goo blog サービス終了のお知らせ 

これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

今治タオルでトイレ用ドレスタオル・・・手持ちの布を合わせて

2018-09-24 | 身の回りの小物 手作り


暑さ寒さも彼岸まで

夫婦でこの言葉を口にした今日は、すっかり秋

雨が降り出す前の朝6時頃から、ベスの散歩で平和公園へ



私は長袖長ズボンがちょうどよかった


袷の着物を仕立て終わったので、ホッと一息

懸案の小物を作り始める

まずは、トイレ用のドレスタオル

離れのトイレ用に2枚ほど追加したい

今回は、ボタンホールは表側に二カ所のみ

反対側は飾りボタンだけ



しかし両面使用のデザイン

作りながら、クリスマスバージョン、正月バージョンもあれば楽しいか❗️なんて思う

ハロウィンは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手持ちのハギレでワンタッチエプロン・・・ホルダーさえあれば

2017-10-19 | 身の回りの小物 手作り
好きで買った布だから、中途半端に残ったものも なかなか捨てられず

少しずつ整理していますが

そこそこの大きさのある残り布で、エプロン三点縫いました

一枚は、ブラウスの残り ・・・ 綿100%

もう一枚は、孫ちゃんのオーバーオールを縫った残り・・・ ポリエステル100%の撥水加工したもの



最後の一枚は、パンツを縫った残り ・・・綿とポリエステルのストレッチ
ホルダーを差し込むベルト部分の布が足りず、黒い布でアクセントも兼ねて


台所仕事で、炒め物をする時は、必ずエプロンつけます

はねた油を少しでも衣服につけたくないからです

でも、今のお若い人たちはエプロンしませんね

ワンタッチエプロンは、サッと付けて、サッと外せるのがやはり魅力です

ホルダーを一つ買っておけば、エプロンの収納もコンパクト

去年からのお気に入りなアイテムです

エプロンホルダー
クリエーター情報なし
毛糸と手芸の店 カネコヤ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治タオルで ドレスタオル・・・お手洗い用に

2017-10-16 | 身の回りの小物 手作り

トイレ専用のタオルは、数年に一回それ用をまとめて交換しています

家族の誰でもトイレ用とわかるように( 洗濯物をしまう時など)色や柄を特化させて

今回、同じようなものを4枚買って、ドレスタオルに仕立てました

市販のドレスタオルは、装飾過剰で 紐がついていたり、作るのは面倒

しかも前後のデザインが違うので、片面しか使えない

そこをなんとかしたくて、アレンジしました

紐なし、前後なし、ボタンホールを二ヶ所作って、ボタンをつけました



使ったボタンは木のボタンで全部で6個

裏面にも飾りボタンを付けて、前後なく使えるようにしたのです

ボタン12個と 2枚のドレスタオルの茶色の木綿布(身頃部分?)は 手持ちのものが使えました

ところが、見頃の同じ色が在庫がついて 買い足し

ボタンも色々手持ちを合わせてみたけど なんだかしっくりこない

閃いて メルカリアプリを覗いて 検索かけてみたらありました 

お手頃価格でゲット
いい世の中です😄










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物用エプロン(食事用)・・・ より簡単な作り方

2017-09-25 | 身の回りの小物 手作り
ひとつ前の記事 着物用エプロンの関連です

布を扱うとき、直線部分を同じ幅で折ってアイロンをかけるのは 比較的簡単ですが、バイアスにカットしてある伸びる生地を同じ幅に折るのは 慣れないと難しいものです

しかも三つ折りとなると 二回折りをつけなければなりません

そこで、生地に余裕があるときは、バイアス部分の三つ折りを省いた仕立て方をするという方法があります

洗い張りした反物で この簡単な方法で作ってみました

作り方

① 必要量にカットした布を中央から半分に折り、さらに続き見返し部分を折りますが、この時、型紙の斜め線部分より1.5㎝~2cm長くなるように折ります

  4枚重なった布の耳がきちんとそろっていることを確認して、型紙を置きます



② 着物用エプロンの作り方と重複する部分は 省いて説明しますが、斜線部分より1㎝外側にチャコで印をつけます(1㎝が縫い代になります)

  チャコで印をつけた部分にはさみを入れます

③ 見返し部分の裁ち目を三つ折りにします



④ 折った部分にミシンをかけます(端ミシン)

  ミシンをかけた後、飛び出した余分な縫い代をカットします

 


⑤ 裾を出来上がりに折ります

  まず1㎝の幅で折って、2cmの上がり幅になるようにもう一度折ります


⑥ 折った部分を中表になるように逆に折り返して、1㎝弱の幅でミシンをかけます



⑦ 斜めの部分を表と見返し部分の端っこがきちんと合うように待ち針でとめて、ミシンをかけます



⑧ 衿に挟み込む部分のVの部分に印を入れてその後、補強の為に接着テープを貼ります

  ミシンをかけます


⑨ 切込みを入れて、ミシンで縫った部分を出来上がりに折ってから 表に返して、きれいに形を整えて アイロンで押さえます

  両端の耳の部分を1㎝幅でアイロンで織り上げます

  余分な縫い代は見えないように、中に折りこみます

 
  


⑩ 紐を裁ち目が折り目の中に入るようにして、待ち針でとめます



⑪ エプロンの周りを一筆書きのようにミシンで一周します

⑫ 紐を反対側に折り返して、表からミシンをかけまて 出来上がりです

  



着物用エプロンを入れる袋

取り出したり、入れたりしやすいように滑りのよい八掛けの洗い張りしたものにエプロンの生地をパッチワーク風に張り付けて、袋を作りました( 今回使った生地は紬で滑りが悪いので )

裁ち目が内側にあるとほつれてくるので、袋縫いにしてあります

紐を取った後の三角形の残り部分をそのままの形で利用しました(裏・表に張り付けてあります)

 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物用エプロン(食事用)・・・ 作り方

2017-09-25 | 身の回りの小物 手作り
とあるネットショップで きものカフェエプロンという名前で売られている食事用のエプロンを作り方です

着物周りの小物としては 高いお値段ではないので、気に入った柄があれば 買えばいいのですが、手作り派は何でも作ってみたくなります(笑)

私は 結婚披露宴で留袖に合う黒い正絹のエプロンが欲しくて作りました


作り方は ミシンがあれば簡単です

手縫いでも もちろん出来ます

材料は エプロン用に 反物一幅で100㎝~150㎝ ( 長い方が作業工程の少ない手早い作り方になります )

    ソフトプラスチックなどの衿に挟むための板(芯)  10㎝程度

    糸 針 あれば接着テープか接着芯少々

作り方

① 布をまずたてに半分に折り、さらに折り返り部分( 洋服や着物では見返し部分 )を横に折ります

  この作業はアイロンを使って丁寧に 端っこの耳がきれいに合うように

  裁ち目も合わさるように

  手前と右側にわがくるように 布を置きます



② 作った型紙を布のわに添うように置いて 待ち針で留めます

  この時、型紙が図のように斜めにカットされていれば、から少々(1㎝ )離れます

  製図の回で記載された赤い三角形の部分です

 


③ はさみを入れるのは 型紙の斜め線の部分だけですので、型紙から1㎝離れたところに裁断用の印を入れます(チョークで)

  裁断用の印を入れたら、4枚に重なった布が動かないように注意しながら カットします

 


④ 次に 紐2本を 切り取った残り布から取ります

  出来上がり幅にあまりとらわれずに 長さを確保するような取り方をします

  チョークで印をつけます



⑤ 紐用の布2本がとれました
  



⑥ まず紐を縫います

  縫い方は アルファペットのLのように片方が袋になるように縫います

  この時、出来上がり幅が3㎝の場合は 3.3~3.5㎝ほどの幅で縫うようにします

  ミシンの場合は 最初と最後は返し縫をして ほつれないようにしておきます

  


  縫い終わったら、出来上がり幅にアイロンで折って 片方も折ります

  きちんと折って、折り目の重なり部分が動かないように 縫い代を縫いとめるか、接着材(糊)少々を付けてアイロンをかけておくと、表に返すとき 作業がしやすいし、きれいに返すことができます

⑦ 返した紐に収まる幅の芯を切って準備して、中に入れます



⑧ 芯が動かないように 芯のきわをミシンで縫いとめます




紐が出来上がったら、エプロン本体を縫い始めます


⑨ 見返し部分の裁ち目を三つ折りにアイロンをかけます

  まず1回折ってアイロンをかけ

 


⑩ もう一度折って アイロンで押さえます

  この折った部分をミシンで縫うと裁ち目が隠れて ほつれ止めになります



⑪ 三つ折りした部分にミシンをかけたところです



⑫ 衿の切込み部分は 細長い二等辺三角形になっていますが、その部分をミシンで縫います

  ここは少し細かい針目で そして最初と最後は返し縫いを忘れずに



⑬ 縫い終わったら はさみで切込みを入れます

   vの部分は縫ったところを飛び越さないように注意しながら、出来るだけぎりぎりのところまで

  ここで補強の為に 切込みの先端部分だけ接着テープを少々貼りました

  最初にテープを貼ってから縫えばよかったと 少々後悔

 


⑭ アイロンで今回は縫い目ぎりぎりの所を折っていきます

 アイロンで折りを付けた後 表に返して 毛抜き合わせになるようにアイロンで押さえます

 ( 毛抜き合わせとは 表から見ても裏から見ても反対側の布が見えないような折り方です )

 


⑮ 斜めに裁断した部分をアイロンで三つ折りにします

  耳の部分は二つ折り 飛び出した三角の縫い代は内側に折りこんで見えないようにします

  裾も三つ折り( 最初に1㎝の深さで折って 次に2cmの深さで折る )



⑯ 衿の芯を準備して まず 上に置いてみます

  製図した型を元に それより大きさが大きかったり ぎりぎり同寸法の場合は少し切り落とします

  見返しとの間に入れ込んで、待ち針で軽くとめて(芯を外して 待ち針を打つ )



⑰ 裏側から ミシンで両端 裾 斜線部分 切込み部分(Ⅴの部分)などを一筆書きのように縫って一周させます



⑱ 紐をつけます

  紐の裁ち目部分を1㎝ほど内側に折り返し、エプロンの裏側に折った部分が中になるように置いて、待ち針を打って、紐を止め付けます

  ミシンで四角に縫うと 収まりの良い紐付けになります



⑲ 完成です

 共布があれば、小さく折りたたんだエプロンを入れる小袋を縫っておくと便利だと思います ( 今回は作ってありません )

 


 








コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物で食事の時の 着物用エプロンの製図 ・・・・ 手作りしてみたい方へ

2017-09-23 | 身の回りの小物 手作り
着物で食事用エプロン の 過去記事にコメントというかリクエストいただきました

型紙を図にしましたので、作ってみようと思われる方は ご参考にしてください

ここで表示されているものは、実物大の寸法の縮小版ではなく、図にしたものですから、イメージとしてとらえてください

表記の寸法で製図していけば、実物の型紙が出来上がります

どんな生地でも作ることが出来ますが、反物幅(着物用の生地)で作れるような幅寸法になっています

① 


 型紙の寸法はこれだけです

 洋裁の慣れない方は 型紙の製図の仕方も不案内でしょうから、すこし分解した図も作ってみました

 いくつかの長方形と三角形をパズルのように組み合わせると エプロンの型紙になると思ってください

② 


 まず一番大きな長方形を作り、長方形の短い辺側に二つの細長い長方形を作り、図のように斜線を入れて、三角形を作る

 着物の衿に挟み込む部分はスリットが入りますが、この部分は切り取らず、そのままにしておいて、出来上がり線だけ入れておく方が、エプロンを製作するときに、生地の扱いが楽だと思います

③ 


 こちらは、帯締めに挟むための紐の製図と布の大きさです

④ 


 布に出来上がった型紙を置くときは 布を半分に折り、さらに衿に挟み込む部分の裏側を続き裁ちにするために、折り返してあります

 正面から見て右手の部分は 布が4枚重なることになります

 折り返す分量は最低でも15cmほどは必要ですが、生地に余裕があれば、斜線の部分が全部重なるくらい折り返した方が、作るのも簡単だと思います

 ③の紐の布の分量は 縫い代を含んだ寸法です

 ④の型紙を置いた図は 縫い代をいれてありません

 くれぐれも縫い代を入れて裁断するようにしてください

 縫い代の分量は 裾で 3㎝~5㎝ 脇で1㎝~1.5㎝ 斜線部分も1㎝~1.5㎝は必要です

 
ほかに、着物の衿に挟み込むためと、帯締めに挟むために 芯が必要になります

⑤ 


 芯の素材は 固めではさみでカットできる素材なら どんなものでも

 私は 手作りバッグの底板などにする ソフトプラスチックをカットして使っています

 手芸店で買い求めていますが、ホームセンターやダイソーとかでも利用できるような素材があるようです










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物で食事用エプロンの製作 ・・・ ももちゃんの型紙で

2017-06-10 | 身の回りの小物 手作り


銀座うち山で、着物を着ていた私と友人のももちゃんに貸し出された 食事用のエプロン

市販されているのは知っていて、真似っこしようかと思っていたところだったので、もちろんこの着物用エプロンの事でも話は盛り上がりました

デザートも終わった頃、ももちゃんがゴソゴソとバッグの中から 何かを印刷したA4のコピー用紙を取り出し、エプロンのアウトラインをその裏紙に写し取り始めました ( 個室でした😄 )

さすがのももちゃん。昔から几帳面だったけど、変わってない

私は 実物を見れて 使ってみたので、指を広げておおよそのサイズを頭に入れた程度 ( 大雑把な性格丸出し 😅 )

でもお店を出てから、ももちゃんに、写し取った形の寸法をメールで教えてと、ちゃっかり頼みました

ところが、会食した4日後に、なんとキチンと製図された型紙が届いたのです

使いたかったのは、甥っ子の結婚披露宴での食事の時

この時の為に 留袖の襟にかけて使用しても 悪目立ちしない黒いエプロンを作りたかったのです ( 市販品には、黒の無地はないようです )

そこで、ありがたく型紙を利用させてもらって、作りました

材料は、手元にあった喪服の反物のハギレ 二枚

布全部を使って、市販品より長めにして、見返しもたっぷりと、いいものが出来上がりました
妹用にもと二枚目 製作

ももちゃん、型紙ありがとう

披露宴に間に合わせた証拠写真



衿の打ち合わせ部分のグシが切れているところから下にエプロン付けています


次は、型紙と作り方を紹介しようかなと思ってます

😊😊😊😊😊 おまけ😊😊😊😊😊

銀座うち山の鯛茶漬け弁当

メインの鯛茶漬けは、画像なし ・・・ おしゃべりに夢中で、撮り忘れました


いつかは真似して作ってみたい、胡麻豆腐の焼き物とあら炊き

お弁当




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自作の着物用襟留め

2017-06-04 | 身の回りの小物 手作り
小林布未子さんと言う着物スタイリストの方に、着付けのアドバイスをもらったことがあります。

その時に、衿を留めるのに、コーリンベルトではなく、伸縮包帯を使えばお手軽で楽だと教えてもらいました

以来、色々襟留めベルトは持っていたり、作ったりするものの、一番出番の多いのは、伸縮包帯で作ったものです

難点は、伸縮包帯なので、伸びると、使い物にならないというか、効果が半減すること

100均で、伸縮包帯を見つけたので、新しく取り替えました



安心の日本製 衛生品ですものね

2年ほど使うと、写真のようにくたびれます



クリップは、ハンズや手芸洋品店で買っていますが、もちろんネットでも購入出来ます

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フィッシュクリップ/平テープ用
価格:359円(税込、送料別) (2017/6/2時点)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父のループタイから 帯どめとブレスレット ・・・・  お嫁ちゃんの粋な計らい

2017-02-18 | 身の回りの小物 手作り
今年の四月は 父の七回忌である

そろそろ準備を始めているが、孫ちゃんが遊びに来るときに ママからの預かりものを持ってきた

『 父が使っていた?ループタイから 帯どめを作りました。 ところが着物のことを何も知らないので、帯どめに合わせて買ったはずの帯締めが使えなくて。帯締めが使えるような帯どめもビーズで作りました 』と メールも届いた。


帯どめ用に交換された部分



ビーズの帯どめ



父が亡くなったとき、革ジャンとか身の回りのもの数点を息子が受け取った

その中にループタイも入っていたのだろう

そんな物を誰もかれもすっかり忘れていたのだが、お嫁ちゃんが片づけ物をしていて 見つけ出したらしい

そして それで私へ帯どめを作ろうと思い立ってくれたのだという

思いがけないところから、父の形見を身に着けられるよになった喜びと感謝のメールを送ったら、

『 ループも何か使えるようにして 渡します 』 と、さらにメールがあり、後日 シルクのループを使ってデザイン違いのプレスレッドが2点と 合わせて使えるように、ピアスも作られて届いた



ブレスレットを一つは 妹にあげたいと、許可をもらいたくメールを送ったら、それでは、ピアスも追加で作りますと

再度届けられたピアスとブレスレットを妹に送り 妹も感激

今年の七回忌は甥っ子も息子一家も揃って出てくれるという

いろんなことに感謝である



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物の衿止めを作る ・・・・  コーリンベルトからのリメイク

2016-10-27 | 身の回りの小物 手作り

左は手作り 右は市販品

着物を着たことのある人のほとんどが知っていると思うコーリンベルト

広幅のゴムの両端に着物の襟を止めるプラスチックが付いているものです

私も若いころは使っていました

でも苦手

理由は いい塩梅の長さがわからないから、襟元が締まってしまったり ゆるくて用を成さなかったり

小林布未子さんという着物スタイリストの方の着付け教室に友人に誘われて一度行きました

その小林さんに教えていただいた衿止めが 楽ちんで簡単に自分で作れるので 以来それを主に使用しています

が 欠点もあり、一番の欠点は伸縮包帯を使っているので 伸びたり幅が狭くなったりするのが早いということです

で、小林さんが提案されている衿止めのもっとしっかりとしたものが、実は市販品として売られています

このブログの下にリンクさせておきました

ちょっとくたびれて 伸びかかった伸縮包帯を毎回使うよりは、市販品がいいかなと思い 数年前に買いました

しっかりしていて便利です

両方の衿を止めて、紐を後ろに回して 前でゴムの張り加減を自分で調整しながら結ぶ方法です

でも やはり私が楽に使うには 一つだけ 問題あり

理由は 紐の素材がポリエステルのとても滑る布で作られているところです

真冬あたりは あまり気にならないものの、今の季節でも この紐の素材が暑く感じるのです

で、一年のうち半分以上は 包帯とフィッシュクリップで自作した衿止めを使っているのですが、長襦袢の残りで裾除けを作りながら ひらめきました

長襦袢の生地で紐を作ってみてはどうかなぁと

使わないコーリンベルトのプラスチックとゴムをリッパーで解いて 分解

長襦袢生地を1/4幅に切って紐を作りました

そして短く(必要寸法に切った)ゴムを入れてプラスチックの止めに通し チクチク手縫いで止めました

ゴムが少々伸びて調節できるようにゴムの長さより2割増しほど下部分に片方のゴムを止めて ミシンで押さえて完成

市販品の正絹版が出来上がりました

こちらの商品は 長襦袢の衿止めとして売られていますが、私は長襦袢 着物のどちらにも使えます

現在の時点では 楽天で買うより アマゾンのほうが お得なお値段設定されていますね

長襦袢用 コーリン結び M Lサイズ L きものベルト
クリエーター情報なし
メーカー情報なし



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする