goo blog サービス終了のお知らせ 

これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

バッグの中には どんなもの 入れていますか? ・・・ 私のティッシュ入れは

2016-10-13 | 身の回りの小物 手作り
先月あった淡交会研究会へ出かける途中のことです

電車が来るのを待つホームの行列で、私の前の着物のご婦人も たぶん行先は一緒のようでした

ふとその方の足元に目をやると 着物の裾の背縫いが10㎝ほどほつれていて 真ん中にセブ背もひらひらとしていました

うーん 困った どうしましょう

ここで一声かけてお教えするのは 親切か おせっかいか 

声をかけるのを悩んでいるうちに 電車がきて 乗り込みました

そして偶然にも隣り合わせで座ることになりました

ふと思いだして 自分のバッグの中のティッシュ入れを見てみると やはり最低限の針道具は入っていました

そこで 思い切って 声をかけたのです

耳元で小さな声で

『 着物の裾がほつれているようですが、お気づきではないですよね? 』

その方は座ったまま 後の裾を改めて びっくりされました 

『 今朝 家を出る前に 姿見の前で前後を確認したときには こんなにはなっていなかったのですが、たぶんバスに乗るときか降りる時にほつれてしまったのかも 』

『 お針道具をお持ちですか?』

『 遠出するときは針道具も持って出るのですが、今日は入れてきませんでした』

『 先ほど改めましたら 私のバッグには入れてありましたので、よろしかったら会場に着いてから 応急処置しましょうか?』

『 会場に着いたら お借りして 直したいと思います。 お願いします 』 

そんなやりとりをしたのですが、着物を着たまま 後すそのほつれを直すのは大変なので 私がお手伝いすることになりました


その方は 私の師と同じぐらいの年配の方でしたが、せっかくのご縁ですからと 自己紹介してくださり その流れで携帯電話の番号まで交換しました

そしてその日は 終日場所を取ってくださったり 隣でお話しをしてくださったりと いつもの研究会よりは 楽しく中身の濃いものになりました


そんなささやかな人助けの出来た私のティッシュ入れですが、似たようなものを二つ持っています



ドラえもんみたいなティッシュ入れと ぷーさんに言われていましたが、ティッシュのほかに 
バンドエイド 2種類複数枚 ポリ袋 大小2枚 テレカ 紙せっけん ロキソニン(頓服)使い捨ての眼鏡拭き 
最低限の針道具( 針 糸 糸通し ボタン 安全ピン )これだけのものをしまい込んでいます



ティッシュ入れのポケットに入れて こぼれないように ゴムバンドで止めています

黒い方は 友人のⅯさんが塩沢の裂地で作ってくれたもの ・・・ こちらは着物を着た時に持ち歩いています

ペーズリー柄のティッシュ入れは 自作 ・・・こちらは着物以外の時の外出用で、さらに靴擦れが出来た時のパッドまで入れています

針入れの中の安全ピンは 亡き母が教えてくれた知恵です

母はエプロンのポケットにも 安全ピンを一つ付けていました

眼鏡拭きは ぷーさんが準備してくれたもの ・・・ 眼鏡が汚れているとよく注意された挙句のことです 

これらの物は 自分が使うことはめったにないけど 家族を含め 一緒にいた誰か彼かの役に立っています

今回 改めて中身の整理をしました

髪を止めるゴムなども入っていましたが、短く切ったので不要と処分

使い切りのウェットティッシュも入っていましたが、これは 今では別に携帯用を準備して持ち歩くので ダブっていたので 取り出しました

のど飴も一粒入っていましたが、これも出しました ( 一粒では足りなくなりました )

パンパンに膨らんでいたのですが、ちょっとだけスリムになりました 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正座楽のリメイク ・・・・・ 生地の擦り切れた正座楽を分解して

2016-10-12 | 身の回りの小物 手作り
お茶の稽古で 正座をしていて 足がしびれることはなくなりましたが、オスグットという膝下の骨の変形が痛みます

わが師は 『 お茶の稽古は一時もの、膝は一生ものだから、膝を大事にしなさい 多少のお行儀の悪さは構いません 』 との考え方です

最初は我慢していましたが、一つのお点前に要する時間が長くなってきて 膝優先のお稽古をするようになりました

そこで使っているのが 正座楽というものです

正座をするときの補助具はいろんなメーカーが いろんなタイプを出していますが、この正座楽は軽い、コンパクト 丈夫と3拍子揃った優れものです

大寄せのお茶会にも持って行き、帯のお太鼓の間に入れ込んで席入りしたりもして 取り出して使うこともあります

そんなヘビィユースのせいか、先月ちょうどお尻が乗っかる部分の一部の裂地が擦り切れて 中の芯の板が見えているのに気が付きました

慌てて 新しいものをアマゾンで取り寄せたのですが、古い方を処分する前に解体してみました

すると、中の芯の板のカバーが片方だけ外れてしまい、板の断面が布に当たって擦り切れてしまったというのがわかりました



左側の板のあて物が取れています (それにしても 二つのあて物が同じものでないといういい加減さにびっくり)

ちょうど 布切れなどの整理をしていたので、似たような素材のカーテンの残りが出てきたので、リメイクしてみることに

寸法を計って 製図して 手順をメモしたら 早速 製作開始です

カーテン生地はとても丈夫な目の詰まったものですが、前面に接着芯を張りました

芯を張った布を裁断し、まずはマジックテープを縫い付けます

周りを袋に縫って、芯材を入れていきますが、今回は緩衝材を上下に張り付けました  



作り出してから1時間ほどで出来上がり

三角を作って座ってみると 座り心地は全く問題ありません

見てくれは それなりのものですが、十分に役に立つものが出来上がりました

新しい市販の正座楽と比べてみると・・・



作りながら考えたことは 6千円以上もするこの正座楽の材料費やらのコスト

ちょっと高すぎのような気がします ( アイデア商品なので 付加価値がついているのでしょうが )

買いなおすときに 似たようなもので 懐に優しいお値段の品物にしようかとずいぶん悩んだのですが、軽さの点ではこのメーカーのものが一番でした

よって 同じものを買ってしまったのでした

ドリーム(Dream) 正座楽 黒 DR2355
クリエーター情報なし
ドリーム(Dream)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスタオルからバスマットへ … 二回目のお役へ

2016-08-29 | 身の回りの小物 手作り


洗い上がった洗濯物を片付けながら、
『まだ使っているんだ、このバスタオル。そろそろ卒業させたら』 と、プーさんに言われた。

『だって、全然傷んでいないし、totoも文句言わないけど』と、私

『全体的に古い感じがするし、バスタオルはたくさんあるんだから、バスマットへしたら』と、追い打ちをかけるプーさん

『ホテルでは、もっとバスマット以下の雑巾みたいなくたびれたものも、バスタオルとして使ってるところあるじゃない』と、逆らうのだか

『そういう時に、ものすごい不満を言うのは、お母さんでしょ😩』と、譲らない

何か、やはり納得させたいまずい事があるのだろうと、今日は、三つ折りにしてバスマット用に ミシンかけ

ついでに、部分的に黄ばみがついた白いバスタオルも(漂白しようと思っていたが)バスマットへ

お役ごめんとなっていたタオルも、二つに切って、雑巾へ

家の中の古びたものを 片付けるのには、家庭管理をやっていない人間の視点も大事なのかもしれない …そんなことを思いながらのミシンかけでした
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードタイプのメッシュで 小物入れ ・・・・ バッグの中をすっきりと

2016-08-24 | 身の回りの小物 手作り
ずいぶん前に利用したスカンジナビア航空の機内のアメニティが入っていた袋

これが透明で張りがあって 軽くて 使いやすいとわかり もう少し 形とデザインを工夫したものが欲しいと思っていました



バッグを処分したときに 使えそうなメッシュ素材だけ 切り取っておきました

そのメッシュを使って 小物入れを作りました

合わせた生地は 全部端切れ

どうにかやりくりして(メッシュ地を)4つの小物入れが出来ました



全部あきのファスナーをセンターに持ってきました



あけると 自立して中身が取り出しやすい



アクセントに裏側にも 生地を縫い付けました



一つだけ手元に置いて 三つは旅立たせる予定です





ミシン針は11番 抑えがねは ファスナー用

糸はシャッペスパンです

端切れ地は 最初のものは アフリカン ・・・・ ブラウスの裁断したあとの端切れ

左側は イケアプリント 2010年物 ・・・・パーカーを縫っています

真ん中は コットンプリント あまりにも古くて ・・・・ エプロンを裁断した残り

右側は リバティプリント ・・・・ ブラウスとスカートを縫った残り

生地に関しては ほんとに捨てきれず ケチ子な自分です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古帛紗の仕立てと仕立て直し ‥‥ 名物裂 帯地 コート地から

2016-02-23 | 身の回りの小物 手作り
コート地からの古帛紗を作って 渡した後、生地はもう半分残っています

半分で同じものを仕立てて 私用にしてくださいとのことだったので、 頑張りました

前回と同じように 接着芯をはって

何でも2回目からは サクサクとはかどります

ついでに 昨年12月に 長すぎて短くした袋帯の切端をとってあったので、こちらも両端を解いて 接着芯をはりました

帯地は幅不足で 2枚の帛紗はつくれませんが 一枚で十分

次に いただきものの小帛紗は とてもかわいらしい色なので 懐中したい一枚なのですが、生地の打ち込みが甘くてへらへらとして 扱いづらくなかなか出番のないもの

解いてみました

仕立て方は 途中まではミシン縫い 表に返したあと、閉じ口をくける方法で仕立ててありました

解いてみると ほんとに面白い

縫ってある糸も 適当な糸選び 裁断も適当

アイロンで折り癖を直したあと、接着芯をはりました

縮みません

印しを付け直して 仕立て直し

しっかりと腰のある古帛紗に再生されました


千家十職の お一人 土田友湖作だと3万円ほどします

中古でもいいから 手に入れて 解いてみたい

どんなお仕立てをしてあるのでしょう

並み縫いなどと違って 差し縫いでしょうか?

もちろん生地質も違うのでしょうが

お茶の稽古道具は ピンからキリまで

考え方 いろいろ

私の今回の古帛紗は 世界に一つ

そう都合よく考えて マイスタイル 楽しみましょ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小帛紗の仕立て … 着物コートの残り切れから

2016-02-22 | 身の回りの小物 手作り


小帛紗を仕立てて欲しいと、頼まれていました

昨年のこと

私の中には、すぐやる課がなくて やっと思い腰を上げました

コート生地なので 帛紗の素材としては薄めです

それが私の中の課題になっていて、なかなか手がつけられずにいたのですが

布タイプの接着芯を 試しに不要部分に貼ってみました

スチームアイロンで蒸気をたっぷりと出し、当て布をしての作業です

そのあと、ドライで均一に乾かして しばらく放置

縦に横に斜めにと色々いじり回してみても、接着芯が浮き上がったりしてこないことを確認して 、そして接続芯をはったアトの縮みが生じてないこともしっかりとチェックです

この方法で仕立ててみることにしました

まずは型紙を3枚作ります

裁断用 縫製位置のしるし用 仕上げ用


糸は絹の手縫い糸

縫う長さより40㎝長くとり、蝋引きしました

あとは、三辺を縫っていくのですが、最後の8㎝は、大きめの針目で糸はたるませながら

最後に針を表側に出して 玉どめせずに針を抜きます

出来上がりに綺麗に折り、角の始末をして、緩く縫ったところの糸をさらに伸ばしてそこから表に返します

形を整えて 糸を綺麗に引いてから針を通し直して 逆方向に2㎝長くほどくけて止めをしてお仕舞い

当て布をして アイロンで押さえて 完成

前にも一度 小帛紗を仕立てたことがあるのですが、同じ方法でしたかどうか 記憶にありません

四角に縫ってしまえばいいのだからと 簡単に考えて 自己流だったかも

本の通りにはしてませんが、( 説明より 丁寧にしたつもり ) 参考にしました

茶の袋物―手作りを楽しむ
クリエーター情報なし
淡交社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防水布でアームカバー ‥‥ ハーフサイズが使いやすい

2015-12-11 | 身の回りの小物 手作り
今日は 暴風のあと、寒さが和らいで 生ぬるいぐらいのお天気になりましたが、それでも長袖のセーターを着なければならない程度でした

先月 買ってきておいたラミネート生地で アームカーバーを縫いました。

数年前に作って 長袖の季節に重宝していたのですが、コーティング材が劣化してきたので 処分して不自由していました

過去ログに 最近ひさえさんからコメントをいただき そうだ こういうもの使っていたと思い出して(笑)

詳しい作り方は こちらに

42cm四方の布をわにしてミシンでかけて、ゴム通し口と布の返し口を一か所で済ませるのですが、今回は布が麻布でコーティングも若干厚めのインテリアファブリックなので、ミシンの縫い目を境に2.5cmと3.5cmの6cm開けました



待ち針の間が6cmです

縫い終わって 表に返すのはちょっと大変



形を整えて

内側に最初のミシンで縫ったわがくるように、しかも縫い代はゴム通し口と反対側に倒します



内側から見ると こんな感じ

ゴムが通る部分を縫います ( 端から2.5cm )



端から5mmほどのところを ゴムが落ち着くように一周ミシン掛け

ゴムは平ゴムで 幅:1.5cm 長さ:16cm



ゴムを入れて、最初と最後を1㎝ほど重ねて 手縫いでしっかりと縫って完成



アームカバーが立つところが ポイントです

そして、腕の少し上までカバーを上げて ゴム手袋をしての水仕事がとてもやりやすいのです



布は オカダヤで 1.2mで2600円ほど

3枚は作れます

ちょっとしたプレゼントになりそうです


コーティングされた布や厚い布を普通のミシン抑えでは縫うことができませんが、抑えを交換すると簡単に縫えるようになります

私が使っているのは キルティング メイト というもの

KAWAGUCHI キルティングメイト ハイシャンク 工業用 09-122
クリエーター情報なし
KAWAGUCHI


送りジョーズという名前のものもあります

どちらも上下二枚の布がずれないように 強制的に布送りしてくれるものです。

どちらも持っていますが、キルティングメイトが若干作りが丈夫に思えます

家庭用ミシン 職業用ミシンと二通りあるので、自分のミシンに合ったものを一つ買っておけば 厚いコート生地やフリース素材、コーティング素材が楽にミシンかけ出来るようになります




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二部式長襦袢のセルフクリーニング ‥‥ 純石鹸と漂白剤とミョウバンで

2015-12-01 | 身の回りの小物 手作り
11月も半ばになると、さすがに長襦袢は 袖も無双袖ばかりになりました

恥ずかしい話ですが、クローゼットの中でハンガーに吊るしてあった二部式の上下の2枚が うっすらと汚れていました

今年の4月に着たあと、そのまま吊るしてあったものです

私は着物を着るときは 原則としてシャワーを浴びて首回りや二の腕を軽く石鹸で洗うか、シャワーを浴びないときは、ふき取り化粧水をコットンにたっぷりと含ませて、首回りや二の腕を拭くようしています

ところが、頻繁に着物を着るようになると、その原則を破ることも増えるわけで、結果襦袢も皮脂で汚れるわけです

二部式上衣の三つ衿の辺りが うっすらと黄ばんでいました

また、袖は外袖の内側の腕に当たる部分がうっすらと汚れているのです

袖を外して、さらし部分は酸素系漂白剤とミョウバンを混ぜたものをぬるま湯で練って、歯ブラシで黄ばんだ三つ衿部分に塗り込みました

そして、スチームアイロンのスチームをたっぷりとかけてから、発砲スチロールの箱にお湯と石鹸を溶かして 襦袢の上衣2枚を入れて、半日放置

そのあと 洗濯機でお湯洗いしました

結果は三つ衿部分だけでなく、全体的に白さがもどり 見違えるようにきれいになりました


袖は 固形石鹸を汚れた部分にこすり付けて、もみ洗い ( 素材の絹が多少傷んでも きれいにしたい気持ちが勝って 

よくすすぐこと 洗面所のシンクの中でオーバーフローで3回

そのあと、ハンガーにピンチで止めて 浴室に吊るしました

しずくは絞らず、自然落下

生乾きでアイロンをかければよかったのでしょうが、完全に乾いてしまいました

袖丈を計ってみると、ブルー系の方は2分も縮まず

ところが、ピンク系は8分ほど縮んでいました



スチームアイロンで伸ばしながらプレスしましたが、ピンクの方は元の寸法までは回復出来ず ‥‥ そで下を解いて 少しでも丈を出すことになりそうです

ブルーの方は 元の寸法に戻りました


ところで、絹物は素人が水洗いするのはよくないと言われますが、私の経験からいうと、お手入れでドライクリーニング(丸洗い)したり、解いて洗い張りしたものより、セルフメンテで自分で洗った絹物の感触の方が好きです

顔をうずめたくなるような気持ちよさです

でも もしご自分で洗ってみようと思われても 自己責任でやることと、ある程度の損傷の覚悟をしてから あるいは損傷しても惜しくないものに限定するべきでしょう

私も 対丈の長襦袢を自分で洗ったことはありません

洗うのは出来ても その後のアイロンかけがうまく出来そうになくて


さて この後ですが、大ウソつきにするか、ウソつきにするか 悩んでいます

大ウソつきにするなら、筒袖をつけて、筒袖側と無双袖側にテープスナップをつけるという作業が待っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足袋の巾詰め … ひと手間をかけてみました

2015-11-03 | 身の回りの小物 手作り
10月4日は川崎大師で 茶筅供養と、お茶会でした

朝 洗い立ての足袋を履こうとしたら 足袋の先がうっすらと擦りきれています 😢

呉服小物のセールで買った足袋を袋から出して はいてみると ブカブカ 

違う袋を開けて、はきなおして出掛けたのですが、その足袋も大き目で 草履の鼻緒も緩い 足袋もブカブカで会場までの往復が歩き辛いものでした

そこで 足袋の幅詰めを自分でしてみようと思い立ち 足袋を手に取ってちょっと思案です



足袋は甲の部分で内側の布を外側の布で挟んで縫ってあるので、そこを詰めることにしました

ぶかぶか足袋を履いて、どの程度詰めればいいのか、寸法を確認です

履き口の縫い目を解いて、裏返しました。

適当な寸法なので、左右が同じようになるよう 左右同時進行です

ミシンで二度縫いして 余分な縫い代をカットし、履き口をくけて完成させました



1時間ほどの作業でできました。その後 お茶のお稽古で履いています

指先はいじってないので 緩いし 足首回りも緩いのですが、履いた時の形はずいぶんよくなったし、歩きやすくなりました。

でも千円ほどケチってお直しする自分が 道化のように見えます

まだ幅詰めをしなければならない足袋(最初に開けたセール品)が もうひとつあるのですが そちら足袋の底も大きくて どうしようか悩んでいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日  家事曜日 … 娘は有難い

2015-03-01 | 身の回りの小物 手作り
トトが不在となる金曜日の夜 流行りもの( 行列が出来ている店)の鯛焼きやかりんと饅頭を買って帰ってきたプーさん



お陰で 楽しくも 我が身を恥じ入ることとなりました

ちょうど一週間前から 洗い張りした反物の小紋を仕立て始めて 最速どの程度で出来るのかしらと 必要最低限の家事と外出だけで あとはチクチクしていた先週でした

その前に帰宅したときは、ダイニングテーブルの上の不要物片付けたら!と言われていたので それはチェック済み

我が家のダイニングテーブルはトトと二人暮らしになったものの 100×210の大きなもので、 ついつい半分は 手紙 本 新聞 その他諸々の置き場としてしまいます

テーブルカバーを洗い替えして、スッキリと片付けて 手料理で迎えました

楽しく食べて お喋りして 昨日は フォダンショコラを焼いたり テレビやUtubeみたり

今朝 やることたくさんある!と朝食後帰っていったのですが、その前にトイレ掃除をしながら、友だち呼んでランチでもしたら… 一言

この一言は もっと楽しく暮らしなさい!
ではなくて
もっと人を迎え入れられるほど 徹底的に掃除と整理整頓しなさい!
なのです

娘だから言ってくれる一言は有難い
トトは諦めているのでしょう

洗濯物を片付けて 掃除をしたあとは トトの枕カバーを二枚作りました



トトがもらってきた なんとも趣味のいいバスタオル

ウェブサイトのURLまで印刷されていて 『不要な物をもらってきて!』と文句い言いながら 『これで枕カバー作ったら使う?』と聞いたところ イエスでした

まだやってなかったの?とさすがのトトさんに 先週始めに言われていました😰

裏側も、貰い物のフラットシーツカバーを使い 簡単なホテル仕様のピロケースです
長方形の袋に仕立てただけ

今日はこのあとも少し頑張らなきゃ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする