
「トルストイ主義と現実」
【STORY】(goo映画様より引用させていただきました。)
トルストイ主義者の青年・ワレンチンはトルストイの秘書に採用され、トルストイと同居する事となる。
トルストイの妻・ソフィヤと対立するトルストイの一番弟子・チェルトコフから、ソフィヤの動向を報告するよう命じられていたワレンチンだが、ソフィヤにも気に入られ、トルストイ夫妻が深く愛し合っている事を知る。
しかし、ソフィヤとチェルトコフの板挟みになり苦悩するトルストイは、娘・サーシャを連れて家出するのだった…。
「戦争と平和」「アンナ・カレーニナ」で知られるロシアの文豪・トルストイの晩年を描いた本作。
妻を深く愛しつつも、農奴解放運動などのため、自分の著作権を放棄し、農民たちの生活を助けようとしたトルストイと、純粋にトルストイのことを愛し、自らの生活と子どもたちの生活・財産を守ろうとする妻・ソフィヤの葛藤を、トルストイ主義者の純粋な青年・ワレンチンの目から描く。
映画はワレンチンの初々しく情熱的な初恋と、トルストイ夫妻の50年以上にわたって積み重ねられてきた夫婦愛を対比させ、男女の愛の複雑さと素晴らしさをしっかりと描いている。
トルストイ夫妻を演じたクリストファー・プラマーとヘレン・ミレンの名演も素晴らしい。
「goo 映画」こちらから
文豪トルストイの晩年を描く本作品。
彼の苦悩と妻ソフィアの関係が、しっかりと描かれた秀作。
愛する人と共に創りあげた現在の地位・名誉。
その対価を享受して何が悪いのかと言う妻。
その財すべておも、国の共産物としたい夫トルストイの考え。
しかし、お互いのことは理解できるがゆえに、現実と理想のハザマに悩む様子。
クリストファー・プラマーとヘレン・ミレンは共にすばらしい演技をしている。
少し、遠くの映画館まで足を運んでの鑑賞だったのだが、その価値は十分にあった。
とにもかくにも、トルストイの最期の映画に出会ってしまった。
だから映画好きはやめられない。
トラックバック 終着駅-トルストイ最後の旅- - goo 映画
【STORY】(goo映画様より引用させていただきました。)
トルストイ主義者の青年・ワレンチンはトルストイの秘書に採用され、トルストイと同居する事となる。
トルストイの妻・ソフィヤと対立するトルストイの一番弟子・チェルトコフから、ソフィヤの動向を報告するよう命じられていたワレンチンだが、ソフィヤにも気に入られ、トルストイ夫妻が深く愛し合っている事を知る。
しかし、ソフィヤとチェルトコフの板挟みになり苦悩するトルストイは、娘・サーシャを連れて家出するのだった…。
「戦争と平和」「アンナ・カレーニナ」で知られるロシアの文豪・トルストイの晩年を描いた本作。
妻を深く愛しつつも、農奴解放運動などのため、自分の著作権を放棄し、農民たちの生活を助けようとしたトルストイと、純粋にトルストイのことを愛し、自らの生活と子どもたちの生活・財産を守ろうとする妻・ソフィヤの葛藤を、トルストイ主義者の純粋な青年・ワレンチンの目から描く。
映画はワレンチンの初々しく情熱的な初恋と、トルストイ夫妻の50年以上にわたって積み重ねられてきた夫婦愛を対比させ、男女の愛の複雑さと素晴らしさをしっかりと描いている。
トルストイ夫妻を演じたクリストファー・プラマーとヘレン・ミレンの名演も素晴らしい。
「goo 映画」こちらから

文豪トルストイの晩年を描く本作品。
彼の苦悩と妻ソフィアの関係が、しっかりと描かれた秀作。
愛する人と共に創りあげた現在の地位・名誉。
その対価を享受して何が悪いのかと言う妻。
その財すべておも、国の共産物としたい夫トルストイの考え。
しかし、お互いのことは理解できるがゆえに、現実と理想のハザマに悩む様子。
クリストファー・プラマーとヘレン・ミレンは共にすばらしい演技をしている。
少し、遠くの映画館まで足を運んでの鑑賞だったのだが、その価値は十分にあった。
とにもかくにも、トルストイの最期の映画に出会ってしまった。
だから映画好きはやめられない。
トラックバック 終着駅-トルストイ最後の旅- - goo 映画
結局歴史は声の大きい人によって作られるのかなと思いました。トルストイ主義者にとっては、神聖なトルストイの創作活動を邪魔するものはたとえ妻であっても悪でしかなかったのでしょうね。
そうですよね。悪妻は気の毒です。
本作品を見る感じでは、トルストイへの深い愛情を感じずには居られません。
そういう意味で、非常にかわいらしい方だったのだな~と言う印象の方が強いですね。
おっしゃる通り、何事も「騒いだ者勝ち」と言う感じですかね…。
思わず声を上げて泣きたくなってしまいました。
今年一番泣いた映画はこれかなー。
泣ける、泣けないで映画を測っているわけではないですけど。
トルストイの妻は、世界三大悪妻と言われているようです。
しかし、この映画ではそんな印象は全く感じません。
確かに、トルストイに負けないくらい自分の意志というものがしっかりとした女性だったようですが。
しかし、なんとチャーミングなこと。
二人でベットでふざけあっているシーンは、なんだか微笑ましくなるくらい。
そんなソフィアをすばらしく演じていたと私も思います。