
今日の夕食は チキンカレー。
で その後の飲み物は 黒豆茶です。 本日焙煎したての 香ばしい一杯。
黒豆茶を 初めて口にしたのは 2年ほど前。
始めは 生協で自分で購入。 その後、友人が 荷物の片隅に入れてくれてあったもの。
トトが大変気に入り、さらに続けて飲みたいというものの どこでもは手に入らない状態でした。
薬局で 見つけて そのお値段にびっくり。
(なぜか 生協で 注文したものは 値段の記憶が 残りません。 口座引き落としの危ないところです … 性格

薬局で見つけたものの 手にした黒豆茶を 「こんなもの 自分で作れるわよ」とトトに諦めさせました。
それから、自宅で 黒豆の焙煎実験です。
悩むのももったいないほど、簡単に出来ました

今回は カメラに収めてみました。
材料 |
乾燥黒豆(北海道産) 300g 一袋
作り方 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

しばらく放置して 自然乾燥させる(完全に乾かなくてよい)



被せるオーブン皿がない場合は アルミホイルを二重にしたものを被せてもOK。 標準サイズだと、100円ショップに売っています。


冷めたら 保存容器へ。
2年前から 新豆が売り出される晩秋に 年間必要量のまとめ買いです。
あまりにも 簡単に出来るので 今では トトが自分で作っています。
100円ショップで買ったお茶パックに大さじ山盛り一杯ほど入れたものを まとめて作り、仕事場へ持参。
そこまでするのは 単にお味がいいからだけではないそうで。
黒豆茶を飲み、2~3杯目を飲み終わった後は、最後はおやつ代わりに食べるのだとか。
(飲んべぇさんは 昼食後の甘いものは 晩酌が 美味しくなくなると嫌がります)
黒豆茶を飲み、熱湯で柔らかくなった黒豆を食べて、そんなことをひと月ほど続けた後の 健康診断の結果が すこぶるよかったとか。
オーブントースターの温度設定がない場合は 中温程度で。
高温だと 焦げくさいお茶になってしまいます。
作ってみませんか

