goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

EGストライクルージュ#3 「物のついでに」

2022年05月15日 | アーカイブ:1/144 ガンダムSEED

皆さんこんにちばんは。

 
今日は少し買い物に出たりしましたが基本的にはそれほど派手な事はしてなかったのでとりあえずルージュの進捗だけ~
 
本格的に塗装を開始したのですが、薄ピンクの塗装が意外と手間でした…
 
あとそうですね、頭が2セットあるのですがこれはストライクの予備パーツ取りとして買っていた他の個体のもので、折角あるのだからということでキラ搭乗版のルージュ再現用に塗ってみる事にしてみまして。まあいずれオプション用に頭だけ作る構想はあったから、ここでようやく実現って感じですね。
 
今回は主に装甲類しか塗れなかったので、次回はフレームや細かい箇所などを塗っていこうと思います。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EGストライクルージュ#2 「全身マッサージして欲しい…」

2022年05月14日 | アーカイブ:1/144 ガンダムSEED

皆さんこんにちばんは。

 
昨日の件でドロドロに疲れて今日もまだ抜けた感じはしないままですが、色々用事があって買い物に出たりしていました。疲労感というか筋肉痛が辛い…(笑)
 
んで、今日のルージュは~
 
今日は接着とかをしていたパーツの処理をしました。足首フレームは前回忘れてたので後から埋めています(汗)
 
とりあえず準備は終わったので、次回辺りから塗装にも着手していきますよ~
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EGストライクルージュ#1 「休まる暇がない」

2022年05月13日 | アーカイブ:1/144 ガンダムSEED

皆さんこんにちばんは。

 
今日は昨日に増して朝からバタバタして、仕事帰りも買い物に行ったりして一日中疲れまくりでした(汗)
 
とはいえプラモはやると決めたということで、今日からEGストライクでルージュを作っていこうと思います!
 
ってなわけでルージュのために買っておいたまましばらく放置していたストライクを開封して制作を開始したのですが、既に手順は攻略済みなんでそれに沿って後ハメ化などの改造を始めました。肩も修理に合わせて脱落防止の加工を最初から追加するなど改良も加えていますよ~
 
で、胴体は合わせ目消しのため事前に塗装をしておきました。これは下地からやる必要があるので先行してやっていました。
 
最後は合わせ目消しをするパーツを接着して、肉抜きなどにパテを塗って終了です。
 
とりあえずそうですね、土日くらいである程度終わらせられたら嬉しいかなって思ってはいます。まあやることは分かってるからな~…
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EGストライク#特別編 「パーフェクトオブパーフェクト」

2022年04月08日 | アーカイブ:1/144 ガンダムSEED

皆さんこんにちばんは。

 
今日は特に何もないい日でしたが、もうすっかり春の陽気になってしまったな…
 
んで、今日は隙間的な企画としていい加減関節が限界なEGストライクの修理をしていこうと思います…と言いつつ昨日から作業はしてたんですが。
 
まず肩関節ですが、柔らかいKPSのボールが動かすたびに削れてユルくなってしまい、ボールを太らせるなど場当たり的な補強はしてたのですがもう限界だということで今回抜本的にボールそのものを交換する事に。
 
肩のBJは5mm径ということで、元のボールは切除しフレームに3mm穴を開けてウェーブのBJ-05を仕込むことにしました。
 
実のところこれも若干ユルいのですが、ボール受け側を瞬着などで少し太らせてやれば問題ありません。流石にPEだとKPSほど簡単には傷まないし補強も簡単です(笑)
 
そして肩のBJ劣化と同じくらい悩ましいのが肩アーマーで、これも元々少し外れやすいきらいがあった(もしかしたら一番ストレスの貯まる所だったかもです…)ので今回プラ板で軸受け部分をすっかり囲んでしまうことにしました。これにより強制的に壊して引きちぎるくらいのレベルでもなければ根本的にポロリしなくなる訳ですね。
 
ちなみにポロリがなくなった代わりに簡単に組めなくなったので取り外すにはアーマーそのものの分解が必要になります。まあそれほど分解の必要なんて無いから問題ないんですが。
 
加工を伴う補強はこんなもんで、次はそうもいかないような所の補強ですが…
 
今回新たにダイソーにてマットバーニッシュを導入。この用途だとリキテックスのがよく使われますが今回はお安くダイソーで済ませました。
 
これをシリンジでヒジなどに流し込んで関節を太らせ補強する訳ですね。30MMやファインビルド系のガンプラなど、関節の緩みが割と洒落にならないキットでは最早定番工作の一つです。
 
で、各種の補強を終えたのがこちらですが、特に肩がポロリ頻発でブチギレ案件だったパーストもかなりストレスが減って遊びやすくなりました。ここに来て真にパーフェクトストライクになれたって感じですね(笑)
 
とまあこれで気になる修理も終わったし、次回はお目当ての物が手に入ったらそれでも作っていこうと思います。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィンダム#14 「思ったよりも手間が…」

2022年04月07日 | アーカイブ:1/144 ガンダムSEED

皆さんこんにちばんは。

 
えー、では今日はHGUCウィンダムの完成レビューになります!
 
本体はそれほど難しい所はないので、各所の合わせ目消しなどを中心に処理してみました。
 
頭部は角のフラッグ落としと頭の合わせ目消しをしました。胴体は胸の合わせ目消しくらいですかね。
 
腕は袖口に目立つ合わせ目が出るので、ここだけハイパーカットソーで丁寧に切り離して接着しました。切り離したのは前側?の方ですね(後側はシールドのジョイントの保持力を懸念して切り離したくなかったので)
 
下半身は太ももやスネなど合わせ目が比較的多いので、しっかり目に接着して消しまくりました。あとはフロントスカートの分割とかですね。
 
ふくらはぎのスラスターは空洞が目立つので、上下の分かりやすい箇所を中心にプラ板で蓋をしています。
 
背中は特に手付かず。でもアレですね、もう少し説明書には分かりやすい塗装見本を載せてもらいたいなって…箱にもあるとはいえですがね。
 
フル装備状態。比較的色分けのしっかりしてるウィンダム本体に対してジェットストライカーがとにかく塗装が必要すぎました…
 
ライフルは合わせ目をしっかり目に消したくらいです。
 
シールドは先端を少し尖らせた他、裏側の肉抜きも埋めてしまいました。まあまあ手が入ってますねここは。
 
んでジェットストライカーなんですが、今回最大の苦労ポイントの塊でした。パーツが少ない大味な構造なんで特に塗装で苦労が多かったです。ミサイルとロケットランチャーとかも地味にめんどくさくて…
 
ノズル周辺なんかは塗り分けのパターンが似てるしインテークと同じ構造にしてもらいたかったなあと思うばかりでした。
 
エンジンブロックは合わせ目消しをしたかったため、可動部の付け根辺りを一部削ってバックパックから取り外せるようにしました。削った穴は最後にUVレジンとパテで埋めています。
 
エンジンブロックは円筒形のナセル部分に一部合わせ目と重複する形で真ん中辺りに分割線のディテールがあるので、ここは新たに彫り直しておきました。
 
ストライカーの可動はここまではキットそのままですが…
 
今回新たに可動を追加し、エンジンを倒しても翼は水平のまま保持した駐機状態にできるようにしました。比較的簡単な加工でできるのでオススメです(笑)
 
実にカッコいい…けどマジで完全なるやられ役というこの…
 
エールが結構ヒロイックになってお気に入りなんですよね(笑)
 
IWSPはシールド用ジョイントでも作ってやれば良かったか今でもちょっと考えています。まあもう終わった話ではありますが。
 
ビームサーベルは特に言うことなしですね。スティレットは…まあ別にいいか(汗)
 
ジェットストライクは相変わらず本体がギリギリです。準備はしてるのでそろそろ修理でもしてやろうと思います。
 
ということで、HGCEウィンダムでした。
 
素性の良いところと簡素で大味なところが入り交じった奴でしたが、今回は本体は地道にやれば何てことはないもののジェットストライカー関連で結構悩まされましたね。まあ好みのレベルって奴かもしれませんが…
 
とりあえずストライク系列の祭りもこれで本当に一旦お開きにはしようと思いますが、一応お膳立てまではしてあるので暇があればEGベースでルージュとかも作っていこうと思います。まあ、こいつもピンクに塗るだけですが…
 
~塗装ガイド~
・本体ホワイト:セミグロスホワイト+つや消しホワイト+ニュートラルグレー
・胸などブルー:ウルトラブルー+デイトナグリーン+純色マゼンタ少量
・肩などグリーン:デイトナグリーン+インディブルー少量+セミグロスホワイト少量
・ジェットストライカー本体:ミディアムブルー+パープル+艦底色+明灰白色+つや消しホワイト
・ジェットストライカー翼端:オレンジイエロー+オレンジ+フラットベース(なめらかスムース。以下略)
・関節など:セミグロスブラック+ニュートラルグレー
・角などイエロー:RLM04イエロー+フラットベース
・ストライカーのエンジン内部など:モンザレッド+フラットベース
・目:スカイブルー+蛍光ブルー
 
さて、では次回作予定までちょっとだけ間があるので、次回は少し脱線しようと思います。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする