goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩の神社準備室

偽神道家「掃部助」と申します。
旧武蔵国多摩郡の神社を紹介していきます。
一日一社紹介予定!

杉並区「銀杏稲荷神社」

2012年11月05日 | 神社
銀杏稲荷神社 

鎮座地 下井草2-15

祭神  正一位稲荷大明神(しょういちいいなりだいみょうじん)

旧格式 なし  

別当寺 妙正寺

例大祭 2月初午

解説 
下井草村の鎮守。

かつて境内の裏山に銀杏の木があった事から銀杏稲荷と言われる。

元和2年(1616)の棟札が伝わり、
天正年間(1573~92)当地に入植した井口外記によって創建された事が分かる。

かつて境内は200坪ほどもあったが、
象徴であった銀杏とともに現在では失われている。

なお杉並区あたりでは、一家や講など同意味の小集団の事を「ツキアイ」という。

当社は井口家を中心とする向井草附合いの「ツキアイイナリ」として祀られている。

社宝として文政12年(1829)奉納の大幡を伝える。