頭が痛かったですね…もう少し塩分とクエン酸は採ってた方が良さそうだ…
で、昨日からやっていたブルーフレームの作業ですが…
今日はアーマーシュナイダーの鞘をたくさん作っていました。
というのもキットの鞘が流石に厚すぎで邪魔だから元々薄いものは作り直す予定だったからなんですが、よくよく見るとキットのものはあまりにも設定画からかけ離れたデザインとなっていたため、形の参考にしたのは1/100とか同じものを持っているスケイルシステムと劾専用ジンの設定画になります、あ、ちなみにアーマーシュナイダー自体も柄の形が少し違うんですがこれは付き合いきれないのでキットのまま無視してます(汗)
まあガーベラもそうだったように鞘パーツはモナカ割りの本体と鯉口の3パーツ構成がセオリーって感じですが、アーマーシュナイダーの鞘にはこの鯉口のパーツがデザイン的に邪魔なんですよね…まあ改造するなら接着してそもそもこのパーツを使わず更に鞘の先を改造するのもアリなんでしょうが。
で、鞘は薄く密着感を出したかったため、アーマーシュナイダーの出し入れについてはこれをオミットして納刀用と抜刀用のものを2種類用意しました。どちらも1mmプラ板の芯を0.5mmでサンドイッチする構成ですが、抜刀用は鯉口部分から少し後ろに芯をずらしてちゃんと開口してる風に見せています。納刀用は後日鍔と柄だけのアーマーシュナイダーを取り付ける予定です。
取り付けた状態。厚さは元の約半分の2mmにまで薄くなったのでピンも長すぎることになり、半分くらいカットしています。
相変わらず動かす時には邪魔は邪魔なんですが(これはもう根本的な問題なんでしょうがない)、それでもすぐ干渉するわけではなくなったのでまあ結果オーライかなと(汗)
まあでもアレですね、まだ少し心細い所はあったりするので今後も調整自体はやっていこうと思います。
とりあえず外観に関わる大きな改修はもうこのくらいなんで、ここからは綺麗に煮詰めていく感じでやっていきますよ~
今日はここまで。ばいばーい。