PAGES OF MY LIFE ~著作権保護ページ~

徒然綴り・・・歌詞&ひとり言

2013年3月・日本の危険日(と2012年3月分の追記)

2012年02月25日 19時43分59秒 | Weblog
============================================================

【2013年3月・日本の危険日一覧】 

A.311危険日 ・・・  9日(729日目)
             18日(738日目)
             27日(747日目)
B.似ている日

   6,15,24. 
 
   2,5,8,11,14,17,20,24,26,29.
   3,12,21,30.
   9,18,27. 

C.勢力と日程 

≪総合≫ 

|勢力| --- |日程|

 2 --- 3,8,11.
 3 --- 1,16,21,31.
 4 --- 2,17.
 5 --- 3,18.
 6 --- 4,6,13,15,24,25.
 7 --- 5,7,16,17,25,
 8 --- 6,8,9,17,18,26,
 9 --- 7,9,18,19,27,28.
10 --- 1,8,10,11,19,20,28,29.
11 --- 2,9,24.
12 --- 3,10,25.
16 --- 7.
19 --- 2,10.
21 --- 4,12.
22 --- 5,13.
25 --- 16.
29 --- 12,20.
32 --- 15,23.
33 --- 16,24.
44 --- 27.

最も大きなネットワークが動く日 ・・・ 31. 


★★★★★ あなたが来年の3月も無事でありますように!


                        

============================================================

《2012年3月の危険日(2011年11月16日アップ)の追記》



B.最も注意しなければならない日 



  7日、9日、16日、18日、25日、27日、29日。

                 ↓

  7日、9日、11日←、16日、18日、21日←、25日、27日、29日。

  ※ 波 ・・・ 5~9日、14~18日、23~27日。
  ※ 注視 ・・・19日、30日。

============================================================

◆以下のような政治家に投票してはいけません。

  1.「地域主権」「道州制」を推進する政治家。
    (↑日本を共和制へ誘導しようとする政治用語&売国政策)
  2.歳費削減より増税の正当性を国民に刷り込もうとする政治家。
  3.「日本には資源がない」と言う政治家。
  4.「反原発」「脱原発」を掲げる政治家。
   (日本は世界一の科学力と原発施設技術を目指す→被爆国の護身術)
  5.奴隷のような受け身外交しか出来ない政治家。
  6.TPPなどの『関税廃止政策』を推し進めようとする政治家。
  7.「欧米化することがグローバル化」とする自国卑下の政治家。
  8.靖国の戦死者・戦争被害者に哀悼の真を捧げない政治家。
   (戦死者を悼まない政治家に国民の生命と財産は守れません)
  9. 日米同盟・大使館特権などをゼロベースから見直さない政治家。
 10. 国連の価値観に洗脳された政治家。
 11.企業や若者を海外へ出させよう出させようとする政治家。

◆税金に関する国民視点

  ・所得制限のない「増税」と「給付」に反対しましょう。
  ・国民不安が煽られる限り、
   新しい法律による「税金の使われ方」を問い続けましょう。
   (その説明が出てこない法案には反対しましょう。)
  ・消費税廃止を求めましょう。
   → 税は「年限のある目的税」を求めましょう。
  ・国民不安がある限り、
   必要経費の少ない『小さな政府』を求めましょう。
  ・国民不安を煽られて増税の話が出る限り、
   「地方」公務員改革を求めましょう。
   (人数・待遇・手当・賞与・経費・退職金など)
  ・地方公務員改革が聖域と化している場合、
   「地方公務員の契約社員化/時給制/能力制」を求めましょう。
   (最悪、地方公務員制度廃止も念頭に入れておきましょう。
   「地方公務員=外国人、納税奴隷=日本人」の構図を作らせない。)
 
◆雇用に関する国民視点

  ・正社員と「同じ待遇」を求めるのではなく、
   「正規雇用者」「正社員」になることを求めるようにしましょう。
   (「外国人=正社員/日本人=非正規雇用」の構図を作らせない。)
  ・転職希望者が不利にならないよう、
   「流動人口(中途採用)の、より広い受け皿」を求めましょう。
   (社会の「適材適所」の促進に繋がります。)