DALAB情報発信用ブログ:OpenCAE+GPGPU+Peridynamics編

DALABで行っている研究活動の中で、OpenCAEやGPGPUや破壊解析の取り組みについてまとめてゆきます。

決済の仕組みについて

2005年10月11日 23時12分40秒 | Weblog
最近、便利になったなーと思うものとして、ウエブショッピングやETCシステムがある。これらを分析すると、階層的に次のような技術で成り立っている。
ウエブショッピングは、ホームページから注文した商品を、迅速安価に届ける宅配システムをその隠れた基盤としているし、ETCシステムも、路車間通信を基盤に、全国的な高速道路網による社会システムとなっている。それで、これらが本当に社会で活用できているのは、さらにこれらの共通基盤になっている、クレジットによる決済が可能になったからだと思う。
先に挙げた2つの例も、いちいち窓口に出向いて料金を払うとしたら、多分、利便性は大きく損なわれるだろう。これらが便利なのは、ウエブ上でクリック一発で注文できて、翌日には現物が届いて、後は勝手に引き落とされるからで、またカードさえ入れておけば、勝手に高速のゲートを通過して、後は勝手に清算されるからであろう。
つまり、これらの技術が社会で活用されるためには、便利な決済の仕組みを持つことが不可欠であり、それが今はクレジットカードになっている。
そこで、グリッドコンピューティングの今後を考えると、国家プロジェクトで予算が付いて専用計算機を導入して、一部の研究者が使う特別な道具ならば、それらは仲間内で勝手にやることが出来る。しかし、柴田らが提案するような、社会に展開するセミオープンなユビキタスグリッドを実現するためには、計算リソースを提供してくれた見返りに、何らかのメリットを返す必要があるが、現在はこの部分をまじめに考えていないから、グリッドが社会に浸透しないのだと思う。
そこで、クレジットの利用も考えるのだが、私的な購買活動とは異なるグリッドでは、組織での参加や現金の直接の取引において、問題が予想される。そこで、セミオープングリッドでは、グリッドを中心とした広域なコミュニティの中で、ネットワーク上に流通する仮想地域通貨を導入することを考えている。さらに、この仮想通貨を現実の世界で有効にするための、商店街や金融機関との連携も考えてゆきたい。
そこまで全体を見渡したプロジェクトを考えないと、先の2つの例のように、社会に展開してゆくシステムとして、グリッドが社会に受け入れられないと思う。技術者はどうしても要素技術の完成に全力を尽くそうとするが、そのシステムが社会に受け入れられるためには、資本主義の社会で、システムを維持運営してゆくだけの利益確保の活動を成立させないといけない。そのためには、クレジットに代わるさらに安心で便利な決済システムや、新しい地域通貨などの実現に取り組む必要があると思う。
また、建築から離れてゆくが、そこの所まで気を配って、ユビキタスグリッドを何とか実現したいと切望している。努力して、何とか実現するぞ!!

ETCについて

2005年10月11日 12時35分24秒 | Weblog
遅ればせながら、やっとETCを付けました。このごろ頻繁に高速道路を利用するようになって、今だと通勤割引で、朝夕通ると半額になるのを期待して、踏みきりました。柴田の場合、実家に10回も往復すれば、元が取れるので、非常にありがたいです。これまで、なぜ付けなかったのか、悔やまれるぐらいです。
高速道路の出入り口は、入るときは殆ど自動で券が出てきますし、出るときもカードで支払うことが多いので、別にそれほど面倒だとは思っていませんでした。まあ、隣のETCレーンをノンストップで通過する車を横目で見て、羨ましがるぐらいで、実質的にはそれほど必要性はない仕組みと思っていました。
しかし、いざ使ってみると非常に便利ですね。まあ、ETCカードの確認が必要になってきますが、止まらずに出入り出来るのは気分的にも楽ですし、今後ETC利用者が増えてくれば、専用レーンも増えて、もっとスムーズに流れるようになると期待できます。多分10年後には、大きなICにのみ係員のゲートがあって、殆どがETC用になるのではないかと読んでいます。
このETCの技術と言うのは、ゲートと車で僅かな通過時間で瞬時の情報交換を行う仕組みが重要だと思うのですが、すごいですよね。感心しました。40キロぐらいで通過しても、それなりに反応していますが、このリアルタイム処理を保証するためには、相当の技術の蓄積が必要だと想像できます。
またすごいのは、走行記録がウエブ上から確認できる点です。柴田の車がいつどのICに入ってどのICから出たかが、ウエブで見られます。昨夜も、自宅に着いて見たら、1時間前の通過記録がすでに確認できましたから。全国の相当数のゲートで、24時間休みなく自動車が通過する記録を取って、料金を計算しているわけですから。さらに、そのデータを元に、クレジット会社に請求をまわすまでやっているのです。
とてつもないデータベースを使って、リアルタイム処理を実現しているわけですよね。だって、柴田がどこで降りるかは、ゲートを通って見ないと分からないわけで、ゲートを通過した瞬時に、ゲートの前に料金が表示され、車内のスピーカーから、ただいまの料金はいくらとしゃべってくれるわけですから。つまり、入ったICの情報とたった今通過した車の情報を照合し、割引を考慮して料金を計算して、それを車がETCゲートを通過する1秒以下で表示して、車に情報を伝えているんですよ。どうやっているのでしょう?勉強してみたいです。

地域のコミュニティについて

2005年10月11日 09時24分30秒 | Weblog
今日は、地域の運動会があった。柴田は、自分の行動に煩わしさが増えるのを嫌って、基本的には、この手のコミュニティに参加することはあまりない。しかし、子ども会で参加している以上、無視も出来ず、丸1日運動会に居た。色々、貴重な経験をしたので、ご紹介まで。
まず、開会式に地元議員の野田聖子さんが挨拶に来られた。地域・地元をキーワードに活動をされているためか、こんな小さな活動にも足を運ぶ気配りが感じられた。大変だね。挨拶を終えてすぐに帰られたが、短い時間に爽やかでインパクトのある挨拶をされたが、とても上手!やはり違うね。やはり、挨拶は短く強く、これだね。見習おう。
何だかんだで2種目も参加して、変なリレーでは1位になった。別に、人生には全く関係のない競技なのだが、結構むきになって頑張って、これでも勝つと嬉しい。人間も、単純なものだね。嫌々参加していたはずの運動会だが、来年も出ても良いかなと思っています。自分も意外に普通の人間だったと、安心した。まあ、パパだから。
自分の地域は人数が少なくて、いつもビリだったそうだが、今年は、色々あって越境で家族が増えたりして、15組中5位になったそうだ。別にどうでも良いことなんだけど、ちょっと嬉しい!やはり、人間の総合力は大きい!一人ではダメでもグループなら何とかできる。研究室も同じだし、学校でも同じだ。しかし、それは1つの目標に向かって進んでいる場合で、そうでないと始末に終えない。
しかし、最後の反省会という打上げ飲み会は、欠席した。そこまでは、腹割って楽しむことが出来ないのが、自分の本音なんだな。飲めない人間で、話が合わないと、どれだけ辛い目にあうか、嫌というほど知っているので、そこは防衛線を張ってしまう。多分、話題が合って盛り上がれるのなら、参加してもいいけど。酒飲みの話は、大抵、つまらない。
よく学生の設計課題で、地域のコミュニティを復活させたいと主張があるが、これには大きな疑問を持っていた。と言うより、感情的に反発してきた。皆、日常の生活に追われて、村社会のコミュニティの面倒さが嫌で、核家族という場を作って来たと思ってきた。安直に現状否定をするのはやめて欲しいと思ってきた。今更、懐古主義でもあるまいし、村祭りや消防団を、皆でまたやる気なの?嫌なこった!これが嫌だから、コミュニティを捨てたんでしょ。調子の良い時だけのコミュニティなんて、それこそ嘘じゃないの。
でもでも、人間は本当は群れを作る動物なのかもしれない。しかし、それは微妙なバランスで作られるもので、形を変えながら、新しいコミュニティが作られてゆくものだ。年に1度、運動会しか顔を会わせない仲間、それでもコミュニティだし、これで良いバランスだと思っている。そういう形での、疎な連帯感で安らぎを作って来たのだと思う。学生らが作る、べたべたどろどろコミュニティなんて、きっと幻想だし、作った学生ら自身がこそが耐えられないだろう。今日は、辛口だね。