goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩の神社準備室

偽神道家「掃部助」と申します。
旧武蔵国多摩郡の神社を紹介していきます。
一日一社紹介予定!

稲城市「穴澤天神社」

2010年10月22日 | 神社
穴澤天神社 

鎮座地 矢野口3292

祭神 少彦名命(すくなひこなのみこと)
    大己貴命(おおなむちのみこと)
    菅原道真(すがわらのみちざね)

旧格式 郷社  

別当寺 威光寺

例大祭 10月1日に近い日曜

解説 
矢野口村の鎮守で、康安天皇4年創建という延喜式内社に比定される古社。

背後の山は戦国時代の小沢城跡で城の鎮守であったとも考えられる。

本殿は元禄7年(1694)領主の加藤太郎左衛門によって建てられた。
その時天満神社を合祀し渡唐天神像をご神体とした。

神職はかつて国安神社の神職を務めた山本氏。
明治時代の神社合祀で国安神社が穴澤天神社に合祀された際に移ってきた。

山本氏は国指定重要無形民族文化財の「江戸の里神楽」を継承し、
例大祭では「山本頼信社中」によって上演されている。



穴澤天神社の狛犬



・奉納年 天保14年(1843)
・石工 古市場村石工 巳之吉