goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

レッドフレームF#2 「やりたかったからねぇ~」

2022年06月12日 | アーカイブ:1/144 ガンダムSEED

皆さんこんにちばんは。

 
今日は出かけるまでもなく家で大人しく過ごしておりました。朝から適度に快適だったので家事が捗る…
 
んで、今日のレッドフレームは~
 
まず何より一番やっておきたかった肘関節の改造ですが、二重関節のオミットと新な軸の取り付けをしてみました。HGや1/100を参考にやってるのですがこれが意外と軸の位置決めで苦労させられました(汗)
 
ちなみに余計な可動をオミットしたことで、パーツ点数自体は大幅に減っています。
 
で、組み上げるとこんな感じに。流石に少しオフセット気味になりすぎな気もしますが、これは前腕の形状変更とか肘関節の更なる加工で対応しようかと…
 
可動に関しては当然元より狭くはなったものの、旧HGとほぼ同水準の可動範囲は確保してあるのと余計な引き出し関節がなくなったことで見た目がスッキリしました。
 
個人的には極端な話これだけでもやっておけたら良いと思ってたので、それなりにうまいこと行って万々歳でした(笑)
 
とりあえず次は両腕の仕様を揃えようと思いますが、その次はどこから手を付けていこうか…
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドフレームF#1 「最悪だけどやる」

2022年06月10日 | アーカイブ:1/144 ガンダムSEED

皆さんこんにちばんは。

 
えー、では今日からまたプラモの製作に取りかかっていきますが、今回からやるのはこれだっ!
 
ってなわけで今回からHGのレッドフレーム(フライトユニット装備)をやっていきたいと思います。リニューアルながらHGCEじゃなくてあくまでこれもSEEDのHGって辺りがややこしいですね~。あとこの後HGと呼んでるのは基本的に先代の方です。ああややこしい…
 
そして中身を。多色ランナーは全く使っておらず枚数は結構多めです。
 
元がセカンドLのリデコながら、フライトユニットやガーベラストレートなど完全に素のアストレイには不要なパーツはスイッチで省けるようになっていたり、特にゴールド辺りでメッキを使う事を想定してかフレームの一部がアンダーゲートになっているなど、色々考えられた構成になっています。
 
サーベルは2種類のランナーが同梱。これはまあ後述の理由からですね。
 
組み立ててみる。
 
HGなどに比べると頭身が少し高くなりましたがヒョロっとしてる感じでもなく、バランス自体は中々悪くはないかと。オリジナルの設定画には全く似ておらずどちらかと言えばアニメ版に近いか…いや特に似てないかもですね(汗)
 
頭部はHG比で前後に短くアンテナが大型化。個人的には少しだけM1アストレイを思い出すバランスですかね?顔は完全に別パーツ化しているので塗装とスミ入れがしやすそうになりました。
 
腕は少し左右に薄くなったようで中々のゴツさがあります。ただまあ…今回最大のアレなポイントですね。そこら辺は後述ってことで…
 
脚は少し太ももの上の方が見えすぎじゃないか?とは思いつつもそこまで悪くはないかと。ふくらはぎの横にスリットがありますが、ここにはジンのミサイルポッドが付けられます。ブルー向けというかそれしか考えてない仕様ですね(笑)
 
バックパックは可動式なのはHGと同じですが、サーベルは背中に付いていたHGと異なりバックパック側に付いています。背中のジョイントは3mm軸なので汎用性高し。
 
ってことで次は可動の方ですが、この新HGは肘に二重関節を使っているのですが、これが曲者で見た目にもメチャクチャダサい上にパーツ分割の都合で前腕と肘のパーツの収まりがグラついてあんまり良くないなど、決していい設計とは言えない感じに。ここは明確な改悪ポイントです。
 
旧HG(ブルーフレーム)および無印1/100(ゴールドフレーム)との比較。元々一軸で深く腕を曲げられるデザインを踏襲しているだけあって見た目と可動の両立に関しては当時のキットの方が優れてはいます。あと全く意図したものではないのですが、何気にレッドブルーゴールドで並びました(笑)
 
下半身に関しては1/100で気に入っていた太ももでの可動がこちらにもあるので結構満足です。ただある程度は股関節のスイングで逃がせるとはいえ地味に太ももとフロントスカートの干渉で脚が上げづらいです。ここは太もも装甲のスライドギミックが再現されてないとキツいでしょうね…太ももにアーマーシュナイダーや装甲が付くセカンドとか天は結構ヤバいかもしれないです(汗)
 
まあ、曲げた肘の見た目が最悪な事以外は基本的にはよく動くので楽しいとは思います。あと手首は握り拳と平手が左右分あります。平手は地味に嬉しいですね(笑)
 
色々取り付けた状態。エールストライクといい勝負のボリュームがあります。
 
ライフルはHGにあった専用の銃持ち手がなくなったため、トリガーガードのない形状になったりフォアグリップが動くようになりました。そういう事をしてるシーンがないからアレですが両手持ちもバッチリです。
 
シールドはジョイントで2箇所で取り付け位置を選択可。これはサイズやバランスも含めてHGとさほど差がありません。というか最古のコレクションから最新のEGストライクまでそうなんですがRGを除くと1/144でこのタイプのシールドの形やサイズにびっくりするほど大差が無いのが面白いです。色分けはこれもそうですが進化は凄いんですがね(笑)
 
ガーベラストレートも当然付属。サイドスカートの穴に直付けのHGと違いジョイントを仲介して取り付けますが、保持力が低くめっちゃグラグラする上にサイドスカートそのものの保持力もお世辞にも高いとは言えず、総合的に安定性はありません。鞘は鯉口が赤く色分けされました。
 
刀そのものはHG比で柄頭が小さくなり、頭身が少し長くなりました。そして刀身の銀メッキはされず…まあ刃先を鋭く尖らせたい時にはこの方がありがたい事もあるのですが。
 
あと個体差だと思いたいのですが、刀身はかなり歪んでおり、平たい所に乗せるとこんなに反ってるのが目立ちます。ホントに軽く焼きを入れて修正する必要がありそうです。
 
フライトユニットはバックパックの可動ギミックを活かしてちゃんと取り付けられます。分かりにくいですが肩口辺りのインテークらしきパーツの後ろには肉抜き穴があるのですが、これはHJ付録のカレトヴルッフを取り付けるのに必要な穴でもあるのでレッドドラゴンをやりたい方は埋めることなく是非とも放置しましょう。
 
翼と下部のスラスターポッドは可動式。ギミック的に総じて不満はありません。
 
スラスターポッドにはジョイントパーツを使うことでシールドとライフルをマウントできます。翼はポリキャップで取り外し可能で、これもやはりレッドドラゴンでカレトヴルッフを付けるのに必要になります。
 
そしてまさかの偵察型バクゥの頭も付属。何気に充実したオプション類です(笑)
 
ショートアニメでは両刃のサーベル代わりに使ってたのでこちらにもちゃんとサーベルの刃が付きます。わざわざ2枚も刃のランナーを付けていたのはこのためですね。
 
アストレイへの取り付けはグリップを持たせてからこれに付けて行うのですが、頭自体は単なる武器に留まらずコレクションやHGのバクゥ系列と同じボールポリ受けがあるので簡単に取り付けができます。あとはレドームなどを作る根性があれば比較的簡単に偵察型を再現できますね(笑)
 
最後にビームサーベルですが、これは専用品だったHGと異なり平型の汎用タイプの刃を取り付けられるようになっています。
 
また、よく見ると微妙に中心辺りが丸く凹んでおり、0ガンダムのように平型に限らず丸型の刃も一応取り付けられるようです。ただ0ガンダムとは違い、丸型の刃を付けるにはジョイントがユルくあんまり適しているとは言えません。まあぶっちゃけ平型が使えるならそれだけでいいんですがね…
 
色々不満の塊と言えどやはり象徴的な物だからこそガーベラは頑張りたいと思うのです(笑)
 
今となってはこんなシンプルなアストレイも懐かしい感じがしますね。
 
そういうギミックではないのですがバクゥ用のグリップを無理やりフライトユニットに差し込んで掴まって飛んでる風に。
 
コレクションと並べて。やっぱりバランスめっちゃ変わったなあ(笑)
 
ということで始まりましたHGレッドフレームフライトユニット装備!
 
細かく気になる所やだいぶ気になる問題点などはありますが、まあここら辺は頑張って可能な限り潰していきたいですね…
 
そしてもういきなり次の予定なんですが、レッドと来たらやっぱりということでブルーのセカンドLも準備があるのでそれをやっていくつもりです。ただ今回更にそれに留まらず更に色々準備があるので、セカンドLを始めるか終わらせた辺りでそこら辺の話をしていこうと思います。
 
さて、仕事の状況が輪を掛けて酷くなる一方ですがめげずにがんばるぞー!
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EGストライクルージュ#6 「急ぎ足すぎたので」

2022年05月19日 | アーカイブ:1/144 ガンダムSEED

皆さんこんにちばんは。

 
えー、今日はEGストライクルージュの完成レビューになります!
 
基本は今までやってきた事の繰り返しでしかないので改造内容については概ね省略しますが、やる事が分かってるだけあって作業もスムーズで何よりでした。
 
今回は合わせ目消しや肉抜き埋めなどの基本工作に加え、肩は修理の際にやったポロリ防止の改造を最初から加えています。修理でやった肩BJのポリ化などはやっていませんが、まあこれはそこまで酷使もしなさそうですからね…(汗)
 
また、肩にはガンダムデカールよりカガリのマークを貼ったのですが、HGにあった210というナンバーは無いのでそれだけちょっと気になりますかね。ちなみに今回から保護用のコーティングにスーパークリアーのつや消しを使ったのですが、他の箇所と質感のギャップで悩んだνガンダムと違って全く違和感なく保護だけできたので万々歳でした。
 
側頭部は今までは普通に消していたのですが、実際のところここは元からそんな感じのディテールだと後で気付いてしまったので消さずに放置しています。
 
武器類。ライフルは全くそのままでシールドはルージュ色に変更。武器付きルージュがようやく手に入りました。
 
エール装備で。
 
ルージュならやっぱりということでIWSPも装備。ようやく本来の相手に付けてみせた感じです。
 
まあ本編でこんな事はしてない訳ですが、自分は満足しています(笑)
 
エールも付けたし次にオオトリは…まああれは別にいいか…
 
で、更なるオマケでキラ版ルージュ再現用の頭も用意しました。ストライクと頭を交換しルージュのシールドを持たせて再現します。
 
元々これは修理パーツ取り用に買っていたストライクがあり、そこから頭を使い回した次第です。加工はルージュに合わせて合わせ目消しなどはしていません。目とセンサーが緑になるだけでずいぶん印象が変わるなあ…
 
こうなると次はバルトフェルドさんのガイアでも…と言えるほど再販かかったりしてないなあれは(汗)
 
なんやかんや塗り替えるのもあまり楽ではないというか下地作りがめんどくさかったので、今度ガンダムベースで出るペインティングモデルとかを使えば多少は楽に作れそうだな~なんて思ったり…
 
ラウンドBOX版のルージュと。今回はあくまで普通のストライクを赤く塗り潰しただけです!どうもカラバリ系の限定品を塗るのは…ですからね。
 
…ここ半年ちょっとだけでずいぶん沢山のストライクを作ったなあ(汗)
 
ということで、EGストライクルージュでした。
 
とりあえず暖めておいていずれやりたかった事をやってみた感じですが、今後の商品展開を見てるともう少しやるの待ってからでも良かったかもです…(汗)
 
あと今回からガイアノーツのブリリアントピンクとかも初投入したのですが、発色が良いので明るいピンク系の塗装とかでめっちゃ活かしてみたいですね。
 
~塗装ガイド~
・本体薄ピンク:つや消しホワイト+セミグロスホワイト+ピンク少量+パープル少量+セミグロスブラックごく少量
・胸など赤:モンザレッド+マルーン+純色シアン
・腹などピンク:ブリリアントピンク+セミグロスホワイト
・シールド:マホガニー+セミグロスブラック
・目:ビリジアングリーン+蛍光イエロー
・関節:ニュートラルグレー+セミグロスブラック
・ビームライフルのセンサー:スカイブルー
 
さて、とりあえずルージュも終わってしまいましたが、今月は駆け足すぎて疲れたというか作業に打ち込んで睡眠時間が足りないので少しだけプラモは休んでチャージしようと思います。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EGストライクルージュ#5 「倍は疲れた気分に…」

2022年05月17日 | アーカイブ:1/144 ガンダムSEED

皆さんこんにちばんは。

 
今日は人がいなくて仕事がまあ大変でした…急病とはいえいきなり休まれると辛いです(汗)
 
んで、今日のルージュは~
 
今日はまず仕上げのスミ入れをしました。
 
それからガンダムデカールからカガリのマークを貼ってみました。順調に消費ができて何よりです(笑)
 
あとはデカールの乾燥を待ってクリアのコーティングとかをして本格的に仕上げていきますが、これは次回くらいに回そうと思います。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EGストライクルージュ#4 「もう少し休む時間を…」

2022年05月16日 | アーカイブ:1/144 ガンダムSEED

皆さんこんにちばんは。

 
今日は特に何事も無かったのでルージュの進捗だけとりあえず~
 
今日は関節など残った箇所などの塗装をしました。これはまあ装甲ほど苦労するポイントも少なかったですかね。
 
とりあえず次はいつも通りスミ入れをして仕上げ…と思ったんですがよく考えればどうせデカールあるんだからマークとかも入れましょうかね。というかこうでもなきゃ中々機会ないし…(笑)
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする