最初の浴衣は お稽古に行き始めて 二か月ほどで、仕上がりました。
私にとっては 二か月もかかってしまったという思いでした。
しかし それは 私が通い始めたお教室では、かなり早い方で、仕上がった時に、先生に
「今までに縫ったことあるのでしょ
。」と尋ねられました。
もちろん、私は
「はい 浴衣は縫ったことがあります。」と 答えましたが、それ以上のことは詳しく話せませんでした
。
私はまず 自分がどんな仕事をしているのか、よほど親しい間柄でなければ 言えません。
これは この職業の者にしか 決してわからない理解し合えない胸の内なのですが。
この屈折した胸の内については また別の機会に触れたいと思います。
そんなちょっと複雑な胸の内もあり、そして 最初の浴衣は 鯨尺による仕立てだったり 職業仕立てだったりと
いろいろと初経験も多かったこともあり、自分の寸法は ほぼ 先生の言われた通りに仕立てました。
そして 身長 165㎝ 体重 53kg前後
の手足?の私には この寸法が納得できずに
二枚目のお稽古で いろいろと言い張り、調べたり 多方面に相談したりとすることになったのです。
そこで 今 使っている寸法と 最初の浴衣の寸法を比較してみようと思います。
身幅が広く、裄が短く仕立て上がっていることが わかると思います。
浴衣だから まぁ いいかなと 自分に納得させていましたが、
袷の着物では これでは 自分の体形を考えた寸法ではちょっと違うじゃない
という思いでした。
でも 寸法以外では 今でもほとんど 教室で最初に習った仕立て方が 気に入って
同じような仕立て方をしています。
私にとっては 二か月もかかってしまったという思いでした。
しかし それは 私が通い始めたお教室では、かなり早い方で、仕上がった時に、先生に
「今までに縫ったことあるのでしょ

もちろん、私は
「はい 浴衣は縫ったことがあります。」と 答えましたが、それ以上のことは詳しく話せませんでした

私はまず 自分がどんな仕事をしているのか、よほど親しい間柄でなければ 言えません。
これは この職業の者にしか 決してわからない理解し合えない胸の内なのですが。
この屈折した胸の内については また別の機会に触れたいと思います。
そんなちょっと複雑な胸の内もあり、そして 最初の浴衣は 鯨尺による仕立てだったり 職業仕立てだったりと
いろいろと初経験も多かったこともあり、自分の寸法は ほぼ 先生の言われた通りに仕立てました。
そして 身長 165㎝ 体重 53kg前後

二枚目のお稽古で いろいろと言い張り、調べたり 多方面に相談したりとすることになったのです。
そこで 今 使っている寸法と 最初の浴衣の寸法を比較してみようと思います。
各寸法箇所 | 初めての浴衣 | 現在の寸法 |
裄 | 1尺7寸3分 | 1尺7寸8分 |
袖幅 | 8寸8分 | 9寸 |
袖丈 | 1尺2寸 | 1尺3寸 |
肩幅 | 8寸5分 | 8寸8分 |
後ろ幅 | 8寸 | 7寸8分 |
前幅 | 6寸5分 | 6寸~6寸2分 |
合褄幅 | 4寸 | 3寸7分 |
衽下がり | 5寸5分 | 6寸 |
褄下 | 2尺 | 2尺2寸 |
抱き幅 | 6寸 | 5寸3分 |
衽衿付け寸法 | 1尺7寸 | 1尺6寸3分 |
身幅が広く、裄が短く仕立て上がっていることが わかると思います。
浴衣だから まぁ いいかなと 自分に納得させていましたが、
袷の着物では これでは 自分の体形を考えた寸法ではちょっと違うじゃない


でも 寸法以外では 今でもほとんど 教室で最初に習った仕立て方が 気に入って
同じような仕立て方をしています。