
年明けの健康診断の後、トトがめっきり卵を敬遠するようになりました。
今までは どんなに 「私がコレステロール値が高くなるわよ。」と言っても、馬耳東風だったのですが、
医者の言葉だと 同じことでも 聞く耳があるようです。
生協で計画購入している卵も 以前より少なめに注文しても だぶつき気味。
ケーキを焼けば あっという間に消費できるものの
ケーキ類も 以前使っていた型で焼くと どうしても大きなサイズになり、それも嫌で
ケーキを焼く回数も減ってきています。
そんな時に見つけた 10㎝のシフォンケーキ型。
さんざん悩んだ挙句 年明けの自分へのお年玉のつもりで 買ってしまいました。
21㎝ 17㎝に続いての シフォン型です。
しかも 10㎝型を5個。
ミニシフォン型1個なら 卵1個でもつくれます。
やっと 本日 お試し焼きとなりました。
アールグレイ風味のシフォンケーキです。
17㎝シフォンの分量で 10㎝シフォン型3個分と 説明があるのですが、ちょっと心配。
私の経験からだと、型3個では足りなさそう。
材料 |
卵:3個 砂糖:60g 紅茶液:大さじ2強 サラダ油:大さじ2 薄力粉:70g
アールグレイの紅茶葉 小1強
卵は特に注意書きがしてなければ Mサイズのはずですが、ストックの卵はどうみても1個75g前後の大きさです。
作り方 |

紅茶の葉大さじ1強を半カップほどのお湯で煮だして 冷ます
紅茶の葉小さじ1強をミルサーで粉砕。
この葉と薄力粉を合せてよくふるっておきます(2回)

ボウルを逆さまにして 卵白が落ちてこないほどの泡立て具合です。



紅茶液も入れて よく混ぜます。


最初の三分の一量はしっかりと混ぜること。


竹串を刺して 何も付いてこなければ焼き上がり。

オーブンから出して もう一度、トンとシフォン型をたたき、
しっかり膨らんだ生地がつかないように ジャムの瓶などに置いて逆さまにして冷まします。
15分の焼き加減だと、しっとりタイプに焼き上がっていました。
焼き時間が短いということは コストパフォーマンスもよくて それも嬉しいものです。
一人半分ぐらいが ちょうどよい食べる量です。
10㎝型3個分の材料でしたが、卵も大きかったし しっかり4個のシフォンケーキが出来上がりました。
10㎝ミニシフォンケーキ型は 100円ショップでも売っているようです。
が、私が買った型は 普通のシフォンケーキ型と同じで 底が抜けるタイプです。
貝印から出ているもので 鉄製でフッ素加工がしてあります。
小さい型のせいか フッ素加工がしてあっても しっかりと立ち上がりました。
型から外す時も 回りは竹串をぐるっと回すだけで簡単に 外せました。
いくつかのショップを調べて ザッカズというオンラインショップが一番安くで売っていました。
