goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩の神社準備室

偽神道家「掃部助」と申します。
旧武蔵国多摩郡の神社を紹介していきます。
一日一社紹介予定!

稲城市「青渭神社」

2010年10月23日 | 神社
青渭神社 

鎮座地 東長沼1054

祭神 青渭大神(あおいのおおかみ)
    猿田彦命(さるたひこのみこと) 
    天鈿女命(あめのうずめのみこと)

旧格式 郷社  

別当寺 常楽寺

例大祭 10月1日に近い日曜

解説 
かつて社前に大沼があり、その水神を祀り青沼大明神と称していた。

明治になって本地仏を別当寺の常楽寺に移し、
主祭神を猿田彦命より青渭大神に改め社名を青渭神社とした。

式内社に比定される古社として郷社に列せられたが、
同名の神社が調布市・青梅市にもありいずれも式内社を主張している。

本殿はコンクリート造りの覆殿の中にあり外からは見られないが、
元禄5年(1692)以前の建造である。

例大祭で奉納される獅子舞は市の文化財に指定されている。
神職は代々福島氏が務める。


青渭神社の狛犬1



・奉納年 文政13年(1830)
・記事 文政13年という年は無いので
 天保に改元される前に作成したものと思われる。


青渭神社の狛犬2



・奉納年 明治16年(1883)
・石工 ? 
・願主 遠藤平○郎
・右 阿形 玉取り
・左 子取り
・記事 左欠損激しい。