善福寺稲荷神社
鎮座地 善福寺4-7
祭神 稲荷大伸(いなりのおおかみ)
旧格式 なし
別当寺 中道寺
例大祭 2月初午
解説
創建年不明。
宝永6年(1709)の再建という。
摂社に香取社と御嶽社があるが、
御嶽社は明治初年、境内の大杉を伐採したところ村に災いがあり、
祟りを鎮めるために祀ったという。
昭和12年(1937)井草八幡宮に合祀されたが、
現在でも善福寺講中32家で祭祀を行っている。
鎮座地 善福寺4-7
祭神 稲荷大伸(いなりのおおかみ)
旧格式 なし
別当寺 中道寺
例大祭 2月初午
解説
創建年不明。
宝永6年(1709)の再建という。
摂社に香取社と御嶽社があるが、
御嶽社は明治初年、境内の大杉を伐採したところ村に災いがあり、
祟りを鎮めるために祀ったという。
昭和12年(1937)井草八幡宮に合祀されたが、
現在でも善福寺講中32家で祭祀を行っている。